イベント情報2(講演会・シンポジウム等) 
新型コロナウィルス感染症拡大防止のため、状況の変化により、変更・中止となる場合があります。 ➡イベント情報1
詳細はメルマガでご確認ください。


05月 
03 関連講座 発掘調査成果報告 第3回「マスク―縄文・古墳時代の仮面―」(大阪府) 

04月 
21 考古学講座 第2回 古墳時代の祭祀と「目で見る取手の歩み」(茨城県)

03月 
31  せいぶ大和学講座~富雄丸山古墳の発掘調査について~(奈良県)

春季企画展関連歴史講演会・大阪府立狭山池博物館(大阪府) 
29  大阪歴史学会 考古部会3月例会「サヌカイト製石器からみた中・南河内地域内の集落間関係」(大阪府) 
24  ミュージアムカレッジ「遺跡の発掘調査結果からひもとく先史時代の旭川」(北海道)

令和5年度調査成果発表会「茨城の調査遺跡2023」(茨城県)

講演2「戦国時代の騎西城」(埼玉県)

講演3「甲冑師が語る十六間筋兜」(埼玉県)

令和5年度 歴史講座「縄文土器からみるヒトと社会」第2回「縄文時代中期の土器から見るヒトと社会」(埼玉県)
講演会「くにたちの縄文時代―顔面把手と大形石棒を中心に―」(東京都)

第31回西アジア発掘調査報告会(山梨県) 
23 講演会2「那珂湊反射炉とその後の大島高任」(茨城県)

講演1「十六間筋兜の文化財的価値について」(埼玉県)

令和5年度東村山考古学講演会「縄文時代の食料事情」第3回 下宅部遺跡の食料事情(東京都)

第31回西アジア発掘調査報告会(山梨県)

第3回 館長と学ぶ柏原の歴史講座「縄文時代の柏原」(大阪府)

第6回文明動態学研究所文化遺産マネジメント部門公開講座「備前地域における飛鳥時代の須恵器」(岡山県)

九州歴史資料館 令和5年度 名誉館長講座「筑紫・豊(前)の四つの窓」 (4)大宰府の守り―山城と羅城(福岡県)

文化振興シンポジウム「史跡竹原古墳 冥界を彩る-竹原古墳壁画の赤と黒と怪獣-」(福岡県)

令和5年度館長講座いとしま学「検証糸島の古代史―遺跡と遺物から見た糸島の歴史―」8(福岡県)
22  大阪歴史学会 考古部会3月例会「土器からみた中南河内における地域間関係の展開」(大阪府) 
20  遺跡発掘調査発表会2023(東京都)

「深大寺城跡」史跡講義・見学会(東京都)

特別史跡一乗谷朝倉氏遺跡 発掘調査報告会「上城戸跡の外を掘る」(福井県)
公開講演会「高松塚古墳壁画の系譜―東西交流の視点から―」(奈良県)

讃岐国府跡発掘調査報告会「讃岐国府を語る」(香川県)

特別公開講座「沖ノ島研究のこれから」(福岡県) 
17  令和5年度 定期歴史講座「かみつけ塾」「墓からみた群馬の弥生時代 (仮)」(群馬県)

最新情報展関連講演会「東吾妻の弥生から古墳時代の集落と墓の変遷と特徴~四戸遺跡・
 四戸の古墳群・新井遺跡の発掘調査から分かったこと~」(群馬県)

令和5年度 歴史講座「縄文土器からみるヒトと社会」第1回「発掘された宮代の縄文時代」(埼玉県)

講演会「近・現代遺跡と東京の考古学」(東京都)

第46回 神奈川県遺跡調査・研究発表会(神奈川県)

フォーラム 「発掘された香坂山遺跡と 信州旧石器人の暮らし」(長野県)

春季企画展関連国際シンポジウム2「農耕空間の多様性と弥生農耕の形成」(静岡県)

トークセッション「重要文化財2000点、どう料理する?!」(岐阜県)

関連講座 発掘調査成果報告   第1回「弥生時代と古墳時代の墓制」(大阪府) 

考古資料解説会 第12回「石棒」(徳島県)

伊都国歴史博物館 名誉館長講座「日本古代史の諸問題~九州を中心として~」第12講(福岡県)

なごや歴史講座「名護屋城の物語」(佐賀県) 
16  講座「北米先住民の宝物」 (北海道)

歴史文化講演会「砂丘と遺跡ー大林河畔砂丘と越谷市海道西遺跡の調査」(埼玉県)

 令和5年度館長講座 第4回「富士山周辺の配石遺構」(山梨県)

春季企画展関連国際シンポジウム1「登呂遺跡発見80周年記念国際シンポジウム 日韓における史跡の整備と活用の今後
-登呂遺跡・韓国松菊里遺跡を例に-」(静岡県)

三河天平の里資料館ふるさと再発見講座 「花の木古墳群・花の木遺跡の発掘調査について」(愛知県)

あおつか歴史講座(4)散策会「神宮寺跡と小路遺跡を訪ねて」(愛知県)

令和5年度ふるさと福井の考古学公開講座『新幹線を掘る~新幹線の下のヒミツ~』第4回 「大町田遺跡をほる」(福井県)

考古学研究会 第40回東海例会 「古墳時代の鉄と東海~東海の鍛冶遺跡を考える~」(三重県)

歴史講座 第3回 「古代近江国の成り立ちと西河原遺跡群」(滋賀県)

土の中から歴史が見える2023-最新の発掘調査成果から-(滋賀県)

講演会「発掘調査担当者が語る中国文明起源研究の最前線」(奈良県+オンライン)

学芸員講座「学芸員が語る高槻の遺跡」(4)「闘鶏山古墳」(大阪府)

公開講座 第6回「東アジア海域の技術交流」(大阪府)

古代学研究会2024年3月例会(大阪府)

公開講座(芸備友の会共催)「古墳時代の生活」(広島県)

令和5年度 第5回 香川県埋蔵文化財センター考古学講座「屋島を舞台とした源平合戦を読み解く」(香川県)

平城貝塚シンポジウムVol.2「平城貝塚を掘る~発見された縄文人骨と動物遺存体~」(愛媛県)

2023(令和5)年度考古学講座『東アジアと福岡―変革と調和の交流史2000年―』「発掘調査総まくり」(福岡県)

講演会「初代門司港駅の出現-九州鉄道の原点に迫る-」(福岡県)

九州陶磁文化館やきものセミナー 第10回「肥前陶磁器の草創をめぐる歴史叙述 2  -武富圯南(たけどみいなん)「詠磁器」を読む-」(佐賀県)
14  西アジア文明研究センタ 第4回定例研究会「ヒッタイト帝国の多言語主義 ― 翻訳(学)からの考察」(茨城県+オンライン) 
10  北方島文化研究会 第67回研究発表(オンラインzoom)

 第105回特別企画展関連講座「狩猟を探る」第3回「狩猟採集を実践する-カナダ・ユーコン準州と日本の事例から」(宮城県)

考古学講座 第1回 縄文時代の祭祀と「目で見る取手の歩み」(茨城県)

シンポジウム「姥山貝塚の5体の人骨の謎に迫る」(千葉県)

第62回例会考古学研究会東京例会・第10回若手研究者発表会(東京都)

令和5年度発掘報告会「いしかわを掘る」(石川県)

講演会「市場城の歴史的意義」(愛知県)

永原御殿跡 歴史講演会(フォーラムvol.3)(滋賀県)

令和5年度 なにわ歴博講座「金箔瓦と家紋瓦からみた豊臣大坂城」(大阪府)

第4回歴風トーク「草戸千軒 発掘調査の思い出」(広島県)

鞠智城跡「特別研究」成果報告会(熊本県)
09  ちとせ縄文フォーラム「千歳・恵庭・苫小牧 縄文一万年の謎~石狩低地帯南部の縄文文化~」(北海道)

令和5年度 秋田県埋蔵文化財発掘調査報告会(秋田県)

令和5年度 れきはく講座 第5回「東北先史社会の交流・物流」(宮城県)

市民カレッジ公開講座「あきる野の古墳時代と瀬戸岡古墳群」(東京都)

文部科学省学術変革領域研究(A)「土器を掘る」市民講演会「見えた、わかった縄文人:土器が語る縄文人の暮らし・食・心」(東京都+オンライン)
令和5年度あつぎの遺跡展~再発見!!あつぎの古墳~関連講演会(神奈川県)

発掘された松本2023~松本市遺跡発掘報告会~(長野県)

2023年度第2回・遺跡調査発表会(山梨県)

あおつか歴史講座(3)講演会「神宮寺跡について」(愛知県)

松平観光協会設立30周年記念事業 講演会「豊田の城の魅力」(愛知県)

とよはし歴史探訪 考古学セミナー「文化財センター"イチオシ"の遺跡と発掘調査」(愛知県)

令和5年度びはく講座第3回「発掘調査から読み解く吉田城の石垣」(愛知県)

土曜講座「唐代金銀器の諸相」(京都府)

講演会「3次元データとレプリカ」(大阪府)

関連講演会 第6回「銅鐸から見た弥生時代後期」(大阪府)

市民歴史講座『考古学ゼミナール』第10回「考古学50年―記憶に残る発見と発掘の物語―」(兵庫県) 
08  令和5年度ふるさと考古学講座 第3回「初めての石器の見方と種類。作り方」(山形県)

令和5年度 斎宮歴史博物館 斎宮イブニング講座「歴と季節感」(三重県) 
07 周山城址特別記念講演会「周山城址石垣遺構の評価と考察(仮称)」(京都府) 
04   デイヴィッド・ベン・シュロモー教授公開講演「土器成分分析の実際 The Analysis of Ancient Pottery」(東京都)
03  遺跡の学び館 令和5年度調査成果報告会(岩手県)

令和5年度 山形県発掘調査速報会(山形県)

第49回 東京都遺跡調査・研究発表会(東京都)

第27回遺跡発掘調査報告会(新潟県)

地域史シンポジウム「甲斐の中世 1~甲府盆地南部の歴史景観を探る~」(山梨県)
歴史講座「飛越の戦国時代と江馬氏の城」(岐阜県)

スライドでみるおとくにの発掘(京都府)

講演会「古墳時代の安芸と祭祀遺跡」~厳島神社と速谷神社の起源を考える
     ~古墳時代の古墳や遺物から「宮島厳島神域と廿日市速谷神域の違い」(広島県)

第32回九州縄文研究会大分大会「九州縄文時代の“ものづくり”-生産遺跡・製作遺跡の諸相を探る-」(大分県) 

第18回『発掘レポート最前線!』 ~令和5年度北九州市遺跡発掘報告会~(福岡県)

令和5年度 鞠智城講座 第2回(熊本県) 
02 令和5年度 館長講座「東北グローバル考古学:part3 ―いにしえから,今を考える―」 第8回「縄文の思考・弥生の思考と現代」 (宮城県) 

企画展「戦後ふくしまの考古学2」関連講演会2「戦後ふくしまの考古学と複式炉」(福島県)

講演会 第3回「神川町の弥生時代」(埼玉県)

縄文時代研究講座 第6回「九十九里浜沿岸地域の縄文遺跡と動物資源利用」(千葉県)

「幻の安土城」復元プロジェクト・歴史セミナー:令和5年度特別史跡安土城跡発掘調査成果報告会<東京会場>(東京都)

資源利用史研究クラスター研究成果公開シンポジウム 「土偶研究の新展開~資源利用史と土偶祭祀~」(東京都)

講演会「仏像が語る横浜の平安時代―向導寺阿弥陀如来像と證菩提寺阿弥陀三尊像修理完成を機に―」(神奈川県)

講演会「さがみはらの弥生文化」(神奈川県)

地域史シンポジウム「甲斐の中世 1~甲府盆地南部の歴史景観を探る~」(山梨県)

令和5年度伊豆の国市文化財市民講座「描かれたつわものと地下に眠る夢の跡」(静岡県)

記念講演会(静岡県)

歴史講座 第2回 「古代の土器からみた西河原遺跡群」(滋賀県)

弥生時代高地性集落研究 公開シンポジウム「「高地性集落」論のいま ―半世紀ぶりの研究プロジェクトの成果と課題―」(京都府)

冬季企画展関連講演会「出土遺物からみた福田片岡遺跡」(兵庫県)

考古学講座「中世都市遺跡」第3回「中世堺の考古学」(広島県)

第5回文化財講座「発掘された伏見人形-全国の土人形のルーツ-」(広島県)
とっとり考古学フォーラム2023「東伯耆の中世を探る-遺跡からみた小鴨氏-」(鳥取県)

講演会「DNAから考える鳥取の古代人」(鳥取県)

特別講演会「弥生時代の日本列島―地域性と広域交流―」(福岡県)

第32回九州縄文研究会大分大会「九州縄文時代の“ものづくり”-生産遺跡・製作遺跡の諸相を探る-」(大分県) 
01  令和5年度ふるさと考古学講座 第2回「3D写真計測の利用について-発掘調査から報告書作成に関して-」(山形県) 
 
02月 
26   国際シンポジウム・第30回領域セミナー「古代中国と日本をめぐる最新調査研究」(奈良県)
25  講演会「縄文時代のモノづくり」(岩手県)

第3回縄文の森講座「仙台発掘最前線!!2023」(宮城県)

郷土史講座「東毛の地方官衙と寺院」第3講 「相澤忠洋と東毛の古代瓦研究」(群馬県)

高射砲連隊訓練棟 文化財登録お祝い会(千葉県)

邪馬台国の会 第417回 講演会(東京都)

最新調査成果が語る新潟市の歴史 「新潟市遺跡発掘調査速報会2023」(新潟県)

講演会・トークセッション「斜め上から見た?パレス・スタイル土器」(愛知県)

講座「大和古墳群の調査」(奈良県)

牽牛子塚古墳史跡指定100周年記念イベント(奈良県)

「二人が築いた日本の礎~天武・持統天皇とその時代~」講演会
<2月講演会>「廣瀬と万葉集 ―古代文学からみた、天武・持統天皇とその時代―」(奈良県)

記念講演会「メキシコ古代文明の創造力:モニュメントとアートの深堀り」(大阪府)

兵庫考古学談話会第45回例会(兵庫県)

記念講演会「播磨の初期須恵器ー渡来人上陸の動向」(兵庫県)

講演会「凸凹地形で探る、ひょうご五国のお城のヒミツ」(兵庫県)

令和5年度巡回遺跡展・講演会「煌々しき境界の島-外交と交易と祈りの青銅器-」(長崎県) 
24 第50回古代城柵官衙遺跡検討会「城柵官衙遺跡研究の歩みと成果、次代への課題」(宮城県)

遺跡報告会(栃木県)

かさましこ日本遺産推進講演会in益子「発掘された近代遺跡と汽車土瓶」(栃木県)

記念講演会「下野谷遺跡と縄文ムラの姿」(埼玉県)

令和5年度千葉市遺跡発表会(千葉県)
多摩市教育委員会・東京都埋蔵文化財センター共催文化財講演会「発掘調査 むかし、今」(東京都)

令和5年度 第7回考古学講座「ここまでわかった橘樹官衙遺跡群 ~新たな発見と史跡整備~」(神奈川県)

石器文化研究会 第291回例会「綾瀬市上原・長久保遺跡出土資料検討会」(神奈川県)

歴史講座 第1回 「西河原遺跡群の発掘調査成果」(滋賀県)
第154回埋蔵文化財セミナー「群集墳の成立とその背景」(京都府)

第36回市民文化財講座「ふじいでらと道」第5回「東高野街道の前史を探る」(大阪府) 

関連講演会 第5回「紀元一世紀の日本列島と海のシルクロード」(大阪府)

とっとり弥生の王国 むきばんだ遺跡土曜講座第5回「弥生時代の高地性集落と中世の山城」(鳥取県+オンライン)

冬季企画展記念講演会記念講演会「弥生時代の徳島ブランド~青い石斧を求めて」(徳島県)

令和5年度文化財連載講座「探求!たかまつ遺産」第3回「高松城と熊本城の石垣研究最前線!」(香川県)

九州歴史資料館 令和5年度 名誉館長講座「筑紫・豊(前)の四つの窓」 (4)大宰府の守り―山城と羅城(福岡県)
23  第50回古代城柵官衙遺跡検討会「城柵官衙遺跡研究の歩みと成果、次代への課題」(宮城県)

埋蔵文化財講演会「中世城館の展開~茨城県内の変遷~」(茨城県)

講演会・報告会(長野県)

まいぶんKAN「朝日学講座-朝日町の文化遺産再発見-境A遺跡の骨と漆」(富山県)
「幻の安土城」復元プロジェクト・歴史セミナー:令和5年度特別史跡安土城跡発掘調査成果報告会<滋賀会場>(滋賀県)

連続講座『極める!難波宮』第7回「前期難波宮の八角殿と東アジア」(大阪府)

講演会「「謎のエリア」出土の青銅器鋳造鋳型 -その意義について-」(佐賀県) 
22  令和5年度ふるさと考古学講座 第1回「縄文晩期の香炉型土器の型式変化」(山形県)

西アジア文明研究センター 第3回定例研究会「テペ・サンギ・チャハマック遺跡出土人骨のパレオゲノミクス」(茨城県) 
18  令和5年度 花巻市博物館 館長講座 第3回「土偶王国いわて」の不思議(岩手県)

東松島市史跡講演会「赤井官衙遺跡群のどこがすごい!?―古代城柵の発見―」(宮城県)

令和5年度 定期歴史講座「かみつけ塾」「古墳時代の勾玉について(仮)」(群馬県)

講演会「玉川上水中流域における分水 -考古資料と歴史史料からみた敷設と利用-」(東京都)

令和5年度東村山考古学講演会「縄文時代の食料事情」第2回 下宅部遺跡の土器炭化植物遺体からみた縄文時代の植物利用(東京都)

韮山反射炉講演会「韮山反射炉の価値の再認識~世界遺産登録10周年に向けて~」(静岡県)

歴史講演会「乙塚古墳と東美濃地域」(愛知県)

歴史講演会「おわりころの古墳」第二話「乙塚古墳と東美濃地域」(愛知県)

石丸遺跡2発掘調査完了報告会(愛知県)

世界遺産シンポジウム 世界遺産「百舌鳥・古市古墳群」(大阪府)

講演会「中世神戸の山城ーメジャー測量図30の城ー」(兵庫県)

文化財講座「2023年度ふくやまの遺跡を語る(市内発掘調査報告会)」(広島県)

講演会「刀剣のはなし」(徳島県)
伊都国歴史博物館 名誉館長講座「日本古代史の諸問題~九州を中心として~」第11講(福岡県)

【埋文講座】「清武川と共に生きた弥生ムラ~陣ノ元遺跡②(宮崎市熊野)~」(宮崎県)

第97回文化講座「首里城京の内跡出土陶磁器の価値と魅力」(沖縄県) 
17  縄文セミナー in 北斗 (北海道)

北海道・北東北の縄文遺跡群 秋田フォーラム(秋田県)

第105回特別企画展関連講座「狩猟を探る」第2回「遺跡に残る「狩猟」の痕跡-陥し穴」(宮城県)

企画展「戦後ふくしまの考古学2」関連講演会1「ふくしまの旧石器研究のはじまり」(福島県)

講演会 第2回「深谷の弥生時代」(埼玉県)

縄文時代研究講座 第5回「香取地域における加曽利E式後半の様相について―香取市多田遺跡を中心として―」(千葉県)

文化財講演会(3)「資料管理よもやま話@都埋文」(東京都)

2023年日本第四紀学会 学会賞・学術賞記念講演会(オンライン)

遺跡セミナー「聞いてびっくり、遺跡から出てきた木の道具」(神奈川県)

講演会「古代かながわの官衙と交通」(神奈川県)

令和5年度ふるさと福井の考古学公開講座『新幹線を掘る~新幹線の下のヒミツ~』第3回 「糞置遺跡を掘る」 (福井県)

静岡県埋蔵文化財センター・蒲原図書館合同講演会「蒲原地区の遺跡~郷土に眠る文化財~」(静岡県)

第7回はまはく講座「浜松の縄文時代の遺跡」(静岡県)

郷土資料館歴史講演会「山城調査・研究の最前線」(静岡県)

考古学フォーラム定例会2023(その2)「未指定文化財の保存と活用について考える」(愛知県)

シンポジウム「小名田窯下窯の白天目をめぐって」(岐阜県)

大桑城跡・岐阜城跡調査成果のオンライン報告会(岐阜県)

連続講座Ⅱ〈全5回〉 近江の遺跡は語る第5回 「聖武天皇の禾津頓宮を発見か ―大津市膳所城下町遺跡の大型堀立柱建物-」(仮) (滋賀県)

難波宮発掘開始70周年記念講演会 難波宮研究の現在地(大阪府)

令和5年度 なにわ歴博講座「淀川河口部の祭りと神饌」(大阪府)

学芸員講座「学芸員が語る高槻の遺跡」(3)「岡本山A3号墳」(大阪府)

大阪大学考古学研究室 市内古墳発掘調査完了報告会(大阪府)

古代学研究会2024年2月例会「律令時代における金属器模倣・指向土器の研究~近畿圏出土環状突帯付蓋・沈線を有する須恵器蓋を中心に~」(大阪府)

関連講演会 第4回「瀬戸内の弥生社会~紀元前後を中心に~」(大阪府)

記念講演会「初期ヤマト政権の大古墳群―山辺・磯城」(奈良県)

冬季企画展関連講演会「平安期西播磨の須恵器」(兵庫県)

岡山市埋蔵文化財センターの定期講座(2月)

考古学講座「中世都市遺跡」第2回「発掘調査で明らかになった国際貿易都市・博多」(広島県)

令和5年度鳥取まいぶん講座第6回「前方後方墳を考える」 (鳥取県)

第4回 香川県埋蔵文化財センター考古学講座 「林・坊城遺跡について考える」(香川県)

考古資料解説会 第11回「石包丁」(徳島県)

「弥生時代のヤマト~奈良県唐古・鍵遺跡から纒向遺跡へ~」 シンポジウム「邪馬台国のクニを探る~ヤマト・イヨ~」(愛媛県)

九州歴史資料館開館50周年記念事業大宰府史跡 蔵司地区の発掘調査報告会(福岡県)

令和5年度九州大学総合研究博物館公開講演会「フィールドの学-古生物学と考古学-」(福岡県) 
16  西アジア文明研究センター第2回定例研究会「文化財のデジタル3D 記録とその活用-SfMからARまで―」(茨城県)

れきみん講座「草加市出土の祭祀遺物について」(埼玉県)

大阪歴史学会 考古部会2月例会「古代・中世移行期の生産地間交流と須恵器生産の転換 -西播磨・美作・備前―」(大阪府) 
15  令和5年ほるたま考古学セミナー「大木戸遺跡の低湿地調査-縄文時代の宝箱-」(YouTube限定公開 
14  鷲ノ木遺跡発掘調査成果報告会(北海道)

発掘こぼれ話 第2回「上越市飯田川左岸の古代遺跡 -上越三和道路事業の調査成果を中心に-」(新潟県)

日本遺産講座「発掘から見た下り酒の歴史とそれを支えた菰樽の技を学ぶ」(兵庫県)

考古学講座6「くらしのなかの近世陶磁器」(大分県) 
12  講演会「役所の違いからみた古代東北」(福島県)

考古楽講座〈中級編〉「考古学を学ぶ-土偶の話-」(東京都) 

黒塚古墳展示館特別講座「三角縁神獣鏡の観察」(奈良県)
11  館長講座「出土遺物への関心~真澄と玄沢~」(岩手県)

埋蔵文化財講座「平泉と北方世界-辺境の12世紀-」(岩手県)

郷土史講座「東毛の地方官衙と寺院」第2講 「佐位郡家と上植木廃寺」(群馬県)

令和5年度埋蔵文化財センターシンポジウム「埋蔵文化財活用と観光の視点~埋蔵文化財を地域資源として活かす~」(山梨県)

あおつか歴史講座(2)講演会「歴史のタイムカプセル『楽田』を探る」(愛知県)

令和5年度出土文化財報告会(広島県)

シンポジウム「戦争遺跡の保存と活用―文化資源としての戦争遺跡を考える―」(島根県) 
10 令和5年度是川縄文館考古学講座「縄文時代の土偶・土製品」第3回「円筒上層式土器に描かれた土偶の正体」(青森県)

令和5年度「読み直すふくしまの歴史講演会」測る・探る!前田遺跡(福島県)

第4回宮畑講座「古墳時代の福島市~福島西道路の調査成果を中心に~」(福島県)
茨城城郭サミット 茨城県中世城館跡総合調査成果報告会~県央・県西編~(茨城県)

ふるさと講座「虎塚古墳と十五郎穴横穴群」(茨城県)

ワークショップ:ニネベ:都市、宮殿、粘土板(東京都)

令和5年度 かながわの遺跡展 講演会2「古代の相模・武蔵と律令国家 ―地方官衙と漢字文化―」(神奈川県)

フォーラム「香坂山遺跡の発掘が明らかにした“日本人”の起源」(長野県)

発掘調査最新成果報告会2「尾張の遺跡」(愛知県)

土曜講座「京都国立博物館敷地の発掘調査」(京都府)

講演会「天平の都・恭仁宮と南山城の古代寺院」(京都府)

関連講演会 第3回「近畿地方南部における弥生時代後期への移行過程」(大阪府)

市民歴史講座『考古学ゼミナール』第9回「渡来人の伝えた須恵器生産と古墳―黍田古墳群の発見―」(兵庫県)

講座「鏡が映す中世の信仰と技術」(島根県)

第5回考古学講座「南の縄文文化」(福岡県)

博物館学芸員講座「『旧石器時代の人類』展をもっと楽しむ」(沖縄県) 
09  令和5年度「斎宮イブニング講座」第9回「斎王の食事 -平安時代の記録に見える食文化-」(三重県) 
04  講演会(2)「剣崎長瀞西遺跡の発掘と積石塚研究」(群馬県)

郷土史講座「東毛の地方官衙と寺院」第1講 「新田郡家と寺井廃寺」(群馬県)

日曜歴史館「常陸国風土記と考古学」(茨城県)

第6回岩櫃城フォーラム「岩櫃城を捉えなおす」(群馬県)

講座ヒストリーカフェ「考古学の企画展のつくりかた」(愛知県)

愛知中世城郭研究会例会(愛知県)

第23回古代瓦研究会シンポジウム「平安時代前・中期の軒瓦」(奈良県)

「古墳時代の石枕と葬送儀礼」シンポジウム(大阪府)

講演会「CG再現で知る播磨の山城の構造と魅力」(兵庫県)

講演会「徳島の城下町跡~発掘調査の成果から~」(徳島県)

令和5年度館長講座いとしま学「検証糸島の古代史―遺跡と遺物から見た糸島の歴史―」7(福岡県)

菜畑遺跡国史跡指定40周年記念菜畑ゼミナール特別講演(佐賀県) 
03  令和5年度花巻市埋蔵文化財講演会「花巻の遺跡を学ぶ会」(岩手県)

令和5年度 れきはく講座 第3回「古代都市のようすと人々のくらし-山王・市川橋遺跡から-」(宮城県)

岩沼市史講演会「岩沼の遺跡-原遺跡を中心に-」(宮城県)

第21回遺跡発表会(千葉県)

冬季講演会「植物考古学事始め」(長野県)

シンポジウム「名古屋城石垣をつくる・なおす」(愛知県)

考古学研究会関西例会 第241回研究会(滋賀例会)(滋賀県)

土曜講座「ポータブルX線分析装置による泉穴師神社所蔵神像の彩色材料調査」(京都府)

第23回古代瓦研究会シンポジウム「平安時代前・中期の軒瓦」(奈良県)
関連講演会 第2回「酸素同位体比年輪年代法からみた弥生時代中・後期の気候と社会」(大阪府)

記念講演会「播磨の渡来人ー古墳時代対外交流の諸相」(兵庫県)

冬季企画展関連講演会「福田片岡遺跡の発掘調査」(兵庫県)

第5回鳥取県埋蔵文化財センター「調査研究成果発表会」(鳥取県)

「下松市天王森古墳形象埴輪出土」歴史記念講演「下松市の古墳時代―その始まりから天王森古墳へ―」(山口県)

九州国立博物館「大宰府学研究」事業シンポジウム(福岡県)

企画展開催記念講演会「日本古代における都城と大宰府ー遺構と出土品から考えるー」(福岡県) 
02  あきた埋文金曜講座 第9回「キノコ形土製品と耳型土製品の謎」(秋田県) 
 
01月 
30  令和5年度鷹島海底遺跡発掘調査成果報告会(長崎県) 
28  令和5年度埋蔵文化財公開講座・遺跡報告会(岩手県)

第15回企画展関連講演会「十三塚遺跡から考える名取川下流域の弥生文化」(宮城県)

講演会 第1回「再葬墓の時代-弥生文化黎明の不思議な世界-」(埼玉県)

学芸員講演会「埴輪からみた古墳時代の武人と武装」(千葉県)

令和5年度 東京・神奈川・埼玉埋蔵文化財関係財団普及連携事業 公開セミナー「旧石器から縄文へ-気候激変期における人々の生活と社会-」(東京都)

第36回江戸遺跡研究会大会「近世都市江戸の墓」(東京都)

オリ博講演会「イラク・クルディスタンでアッシリア帝国の拠点 都市を掘る:ヤシン・テペ遺跡の成果から」(東京都)

令和5年度 鞠智城講座 第1回(熊本県)
27 令和5年度 館長講座「東北グローバル考古学:part3 ―いにしえから,今を考える―」(宮城県)

歴史と文化を学ぶ会 講演会 第5回 終末期古墳から見た畿内と東国「北へ向かう上毛野の古墳文化」(群馬県)

縄文時代研究講座 第4回「新田野貝塚を掘る」(千葉県)

第36回江戸遺跡研究会大会「近世都市江戸の墓」(東京都)

シポジウム 「縄文の装身具を考える」(東京都)

令和5年度東村山考古学講演会「縄文時代の食料事情」第1回 同位体をつかった縄文時代の食の研究(東京都)

令和6年度富山考古学会総会(富山県)

発掘調査最新成果報告会1 「三河の遺跡」(愛知県)

あおつか歴史講座(1)講演会「楽田地区の文化遺産の活用について」(愛知県)

第1回水と人の考古学研究会(京都府)

土曜講座「銅鐸の変遷と画期」(京都府)

関連講演会 第1回「土器から読み解く弥生時代後期の列島西半部の地域間の関係」(大阪府)

土曜講座「石枕と立花の葬送儀礼」(大阪府)

あま歴史講演会 第3回「安満遺跡を考える」~食文化から見た弥生の暮らし~(大阪府)

第23回播磨考古学研究集会「播磨から弥生社会を問いなおす」(兵庫県)

特別講演会「王陵の埴輪生産と古代吉備勢力」(岡山県)

令和5年度第3回いにしえ倶楽部(連続講座) 「「石州瓦」の謎を追う」(島根県)

2023(令和5)年度考古学講座『東アジアと福岡―変革と調和の交流史2000年―』第5回 「元寇防塁石積みの出現背景を考える」(福岡県)

九州歴史資料館 令和5年度 名誉館長講座「筑紫・豊(前)の四つの窓」(3)筑後の装飾古墳(福岡県)

令和5年度館長講座いとしま学「検証糸島の古代史―遺跡と遺物から見た糸島の歴史―」6(福岡県)

公開シンポジウム「蒙古襲来」の痕跡を探る~水中と陸上からのアプローチ~(長崎県)
26  第2回美容考古学フォーラム「島田髷(しまだまげ)」(東京都)

連続講座『極める!難波宮』 第6回「難波宮はどこに? 近世の考証を中心に」(大阪府) 
21  三の丸から講座特別講演会「会津鶴ヶ城に刻まれた時代の移り変わり」(福島県)

学芸員とっておき講座(栃木県)

講演会(1)「長野県の積石塚と大室古墳群-5世紀を中心に-」(群馬県)

令和5年度 定期歴史講座「かみつけ塾」「上野国分寺における地震の痕跡(仮)」(群馬県)

第13回アジア考古学合同講演会「アジアの窯業」(東京都)

黒耀石研究センター普及講演会「ヨーロッパ旧石器時代の洞窟壁画」(東京都)

5周年記念シンポジウム~弥生を語る4人衆@神崎遺跡~(神奈川県)

JOYOエコミュージアム 文化庁京都移転記念シンポジウム 「久津川車塚古墳とヤマト王権ー今後の保存・活用に向けてー」(京都府)
講演会 第3回「群集墳には誰が埋葬されたのか?―大和の事例から探る―」(奈良県)

令和5年度冬季歴史講座 「立部遺跡の火葬墓を読み解く‐古代の火葬と氏族墓地‐」(大阪府)

講演会「紀の川市の古墳について」(和歌山県)

東大人文・淀江プロジェクト 第2回淀江シンポジウム「長者ケ平古墳からみた淀江・倭・朝鮮半島」(鳥取県)

考古資料解説会 第10回「鋳造の鋳型」(徳島県)

伊都国歴史博物館 名誉館長講座「日本古代史の諸問題~九州を中心として~」第10講(福岡県)

うるまなびマルシェ先史文化の歴史発見 「藪地洞穴遺跡」(沖縄県) 
20  冬季講演会「縄文から弥生・続縄文へ 4」「道東北の遺跡からみる縄文時代晩期から続縄文時代前半期」(北海道)

令和5年度是川縄文館考古学講座(後期)縄文時代の土偶・土製品 第2回「青森県を中心とした縄文時代後半期の土製品について」(青森県)

令和5年度 れきはく講座 第2回「シルクロードへのいざない」(宮城県)

令和5年度デーノタメ遺跡シンポジウム「デーノタメ遺跡からみた縄文の食文化」(埼玉県)

縄文時代研究講座 第3回「GISでみる千葉市の縄文時代」(千葉県)
文化財講演会(考古学全般)(3)「発掘調査からみる東京都の古墳時代」(東京都)

令和5年度ふるさと福井の考古学公開講座『新幹線を掘る~新幹線の下のヒミツ~』第2回 「長崎遺跡を掘る」(福井県)

令和5年度埋文セミナー第4回「物から古(いにしえ)を考える」(静岡県)

講演「熊野の城~思いのほか多かった熊野の城跡~」(三重県)

連続講座Ⅱ〈全5回〉 近江の遺跡は語る 第4回 「瓦が語る飛鳥時代-蜂屋遺跡を中心に―」(仮)(滋賀県)

土曜講座「京都と弥生青銅器―研究の歴史と京博コレクションの形成―」(京都府)
世界遺産「百舌鳥・古市古墳群」の魅力を味わう市民講座第3回「古市・百舌鳥古墳群の時期の甲冑と社会的緊張」(大阪府)

みんぱく創設50周年記念・特別研究シンポジウム 「特別展<先住民の宝>再訪:国立民族学博物館における少数/先住民族展示の試み」(大阪府)

古代学研究会2024年1月例会
「古墳時代後期後半における名張市白早稲遺跡の須恵器焼台 について―焼台の出土例から須恵器生産を考える―」(大阪府)

兵庫考古学研究最前線2023講演会「窯業からみた古代播磨の実力(兵庫県)

考古学講座「中世都市遺跡」第1回「日本中世都市研究はどのように進められてきたか-草戸千軒町遺跡のインパクト-」(広島県)

令和5年度文化財連載講座「探求!たかまつ遺産」第2回「讃岐の青銅器文化」(香川県)

館長講座「台湾原住民の歴史と文化―南海の孤島に住むヤミ族について―」」(福岡県)

講演会「都市ローマを読み解く」(福岡県)
19  大阪歴史学会考古部会 1月例会「古墳時代中期における土師器生産と地域間交流 -生駒西麓産土師器を中心として-」(大阪府) 
17  発掘こぼれ話第1回「村上市上野遺跡と奥三面遺跡群」(新潟県) 
14  最新情報展関連講演会(群馬県)

新産業拠点整備事業(ヒカレヤマナシ・コストコ)建設に伴う遺跡発掘調査報告会(山梨県)

岩倉歴史講演会 下田南遺跡発掘調査成果報告会「古代官衙遺跡と五条川 -発見された大型建物群が伝える風景-」(愛知県)
博物館入門講座第2回 「瓦を学ぶ―南浦(大鹿[おおか])廃寺の瓦―」(三重県)

講演会 第2回 「古墳時代の終わりと龍王山古墳群」(奈良県)

第2回歴風トーク「可部古墳群について」(広島県)
なごや歴史講座「中世から近世の城のついて」(佐賀県) 
13  2023年度地域の文化財普及啓発フォーラム<網走会場>「北海道の古代集落遺跡IV~北海の古代世界とオホーツク文化~」(北海道)

令和5年度 れきはく講座 第1回「発掘された木製品を守る」(宮城県)

考古学講演会「市立第五中学校遺跡vs下野谷遺跡・縄文時代の大集落の謎を探る」(東京都)

講演会「なぜ「律令」国家なのか~都城・王宮・山城から見えてくる日本列島古代中央集権国家構築の真実~」(神奈川県)

令和5年度 橘樹学連続講座「古代橘樹を知り、活用する!!」 第2回「古代の食(仮)」(神奈川県)

令和5年度考古学講座「甲斐武田氏の終焉と天正壬午の戦い」第3回「甲府城築城時期に関する再考察」(山梨県+オンライン)

第36回市民文化財講座「ふじいでらと道」第4回「高槻市発掘の山陽道」(大阪府)

講演会「方格規矩鏡―鏡に広がる天円地方の宇宙―」(兵庫県)

市民歴史講座『考古学ゼミナール』第8回「10人が埋葬された集団墓―新宮東山古墳群の発掘―」(兵庫県)

講座「縄文時代の社会について」(島根県)

歴史友の会講演会「装飾古墳の広がりと磐井の乱」(福岡県) 
12  あきた埋文金曜講座 第8回「アキタにヒトがやってきた頃の話―雄物川下流域における後期旧石器時代前半期の研究―」(秋田県)

令和5年度「斎宮イブニング講座」(第8回)「斎宮の外側と周辺地域を探る」(三重県) 
08 国際シンポジウム「採集と農耕のはざまでー在来知からみた考古学・民族学とアグロエコロジーの接点-」(岩手県)

展示報告会「若宮ノ東遺跡の発掘調査成果から」「野中廃寺跡・土佐国分寺跡の調査成果から」(高知県) 
07  特別館長講演会「なぜ群馬の埴輪は日本一すばらしいのか-その回答は埴輪と共に歩んだ群馬の古墳時代の歴史の中にある-」(群馬県)

ディスカッション「(仮)文京の顔 分銅形土製品のなぞ」(愛媛県)

第7回伊都国フォーラム「再検証!雷山神籠石と怡土城」(福岡県)
06 文学部講演会「オルメカ文化とパブリック・アーケオロジー」(東京都)

第19回纒向学セミナー「ヤマト政権成立期の大和川と淀川-畿内内部の地域関係をさぐる-」(奈良県) 
 
12月 
26   金沢大学公開講座「金沢大学構内遺跡から過去を知る―角間遺跡の遺構・遺物から見た先史・古代の文化と信仰―」(石川県)
24  令和5年度後三年合戦金沢柵公開講座「金沢柵と城と人の歴史」(秋田県)

大阪歴史学会考古部会12月例会「八尾市由義寺跡の発掘調査」(群馬県)

令和5年度ふるさと福井の考古学公開講座『新幹線を掘る~新幹線の下のヒミツ~』第1回 「福井城跡を掘る」(福井県)

記念講演会(おうちだにアカデミー)「伯耆国府跡出土の八稜鏡鋳型をめぐる世界」(鳥取県)

高知の発掘最前線2「成願遺跡」(高知県) 
23 2023年度地域の文化財普及啓発フォーラム<札幌会場>「北海道の古代集落遺跡IV~北海の古代世界とオホーツク文化~」(北海道)

れきはくセミナー 日曜講座「世界の王墓を掘る」 第4回(群馬県)

講演会「茨城県における古墳時代の『豪族居館』」(茨城県)

縄文時代研究講座 第2回「外房の縄文時代集落遺跡―養安寺遺跡を中心に―」(千葉県)

日本遺産ガイド養成講座オープン講座「ジオ・エコ・カルチャーから見た なんだ、コレは!~ディープに日本遺産を語る~」(新潟県)
奈良古代歴史塾 守り伝える平城京 奈良シンポジウム 花開く平城京(奈良県)

九州歴史資料館 令和5年度 名誉館長講座「筑紫・豊(前)の四つの窓」(3)筑後の装飾古墳(福岡県)

令和5年度館長講座いとしま学「検証糸島の古代史―遺跡と遺物から見た糸島の歴史―」5(福岡県)

関連講座(ここのえ学講座)「中世人のいのり」・ギャラリートーク(大分県)

講演会「テルマエと古代ローマ人のくらし」(大分県)
22  大阪歴史学会考古部会12月例会「八尾市由義寺跡の発掘調査」(大阪府) 
19  令和5年度歴史文化講座 第8回「大名黒田氏の採石」(大分県) 
17  第37回 東北日本の旧石器文化を語る会青森大会(青森県)

東松島市文化財講演会「蝦夷と柵戸(倭人)」(宮城県)
講演会 第2回「造山古墳と畿内大王墓」(群馬県)

学術シンポジウム 古代中国の祥瑞文化と図像(東京都)

2023年度東南アジア考古学会研究大会「東南アジアの洞窟遺跡:最新の調査成果と保存・活用」(オンライン)
長野県考古学会共同開催「第47回藤森栄一賞授賞式および記念講演会」(長野県)

博物館DXと地域文化遺産シンポジウム(石川県)

わかはく講座「鳥浜貝塚の耳飾り」(福井県)

講演会「土偶はパラダイスか?」(三重県)

令和5年度紫香楽宮史フォーラム「紫香楽宮と恭仁宮」(滋賀県)

第19回 古代武器研究会「古代武器における研究視点の多様性―材質・製作・装飾技術進化の意義とその調査・研究手法の具体相」(奈良県・オンライン)

東奈良遺跡銅鐸鋳型発見50周年事業 郷土史教室講座「弥生時代特集」第6回「弥生の祈り・女性シャーマン‐東奈良出土の点描画をめぐって‐」(大阪府)

由義寺跡シンポジウム2023「由義寺塔考~基壇遺構・上部建物~」(大阪府)

考古資料解説会 第9回「須恵器」(徳島県)

伊都国歴史博物館 名誉館長講座「日本古代史の諸問題~九州を中心として~」第9講(福岡県)

なごや歴史講座「城の一生」(佐賀県)

埋文講座 「清武川をのぞむ古代のくらし~陣ノ元遺跡(1) 宮崎市熊野~」(宮崎県)

シンポジウム「土器研究の最前線」(沖縄県)
16  連続講座 第2回「1935年北海道・サハリン調査とその時代」(北海道)

第37回 東北日本の旧石器文化を語る会青森大会(青森県)

令和5年度是川縄文館考古学講座(後期)縄文時代の土偶・土製品 第1回「遮光器土偶の流行学~考古学の編年で土偶の変化を明らかにする~」(青森県)

文化財講演会縄文対談「蔵王山麓の縄文文化と谷地遺跡」(宮城県)

講演会 第2回「近世上州の関所とその役割 ―中山道碓氷関所を中心に―」(群馬県)

史跡墨古沢遺跡第5回ミニ講演会「墨古沢遺跡の石器にみられるキズ:日本列島に渡ってきた最初期の人類とその生活」(千葉県) 

地域史講座「縄文遺跡と土器のみかた」第3回「縄文時代の物質文化」(東京都)

2023年度東南アジア考古学会研究大会「東南アジアの洞窟遺跡:最新の調査成果と保存・活用」(オンライン) 
連続講座Ⅱ〈全5回〉 近江の遺跡は語る第3回 「弥生時代の大型建物を考える」(仮)(滋賀県)

第506回市民大学講座「田原の絵馬-奈良市日笠フシンダ遺跡と今井堂天満神社-」(奈良県)

第27回古代官衙・集落研究集会「「古代集落の構造と変遷4」(古代集落を考える4)」(奈良県)

第19回 古代武器研究会「古代武器における研究視点の多様性―材質・製作・装飾技術進化の意義とその調査・研究手法の具体相」(奈良県・オンライン)

特別展記念講演会 第5回「葛城の古墳時代と渡来人」(奈良県)

関西縄文文化研究会 2023年12月例会(大阪府)

学芸員講座「学芸員が語る高槻の遺跡」(2)「芥川廃寺と梶原寺跡」(大阪府)

資料館歴史講座【八尾-発掘調査でわかったこと-】「最新の調査から考える中河内の方形周溝墓の変遷」(大阪府)

古代学研究会2023年12月例会 「墳墓からみた弥生時代から古墳時代にかけての親族組織について」(大阪府)

有田市郷土資料館 考古学講座 第2回「ヒトはどこからきたか」(和歌山県)

第7回古代地域社会史研究会「地域史研究の新たな方法と実践4」(岡山県)

講演会 第2回「造山古墳と畿内大王墓」(岡山県)
令和5年度鳥取まいぶん講座第5回「東伯耆の中世城館」(鳥取県)

勝賀城跡国史跡指定記念シンポジウム(香川県)

国史跡「首羅山遺跡」国史跡指定10周年記念シンポジウム(福岡県)
埋文講演会2「ふるさとの古墳文化」 (大分県) 

「旧石器時代の人類」展 文化講座1「骨学セミナー沖縄版」(沖縄県) 
15  連続講座『極める!難波宮』第5回「難波京の痕跡を求めて」(大阪府) 
13  トークイベント「北毛地域における群馬大学の古墳調査」(群馬県) 
10  令和5年度 鎮守府探訪講座2023第5回「平安宮廷社会と東北ーみやこを彩るみちのくの富ー」(岩手県)

第1回縄文の森講座「考古学史における松島湾の貝塚・大木囲(だいぎがこい)貝塚」(宮城県)

令和5年度 宮城県遺跡調査成果発表会(宮城県)
第2回企画展記念講演会「縄文時代中期から後期へ」(福島県)

第6回埋蔵文化財シンポジウム「磯浜古墳群を未来に」(茨城県)
歴史講座「なす風土記サロン」近年の発掘調査速報(栃木県)

企画展「下野市内の遺跡2 古墳時代」記念講演会(栃木県)

遺跡説明会(群馬県)

特別展記念講演会「縄文土器から読む縄文人の心とコミュニケーション」(埼玉県)

縄文時代研究講座 第1回「あれもEこれもE加曽利E式土器―外房地域編―」(千葉県)

国際学術研究会「交響する古代XIV」(東京都)

北区遺跡学講座2023Special「中里貝塚と栄町貝塚」(東京都)

諏訪考古学研究会共同開催「藤森栄一弟子 宮坂光昭 没後10年 事績と思い出を語りあう」(長野県)

考古学講座第1回「織豊政権に再利用された武田氏館」(山梨県)

記念講演「「祭祀」で読むトヤマの古墳」(富山県)

遠江国分寺跡国史跡指定100周年記念地域と考古学の会シンポジウム「東海の古代官衙・寺院と窯業生産」(静岡県)

 シンポジウム「弥生時代の収穫・調製技術の再検討」(愛知県)

関連講演会「「飛鳥・藤原」の世界遺産登録に向けて」(奈良県)

講演会 第1回 「龍王山古墳群が伝える「古墳の論理」」(奈良県)
特別展講演会(2)「二上山麓の交通路-古墳時代を中心に-」(奈良県)

古代学研究会2023年12月例会「墳墓からみた弥生時代から古墳時代にかけての親族組織について」(大阪府)

シンポジウム「池田輝政の築城とその継承-姫路・岡山・鳥取-」(兵庫県)

令和5年度郷土資料館考古学講座第2回「ヒトはどこからきたか」(和歌山県)
第568回考古学研究会 岡山12月例会(岡山県+オンライン)

第40回倉吉学講座「東伯耆の後期古墳の様相」(鳥取県)

特別講演会「対馬暖流ベルト地帯、青潮文化圏をめぐる縄文農耕関連具の出現」(山口県)

講演会「飛鳥・奈良時代の社会と土佐国~史料と近年の発掘調査より~(仮)」(高知県)
第96回文化講座「遺跡ってどこにあるの?」(沖縄県)

文化講座「考古学者は土器をどうみているか」(沖縄県)
09  アイヌ文化講座「厚真町の遺跡から辿(たど)る中近世アイヌ史」(北海道)

2023年度第9回土曜市民セミナー「自然科学で探る縄文文化の年代と食べ物 」(北海道)

学芸員とっておきの雑談 第2回 異端にされた胆江地方の祈り(岩手県)

御所野国際シンポジウム 御所野遺跡が心配だ(岩手県)

講演会「多賀城歴史秘話 発見!国守館ー題箋軸木簡と遺跡保存の物語ー」(宮城県)

学習講座「栃木の縄文時代をもっと知ろう」第3回(栃木県)

講座「さいたまの貝塚」(埼玉県)

第12回 千葉県北西部地区文化財発表会(千葉県)

歴博講演会第448回「オホーツク文化とは何か―東京大学文学部と北海文化研究―」(千葉県)

文化財講演会(考古学全般)(2)「弥生時代の多摩地域の栽培植物利用」(東京都)
令和5年度 橘樹学連続講座「古代橘樹を知り、活用する!!」 第1回「考古学で読み解く古代の遊び」(神奈川県)

河川文化講演会 「石港遺跡と大河津分水路~先人の営み~」(新潟県)

令和5年度館長講座 第3回「金生遺跡と石棒儀礼」(山梨県+オンライン)

遠江国分寺跡国史跡指定100周年記念地域と考古学の会シンポジウム「東海の古代官衙・寺院と窯業生産」(静岡県)

講演会「弥生時代水田稲作の器具保有者・作業者・産物享受者」(愛知県)

特別陳列関連博物館講座「3世紀の靫 彦根市稲部遺跡出土の矢入れ具」(滋賀県)

第153回埋蔵文化財セミナー「奈良山をめぐる宮都と土器生産」(京都府)

奈良文化財研究所都城発掘調査部創設60周年記念西大寺特別公開講演会「奈良時代の西大寺」(奈良県)
令和5年度 橘樹学連続講座「古代橘樹を知り、活用する!!」 第1回「考古学で読み解く古代の遊び」(奈良県)

特別展記念講演会 第4回「橿原の古墳時代と渡来人」(奈良県)
世界遺産「百舌鳥・古市古墳群」の魅力を味わう市民講座第2回「大王墓の埴輪」(大阪府)

市民歴史講座『考古学ゼミナール』第7回「外交使節団に備えた駅館院―布勢駅家の発掘―」(兵庫県)

令和5年度郷土資料館考古学講座第1回 「土地に刻まれた歴史―岩橋千塚成立の背景―」(和歌山県)
講演会 第1回「古墳はナゼ造られるようになったのか」(岡山県)

第35回東アジア古代史・考古学研究会交流会(岡山県)

10周年記念講演会「徳島県南地域の遺跡調査の黎明期と現在」(徳島県)

第3回 香川県埋蔵文化財センター考古学講座「香川県の古墳時代中期をさぐる」(香川県)
発掘調査報告会2「遺跡を三次元で記録する -新たな調査の記録GIS・SfM-」(愛媛県)

記念講演会「上分西遺跡の調査成果と弥生時代における海人の軌跡」(愛媛県)

第9回九歴講座「石垣高尾遺跡は三野城か!?」(福岡県)

館長講座「鮭を祀る信仰について―遠賀川流域を中心にして―」(福岡県)
08  令和5年度 斎宮歴史博物館 斎宮イブニング講座 第7回「藤原道長と伊勢斎王」(三重県) 
07   特別連続講座「芥川城の実像に迫る」第2回「城郭史からみた芥川城跡」
06  縄文大学(3)「現代に生きる縄文-映画・アニメ・造形物-」(仮)(千葉県)

考古学講座5「日田・玖珠の装飾古墳」(大分県) 
05  多摩の歴史講座 第26回 第5講「深大寺の白鳳仏と渡来人高麗福信」 (東京都) 
03  第4回館長講演会 弥生時代の再葬墓「石川町鳥内遺跡を語る」(福島県)

連携講座「鑑真和上と下野薬師寺」(栃木県)

北区飛鳥山博物館 秋期企画展特別講演会(東京都)

諏訪考古学研究会共同開催「没後50年記念フォーラム じっくり一日、考古学者・藤森栄一を振り返る」(長野県)
西尾市文化財講座「弥生時代のコメづくり」(愛知県)

第41回中世土器研究会「須恵器生産の中世 変容と展開」(滋賀県)

古代アメリカ学会第28回研究大会・総会(京都府)

令和5年度京都市埋蔵文化財研究所「文化財講演会」『源氏物語』の舞台を探る-内裏と貴族邸宅-(京都府)

ミュージアムトーク「八尾の物部氏に関する遺跡-山麓部編-ふたたび」(大阪府)

関西近世考古学研究会第33回大会「近世墓地からわかること」(兵庫県)

江田船山古墳発掘150年記念シンポジウム(熊本県)

市民講座2「縄文時代後期の土器の話」(沖縄県) 
02 講演会「高浜入りの古墳文化 - 三昧塚古墳と大日塚古墳」(茨城県)

埼玉考古学会研究会「埼玉の縄文時代後晩期研究の現状」(埼玉県)

第34回茅ヶ崎市遺跡調査発表会(神奈川県)

令和5年度 第5回考古学講座「住居の考古学 ー先史の住まいを考えるー」(神奈川県)

第41回中世土器研究会「須恵器生産の中世 変容と展開」(滋賀県)

第38回草津市遺跡発掘調査報告会「草津の古代を掘る“番外編”」「激動の文化財調査-約40年を振り返って-」(滋賀県)

府民協働連続講座「京都府山城サミット」(京都府)

古代アメリカ学会第28回研究大会・総会(京都府)

第505回市民大学講座「古墳時代の馬との出会い」(奈良県)

第36回市民文化財講座「ふじいでらと道」第3回「ふじいでらの道」・「松原市の道について」(大阪府)

堺鉄炮鍛冶屋敷講演会「いま、よみがえる 鉄炮鍛冶屋敷」(大阪府)

秋季企画展関連講演会「中世堺の食文化-堺環濠都市遺跡出土資料を中心に-」(大阪府)

関西近世考古学研究会第33回大会「近世墓地からわかること」(兵庫県)
文化財講座「県史跡追加指定記念 松本古墳講演会」(広島県)

発掘調査報告会1「遺跡は地下に眠る -近年の発掘調査成果-」(愛媛県)

令和5年度まちの歴史講演会「古墳に副葬された玉-富久遺跡の埋木製玉類-」(福岡県)
かごしま遺跡フォーラム2023「掘り出された鹿屋の歴史と文化」(鹿児島県) 
01  あきた埋文金曜講座 第7回「世界遺産「北海道・北東北の縄文遺跡群」とあきたの縄文遺跡」(秋田県) 
 
11月 
29  縄文大学(2)「デジタルデータで縄文時代をもっと身近に」(千葉県) 
26  □歴史民俗講座「埼玉の縄文土器の魅力」(埼玉県)

文化講演会「国史跡 取掛西貝塚ってどんな遺跡? ~1万年前の暮らしをのぞいてみよう~」(千葉県)

遺跡講演会「なんで古墳を造ったの?-小田原の古墳時代後期-」(神奈川県)

関連講演会「石器・鉄器から探る新潟の弥生文化」(新潟県)

講演会「近畿地方における銅戈の生産 -茨木市東奈良遺跡出土の土製銅戈鋳型をめぐって‐」(大阪府)

令和5年度調査研究成果展 講演会(2)「古墳出現への道~畿内弥生社会はどのような役割を果たしたのか~」(京都府)

講座「加太・中津川周辺の経塚と周辺遺跡」(和歌山県)

令和5年度(2023) 九州考古学会(福岡県)

「人のあゆみとジオストーリー  ~南九州の火山と生きた人びと~」企画展講演会(鹿児島県)
25 青森県立郷土館 土曜セミナー「縄文時代の森林資源利用」(青森県)

令和5年度 館長講座「東北グローバル考古学:part3 ―いにしえから,今を考える―」 第6回「隣の国と考古学2:韓国」(宮城県)

企画展会津の中世関連講演会「会津の城」(福島県)

歴史と文化を学ぶ会 講演会 第4回(群馬県)  

講演会「群馬県における埴輪の受容と展開」(埼玉県)

日本考古学会 第121回総会記念公開講演会「発掘最前線 富雄丸山古墳」(東京都)

桜井市纒向学研究センター東京フォーラム10「纒向学」発信!「前方後円墳創生」-纒向遺跡と古墳時代の始まり-(東京都)

記念講演会「ヤマト王権と東国・ふさ ~金鈴塚古墳の前後の時代~」(千葉県)
小田原市遺跡調査発表会(神奈川県)

横浜ユーラシア文化館開館20周年記念シンポジウム「東アジアの帯金具と古代の日本」(神奈川県)

講演会「阿久遺跡と堰口遺跡~八ヶ岳西麓と南麓の前期集落~」(長野県)

縄文ゼミナール「茅野市内の縄文時代遺跡概観」(長野県)

とよはし歴史座「化石人骨研究最前線―『牛川人骨』をめぐる最新の研究」(愛知県)
連携講座「海の驚異と海への祈り」第2回「海(漁村)のわざわいと祈り」(三重県)

第88回銅鐸研究会「大岩山銅鐸の埋納ー國學院大學博物館所蔵資料の分析からー」(滋賀県)

特別展記念講演会 第3回「横穴式石室と黄泉の世界」(奈良県)

土曜講座 「知られざる南河内-秋季企画展のみどころ-」(大阪府)

講演会「方格規矩鏡―鏡に広がる天円地方の宇宙―」(兵庫県)

兵庫県立考古博物館講演会 播磨の駅家を語る4「出土遺物からみた山陽道の駅家」(兵庫県)

兵庫県立考古博物館講演会播磨の駅家を語る4「出土遺物からみた山陽道の駅家」(兵庫県)

考古学研究会関西例会第240 回研究会(和歌山例会)(和歌山県)

みよしの歴史を探る「寺町廃寺跡の古瓦が語るもの-「水切り瓦」の新たな視点-」(広島県)

令和5年度鳥取県埋蔵文化財センター古代山陰道特別講演会「古代山陰道とその未来」(鳥取県)

第12回出雲学フォーラム(島根県)

文化財講座 「古墳時代の下関~市内の後期古墳から考える地域的な特徴~」(山口県)

九州歴史資料館 令和5年度 名誉館長講座「筑紫・豊(前)の四つの窓」 (2)いわゆる石人・石馬―石製表飾(福岡県)

令和5年度館長講座いとしま学「検証糸島の古代史―遺跡と遺物から見た糸島の歴史―」4(福岡県)

令和5年度(2023) 九州考古学会(福岡県)
24  連続講座『極める!難波宮』第4回「古代のなにわと難波宮」(大阪府) 
23  記念シンポジウム「霞ケ浦の前期古墳と地域社会の成り立ち」(茨城県)

世界遺産が導く縄文と古墳の協演「北海道・北東北の縄文遺跡群 世界遺産登録2周年記念」
「百舌鳥・古市古墳群 世界遺産登録4周年記念」大阪フォーラム(大阪府)

令和5年度文化財講座 第3回「西条52号墓の成立ー播磨と吉備・讃岐の交流ー」(兵庫県)

特別講演会 2「1・2世紀の近畿と九州」(福岡県)

第3回講座「考古イラスト教室ー縄文の世界を描こうー」(佐賀県)

埋文講演会1「九州・おおいたの古墳文化」(大分県)  
22  縄文大学(1)「世界遺産『北海道・北東北の縄文遺跡群』からみる土器のはじまりと定住化」(千葉県)

学芸員講座「銅鐸を作ったのはどんな人々だったのか‐銅鐸生産と弥生時代社会」(大阪府)

令和5年度考古学講座「タイムトリップひたvol.21」第5講「おおいた中部(大分平野)の縄文遺跡(講義)」(大分県) 
21  多摩の歴史講座 第26回 第4講「見学会 深大寺の歴史と 文化財」(東京都)

令和5年度歴史文化講座 第7回「大分の弥生土器-線刻絵画土器について-」(大分県) 
19  企画展特別講演会「胆沢城周辺における9・10世紀の古代集落-近年の調査成果から-」(岩手県)

多賀城講座 第2回「多賀城の創建」(宮城県)

北谷遺跡発掘調査報告会(群馬県)

第13回特別展関連講座「発掘調査が明らかにする久喜の歴史」(埼玉県)

令和5年度 新潟県埋蔵文化財センター講演会第11回「長岡市内から発掘された名前」(新潟県)

講演会「阿久遺跡に隣接するムラ 阿久尻遺跡」(長野県)

神子柴フォーラム「日本一美しい石器と遺跡の謎」(長野県)
令5年度 まいぶん考古学講座 第3回「道との遭遇~加賀・能登の古代道路遺構~」(石川県)

東海縄文研究会 普及講演会「奥三河の縄文時代」(愛知県)

鵜殿西(うどのにし)遺跡発掘調査成果報告会(三重県)

連続講座Ⅱ〈全5回〉 近江の遺跡は語る第2回 「古墳動態からみた栗太郡の古墳時代」(仮)(滋賀県)

「二人が築いた日本の礎~天武・持統天皇とその時代~」講演会(奈良県)

東奈良遺跡銅鐸鋳型発見50周年事業 郷土史教室講座「弥生時代特集」第5回「三島地域と中河内地域の交流‐東奈良遺跡の生駒西麓産土器‐」(大阪府)
伊都国歴史博物館 名誉館長講座「日本古代史の諸問題~九州を中心として~」第8講(福岡県)

和歌山県立紀伊風土記の丘 秋期特別展 関連講座3(和歌山県)

第6回三館連携シンポジウム「語り継がれる記紀万葉」(島根県)

公開シンポジウム「蒙古襲来」の痕跡を探る~水中と陸上からのアプローチ~(長崎県)
18  北東北三県考古学会合同公開シンポジウム「北東北の平安時代墓制」(岩手県)

講演会2「片岡郡衙(ぐんが)の考古学-八幡台地の発掘調査成果、八幡荘を視点として」(群馬県)

講演会 第1回「交通史の中の碓氷関所」(群馬県)

シンポジウム「6世紀の東国史と埼玉二子山古墳 ―最新成果から描く継体朝前後の東日本―」(埼玉県)
地域史講座「縄文遺跡と土器のみかた」第2回「縄文時代の遺跡」(東京都)

令和5年度 東京都埋蔵文化財センター 文化財講演会「旧石器時代の狩人達の道具箱」(東京都)
門沢橋出土品整理室見学会(神奈川県)

れきはくゼミナール「金沢城二ノ丸御殿の室内装飾」(石川県)

東海縄文研究会 第18 回愛知研究会「縄文中期の奥三河」(愛知県)

さいくう西脇殿歴史フォーラム(第4回)「奈良時代の斎宮をめぐる地域事情2-飯高諸高の活躍と飯高氏-」(三重県)

秋季講演会「近畿弥生社会からみた下之郷遺跡・伊勢遺跡」(滋賀県)

文化財講演会「南山城と大型円墳-古墳時代の政治構造-」(京都府)

桜井市立埋蔵文化財センター 関連講演会 第2回 (奈良県)

勾玉談義―考古学から見たその妙なるモノの歴史―(奈良県)

資料館歴史講座【八尾-発掘調査でわかったこと-】「恩智遺跡と河内の土器」(大阪府)

学芸員講座「学芸員が語る高槻の遺跡」(1)「古曽部・芝谷遺跡」(大阪府)

資料館歴史講座【八尾-発掘調査でわかったこと-】「恩智遺跡と河内の土器」(大阪府)

城郭サミット2023 in 千早赤阪 「見えてきた!千早赤阪城跡群-第1回最新調査報告会-」(大阪府)

文堂古墳と山陰道シンポジウム(兵庫県)

令和5年度 岡山大学公開講座 岡山大学文明動態学研究所 「DNAが語る先史・古代」(岡山県)

岡山市埋蔵文化財発掘調査速報展スライド会(岡山県)
令和5年度講演会「古墳時代の刀剣」(岡山県)

第3回 雲南市歴史文化講座「『出雲国風土記』所載の大原郡家と郡垣遺跡」(島根県)

考古資料解説会 第8回「三谷遺跡の貝塚」(徳島県)

第67回埋蔵文化財研究集会(福岡県)
館長講座「立岩王墓の誕生について―王墓はいかにして生まれたか―」(福岡県)

2023(令和5)年度考古学講座『東アジアと福岡―変革と調和の交流史2000年―』(福岡県)

特別展関連講演会「鏡と日本人」(福岡県)

講演会「出水貝塚の発掘調査の成果と課題」(鹿児島県) 
17  門沢橋出土品整理室見学会(神奈川県) 
16  埋文セミナー はじめての考古学第3回「遺跡を掘る」(静岡県) 
15  学芸員講座「東奈良遺跡以後の青銅器生産-近畿式銅鐸の製作地をめぐって-」(大阪府)

令和5年度考古学講座「タイムトリップひたvol.21」第4講「おおいた南部(佐伯・豊後大 野)の縄文遺跡(講義・バスツアー)」(大分県) 
14  研究会「イラン考古学最前線」(東京都)

奈良・古代史講座「古代の図書寮とその役割」(奈良県) 
12  講演会「東北地方の縄文中期・後期の文化と社会  ~岩手県遺跡の事例から考える~」​(岩手県)

蛸ノ浦貝塚・下船渡貝塚国史跡指定90周年記念講演会「東北地方縄文中期・後期の文化と社会 ~岩手県遺跡の事例から考える~」(岩手県)

多賀城歴史講座―渡辺晃宏先生特別講演会「古代の木簡と多賀城」(宮城県)

企画展記念講演会「山形県の指定文化財-考古資料について(仮題)-」(山形県)

第13回 東国古代遺跡研究会 福島大会 「東国の地域交流と平安仏教-南東北と北関東の里の寺、山の寺-」(福島県)
赤堀歴史民俗資料館  歴史文化講座(群馬県)

文化遺産国際協力コンソーシアム第33回研究会「⽂化遺産保護の国際動向」(東京都)

講演会「掘るしんinしもすわ」(長野県)

山梨県考古学協会 2023年度研究集会「中部高地の中期土偶の世界」(山梨県)

記念講演「富山の古墳」(富山県)
令和5年度市民考古学講座 講演会「ヤマト政権の成立と淀川勢力」(京都府)

山崎廃寺ミニシンポジウム「セン仏と瓦からみた道昭の事蹟~山崎廃寺と鳥坂寺~」(京都府)
橿原考古学研究所附属博物館  研究講座 第3回(奈良県)

「飛鳥のモティーフ」関連対談「キトラ古墳『四神図』に魅せられて」~日本画製作から読み解く(奈良県)
豊中市立郷土資料館開館1周年記念講演会(大阪府)

講演会「浮ヶ澤古墳の埴輪は何を語る?-知られざる石川流域の古墳-」(大阪府)

今城塚古代歴史館講演会「三島地域の青銅器生産について」(大阪府)
地宝のひびき -和歌山県内文化財調査成果報告会2023-(和歌山県)
吉野ヶ里遺跡「発掘調査体験会」(佐賀県)

市民講座1「縄文時代前期の土器の話」(沖縄県)  
11  第13回 東国古代遺跡研究会 福島大会 「東国の地域交流と平安仏教-南東北と北関東の里の寺、山の寺-」(福島県)

学習講座「栃木の縄文時代をもっと知ろう」第2回(栃木県)

第47回特別展関連講座 「埴輪のふるさと 生出塚埴輪窯」(埼玉県)

講演会「埼玉県における埴輪の受容と展開」(埼玉県)

安田城跡歴史講座 その2 「安田城 ―戦国越中を見つめた城―」(富山県)

令和5年度まいぶん講演会「美濃の終末期古墳と群集墳を考える」(岐阜県)

斎宮歴史博物館 特別展記念講演会(三重県)

連続講座Ⅱ〈全5回〉 近江の遺跡は語る第1回 「近江の縄文時代の墓制」(仮)(滋賀県)

記念講演会「継体大王と百済武寧王-継体朝の対外関係-」(滋賀県)

みにみに展関連講座「令和5年発掘調査成果報告会」(滋賀県)

令和5年発掘調査成果報告会(滋賀県) 

特別展記念講演会 第2回「渡来人の墓・寺口忍海古墳群」(奈良県)

桜井市立埋蔵文化財センター 関連講演会 第1回(奈良県)

奈良文化財研究所 第129回公開講演会「まぼろしの尼寺西隆寺」(奈良県)

第36回市民文化財講座「ふじいでらと道」 第2回「古代道路の土木考古学」(大阪府)

市民歴史講座『考古学ゼミナール』第6回「新発見の前方後円墳―まだまだ見つかる古墳の探索―」(兵庫県)

神辺町発掘調査報告会(広島県)

第8回九歴講座「周辺諸地域との関係からみた船原(ふなばる)古墳」(福岡県)

特別講演会「東南アジアの洞窟遺跡」(長崎県)
10  あきた埋文金曜講座 第6回「日本海地域における鉄鍋の生産と流通」(秋田県) 

令和5年度「斎宮イブニング講座」(第6回)「紫野斎院(むらさきのさいいん)の日々-賀茂の斎王のくらし-」(三重県)
09  特別連続講座「芥川城の実像に迫る」第1回「芥川城と三好一族」(大阪府)
08  学芸員講座「東奈良遺跡の銅鐸工人集団‐鋳造用具からみた技術系統‐」(大阪府)

令和5年度考古学講座「タイムトリップひたvol.21」第3講「おおいた西部(日田盆地)の縄文遺跡(講義)」(大分県) 
07  令和5年度「市民大学講座」第3回「縄文時代の集落と人々の暮らし」(秋田県)

多摩の歴史講座 第26回 第3講「古代多摩に生きたエミシの謎を追え」(東京都)

関連講演会「キトラ古墳の歴史的意義~壁画の発見から現代、そして未来へ~」(奈良県) 
05  国際シンポジウム「北海道・北東北の縄文遺跡群の価値理解と普及」(北海道)

シンポジウム「更新世末期から完新世初頭における遊動的狩猟採集民」(群馬県)

講演会1「多胡郡山部郷の位置とその性格」(群馬県)

令和5年度 定期歴史講座「かみつけ塾」「山王廃寺と塑像(仮)」(群馬県)

シンポジウム「縄文/ 弥生の骨角製装身具類の展開とその意義」~骨角製装身具類からみえる社会変遷~(東京都)

特別展シンポジウム「古墳時代から律令国家への変化と紀伊」(神奈川県)

令5年度 まいぶん考古学講座 第2回「動物と人の関わり~動物考古学あれこれ~」(石川県)
「大阪の歴史を掘る2023」講演会(大阪府)

ミュージアムトーク「恩智遺跡を知ろう-八尾を代表する遺跡-」(大阪府)

特別シンポジウム「古墳時代から律令国家への変化と紀伊」(和歌山県)
第95回文化講座「動物の骨で作られた道具たち-その作り方と使い方-」(沖縄県) 
04  企画展関連講座「企画展 遺跡北側を知る」第7回(青森県)

令和5年度多賀城講座 第1回(宮城県)

文化財講座「蔵王町の縄文時代遺跡と縄文人のものづくり」(宮城県)

シンポジウム「更新世末期から完新世初頭における遊動的狩猟採集民」(群馬県)

第2回 西アジア考古学最前線:トップランナーズ&パイオニアセミナー(東京都)

寒川町遺跡発掘調査発表・講演会(神奈川県)
連続講座「縄文人の食生活」第3回「干し貝生産をおこなった牟呂貝塚群 ~東海地方最大の貝塚群~」(愛知県)

講座ヒストリーカフェ「収穫具、引いて切るか押して切るか」(愛知県)

第73回文化財講演会「乙訓の古代寺院~乙訓寺・鞆岡廃寺出土瓦を中心に~」(京都府)

埋蔵文化財調査室 講演会 「待兼山から古代がみえる-阪大キャンパス内遺跡の価値と将来-」(大阪府)

令和5年度文化財講座 第2回「行者塚古墳から考える古墳時代の祭祀」(兵庫県)

明石市立文化博物館 講演会とシンポジウム (兵庫県)

第4回 文化財講座「日本古代における鵜飼の始まり~考古学視点から」(広島県) 
03  第3回あきた埋文考古学セミナー「遺跡から見た白神山地西南麓の原始・古代」(秋田県)

企画展2関連講演会「考古資料から考える古代の紡織について」(新潟県)
第47回特別展関連講座 「さいたま市内の古墳紹介」(埼玉県)

あさみゅー開館1周年記念特別講演「城下町一乗谷の成立と都市構造」(福井県)

令和5年度 秋の埋蔵文化財展 関連講演(愛知県)
企画展関連講演会「環濠都市朝日遺跡と弥生時代の生活」(三重県)

特別展講演会「古代交通から読み解く日本史」(奈良県)

第43回 奈良県立橿原考古学研究所公開講演会「大和の中の東アジア~桜井茶臼山古墳~」(奈良県)

特別展講演会(1)「古代交通から読み解く日本史」(奈良県)
古代史研究フォーラム「船原古墳の馬を語る」(福岡県) 
01  考古学講座4「杵築の国指定史跡古墳について」(大分県) 
 
10月 
29  古墳群ツアー「那須国造碑と侍塚」(栃木県)

講座「貝塚は宝の山」(埼玉県)

令和5年度 考古学講座(10月)風土記の丘資料館 「下総国埴生郡家とその時代」(千葉県)

明治大学資源利用史研究クラスター成果公開シンポジウム
「縄文土器の用途解明に関する学際的研究~特定資源の利用強化と縄文土器の用途~」(東京都)

令和5年度 新潟県埋蔵文化財センター講演会第10回「新潟市内から発掘された名前 」(新潟県)

上田城シンポジウム2023(長野県)

初公開記念講演会「よみがえった鉄のよろいー短甲にみる飯田の古墳時代ー」(長野県)

令和5年度調査研究成果展講演会(1)「あらためて問う。前方後円墳から何が語れるか?」(京都府)

研究講座 第2回「太安萬侶墓出土品の再検討」 「墓誌から見た日本古代の死生観」

特別展関連シンポジウム「卑弥呼のクニを探る-検証邪馬台国畿内説と伊都国-」(福岡県)

吉野ヶ里遺跡「発掘調査体験会」(佐賀県)  
28 八戸市博物館開館40年記念シンポジウム「根城・再考3 -中世根城南部家の一年-」(青森県)

第14回まちなか博物館講座「仙台城下の町屋と町並みー過去・現在・未来ー」(宮城県)

文化講演会「縄文時代後期の社会と文化」(福島県)

講演会「縄文時代の儀礼と阿久遺跡」(長野県)

縄文ゼミナール「自然科学分析からみた尖石遺跡」(長野県)

講演会2 特別展 テルマエ展 関連イベント(山梨県)
令和5年度遺跡調査報告会「ふじのくにの原像をさぐる」(静岡県)

記念講演会「三上山下古墳出土獣帯鏡と大岩山古墳群」(滋賀県)

「若狭の古墳―よみがえる若狭の王者たち―」フォーラム(京都府)

特別展記念講演会 第1回「渡来人のしごと・くらし」(奈良県)

特別展を記念した講演会「平城京の暮らしと生駒の須恵器(すえき)」(奈良県)

特別展記念講演会 第1回「渡来人のしごと・くらし」(奈良県)
世界遺産「百舌鳥・古市古墳群」の魅力を味わう市民講座第1回「古墳時代のものづくりと古市古墳群造営勢力の戦略」(大阪府)

シンポジウム「古代山陽道の播磨の駅家を探る!」(兵庫県)

講演会「明石の近世・近代の瓦窯」(兵庫県)

とっとり弥生の王国 むきばんだ遺跡土曜講座第3回「鳥取県における弥生時代の集落像(仮)」(鳥取県)
九州歴史資料館 令和5年度 名誉館長講座「筑紫・豊(前)の四つの窓」 (2)いわゆる石人・石馬―石製表飾(福岡県)

公開シンポジウム「蒙古襲来」の痕跡を探る~水中と陸上からのアプローチ~(長崎県)
27  大阪歴史学会考古部会10月例会
「古墳時代後期の西毛地域における埴輪製作集団の検討-中原Ⅱ遺跡1号古墳出土埴輪の分析を中心に-」(大阪府)

連続講座『極める!難波宮』第3回「複数の京-難波京と複都制」(大阪府) 
25  館城跡調査成果と今後の整備について(北海道)

学芸員講座「東奈良遺跡における銅鐸鋳造技術の系譜」(大阪府)

令和5年度考古学講座「タイムトリップひたvol.21」第2講「おおいた北部(中津平野)の縄文遺跡(講義)」(大分県) 
24  多摩の歴史講座 第26回第2講「古代大型四面廂建物跡の発見」(東京都) 
22  午王山遺跡展 関連講座 (埼玉県)

歴史講座(第2回)「唐沢・河南沢遺跡を知って」~横穴墓・瓦窯と相模国古代道~(神奈川県)

連続講座「諏訪学講演会」第4回(長野県)

講演会「井戸尻遺跡群から見えてくる縄文時代」(長野県)

連続講座「縄文人の食生活」第2回「縄文人の植物食」(愛知県)

御母衣ダム湖底遺跡群 第1次調査報告会(岐阜県)

第21回万葉古代学公開シンポジウム 「『万葉集』と道教・仏教・医学―超越的存在への憧憬と苦からの解放―」(奈良県)

講演会「銅鐸研究の歩みと東奈良遺跡・辰馬考古資料館」(大阪府)

関連講座2「天理の古墳と物部氏」・「瓦からみた紀伊と大和」 (和歌山県)

シンポジウム「これまでの 30年 。これからの 30年  =土井ヶ浜遺跡から日本人のルーツと未来がみえる=」(山口県) 
吉野ヶ里遺跡「発掘調査体験会」(佐賀県)  
21 市民のための歴史講座3「縄文人は海を越えたか?」(青森県)

第3回 まいぶん講座「縄文土器づくり見学会」(青森県)
「毛利コレクションの考古資料群をひも解く」(宮城県)

石岡市文化財調査報告会(茨城県)

第47回特別展関連講座 「北武蔵地域の古墳と埴輪」(埼玉県)

市民文化財講座 「板碑入門~志木の資料を中心に~」(埼玉県)

特別研究講座「縄文犬研究の最前線」(千葉県)

オリ博講演会「エジプトのスカラベとおまもり、ペルシアのコインとハンコ」(東京都)

文化財講演会「多摩ニュータウンの歴史と『開発前の記憶』」(東京都)

地域史講座「縄文遺跡と土器のみかた」第1回「縄文時代概説」(東京都)
公益財団法人かながわ考古学財団設立30周年記念シンポジウム「小田原北条氏の境目の城」(神奈川県)

新潟県考古学会2023年度秋季シンポジウム「ヒスイ原産地遺跡から見た縄文 ~古墳時代のヒスイ玉製作とその展開」(新潟県)

津南シンポジウムXIX「秋山記行から展望する考古と民俗の交差」(新潟県)

金沢城調査研究所・金沢城シンポジウム「近世城郭の御殿と金沢城ー建物の構成と仕様ー」(石川県)

岐阜県発掘調査報告会(岐阜県)

秋季特別展関連博物館講座「馬駆ける近江-考古資料からみた近江の古代-」(滋賀県)

第36回市民文化財講座「ふじいでらと道」第1回「古代国家と道路」(大阪府)

古代学研究会2023年10月例会「古墳時代後・終末期における副葬品の毀損行為」(大阪府)

講演会「火と人のヒストリー」(兵庫県)

兵庫県立考古博物館講演会播磨の駅家を語る3「高田駅家と大市駅家を語る」(兵庫県)

令和5年度文化財講座 第1回「重要文化財鶴林寺鐘楼・護摩堂保存修理工事について~屋根瓦からわかった建物の歴史~」(兵庫県)

岡山市埋蔵文化財センターの定期講座(10月)(岡山県)

講演会2「人類は鉱物資源をどのように開発してきたのか」(広島県)

令和5年度鳥取まいぶん講座第4回 「古代山陰道の調査成果」(鳥取県)

特別講演会1「弥生時代の木材戦略」(福岡県)

令和5年度企画展記念講演「石人山古墳と岩戸山古墳」(福岡県)
20  連続講座「世界遺産を巡る古代アンデス史入門」世界遺産を巡る3「王国の拡大とインカ帝国」(奈良県) 
18  学芸員講座「鋳造実験からみた銅鐸をつくる技術」(大阪府) 
15  学芸講座2.「斯波郡北部における9・10世紀の古代集落」(岩手県)

縄文シティサミット in ひがしまつしま 縄文村講座「縄文を語る!」第4回「縄文に学ぶまちづくりと持続可能な社会」(宮城県)

国際ミニシンポジウム「パブリック・アーケオロジーって何?」(宮城県)
発掘調査報告会(栃木県)

遺跡発表会 発掘された関東の遺跡 2023(埼玉県)

特別展関連講座「信濃川流域の土偶と石棒をさぐる」(新潟県)

北代縄文考古楽講座 その2 「とやまの縄文時代編物」(富山県)

記念講演「邪馬台国時代から古墳時代へ~激動の3世紀の畿内と北陸~」(富山県)
財団設立35周年記念特別展講演会(京都府)

橿原考古学研究所附属博物館 研究講座 第1回(奈良県)

東奈良遺跡銅鐸鋳型発見50周年事業 郷土史教室講座「弥生時代特集」
第4回「金色の凶器 ‐凶器となった青銅製武器をめぐる社会背景について‐」(大阪府)

関連講座1「紀伊の終末期古墳」・「紀伊の古代寺院と日本霊異記の世界」(和歌山県)

記念講演・岡山大学  (岡山県)

国立科学博物館長によるスペシャルトーク 「古代DNA研究を語る―人類の歴史はどのように変わったのか―」(広島県)

第23回ふちゅう歴史フォーラム「THE GREAT JOURNEY in FUCHU  ―古墳時代の府中のセンパイから見る人類の大いなる旅―」(広島県)

考古資料解説会 第7回「阿波国分寺跡の瓦」(徳島県)
伊都国歴史博物館 名誉館長講座「日本古代史の諸問題~九州を中心として~」第7講(福岡県)

第4回歴史講座「弥生時代の青銅器生産」(福岡県)

吉野ヶ里遺跡「発掘調査体験会」(佐賀県) 
14  令和5年度「伊勢堂岱縄文館講座」第1回「東北から『弥生』をみる」(秋田県)

講演会「出土文字資料から見た払田柵跡」(秋田県)

記念講演会「アンデス文明の遺産を活かす―盗掘を回避するための地域社会との共創」(東京都)

カフェ de 考古学 2023 第4回「考古学の仕事場から パート2博物館編」(オンライン)

第4回考古学研究会合同例会第61回東京例会「古墳造営と地域開発」(東京都)

文化財講演会「染地遺跡から地下2mの世界 多摩川低地の大遺跡から」(東京都)

記念講演会「土偶のある暮らし~あるいは女神のいる風景~」(新潟県)

第1回遺跡調査発表会(山梨県)

~復元画家による体験型講演会~「見る!きく!さわる!縄文時代の不動堂ムラに住んでみたら?」(富山県)
加賀立国能美誕生1200年記念・能美古墳群国史跡指定10周年記念古墳シンポジウム「加賀の国生みと能美古墳群」(石川県)

連続講座「縄文人の食生活」第1回「縄文人のおかず~海の幸と山の幸~」(愛知県)
連携講座「海の驚異と海への祈り」第1回「神島と海の考古学」(三重県)

シンポジウム「津城をたどる」(三重県)

埋蔵文化財講演会(奈良県)

令和5年度連続講座博物館で堺学! 堺の中世をひもとく 文献編(大阪府)

市民歴史講座『考古学ゼミナール』第5回「縄文社会と水稲稲作の伝来―門前遺跡の発見―」(兵庫県)

吉備の考古学講座「百間川築造を考える-現代に受け継がれる治水施設の調査から-」(岡山県)

第3回 文化財講座「世界的視野からみた鵜飼と日本の鵜飼」(広島県)

記念講演会「海を渡った石…雨乞台遺跡の石器たち(仮)」(山口県)

報告会(愛媛県)

□令和5年度九歴講座 第7回「科学で切り開く船原古墳の世界」(福岡県)

文化財ウォーキング「土生遺跡の発掘調査区を巡る」(佐賀県)

おもしろ縄文講座第2回講座「九州の旧石器から縄文時代の遺跡」(佐賀県)
記念講演会「吉野ケ里遺跡と土生遺跡](佐賀県) 
13  令和5年度「斎宮イブニング講座」(第5回)「逢鹿瀬寺(おうがせでら)をめぐって」(三重県)

連続講座「世界遺産を巡る古代アンデス史入門」世界遺産を巡る2「古代アンデスの国家社会」(奈良県) 
11  学芸員講座「東奈良遺跡と青銅器生産」(大阪府)

令和5年度考古学講座「タイムトリップひたvol.21」第1講「九州、おおいたの縄文文化について(講義)」(大分県) 
10  多摩の歴史講座 第26回1講「古代武蔵と清瀬」(東京都) 

奈良・古代史講座「古代の官司と印の役割」(奈良県)
09  企画展考古学講座「『土偶とは何か』の研究史」(青森県)

市民公開シンポジウム「東北地方の古墳~甦る豪族達の姿~」(宮城県)

高知の発掘最前線1「東浜土居遺跡」(高知県) 
08  第25期考古学セミナー(全3回)「山形県の指定文化財と出土遺跡」第3回(山形県)

第13回 奈良県立橿原考古学研究所東京公開講演会 「大和の中の東アジア~桜井茶臼山古墳~」(東京都)

第2回公開シンポジウム(南山大学研究所連携公開シンポジウム) 「葬式はどこから来てどこへ行くのか」(愛知県)

秋季特別展記念講演会 「東アジアからみた古代近江の馬文化」(滋賀県)
講演会「中世大阪の沿海開発と村・城館」~最新の発掘成果と古地形復元を基に~(大阪府)

吉野ヶ里遺跡「発掘調査体験会」(佐賀県)

令和5年度博物館企画展開催記念シンポジウム「琉球の海 倭寇の海」(沖縄県)  
07  令和5年度 青森県考古学会秋季大会「円筒土器文化期の貝塚」(青森県)

歴史と文化を学ぶ会 講演会 第3回「幻の道を探るー古代東山道駅路の調査ー」(群馬県)

午王山遺跡展 記念講演会(埼玉県)

考古博物館歴史セミナー公開講演会「ことば」からひもとく古代の世界(千葉県)

記念講演会「ナスカの地上絵の調査と解読:リモートセンシングと人工知能」(東京都)

「ひこね考古学ミーティング2023」(滋賀県)

文化財講座「発掘された京都の歴史 2023のみどころ」(京都府)

関西考古学の日2023記念講演会「ヤマト王権の内部領域とその周縁 ~5・6世紀の拠点集落と生産遺跡~」(京都府)

考古学研究会・関西例会第239回研究会(奈良例会)(奈良県)
兵庫県立考古博物館講演会播磨の駅家を語る2「賀古駅家と邑美駅家を語る」(兵庫県)

講演会「方格規矩四神鏡から神獣鏡へ―陰陽調和と辟邪の願い」(兵庫県)

令和5年度 第2回 香川県埋蔵文化財センター考古学講座「讃岐地域における最古段階の須恵器生産」(香川県) 
06  あきた埋文金曜講座 第5回「雄勝城、その所在地と実像に迫る」(秋田県)

連続講座「世界遺産を巡る古代アンデス史入門」世界遺産を巡る1
「アメリカ大陸への人類到達から神殿社会の終焉まで」世界遺産:聖地カラル・スーペ、チャビン(古代遺跡) チャンキーヨの天文考古学遺産群(奈良県)
 
04  大正大学鴨台会 三重県支部公開講演会 吉村作治氏 講演会 五感に響け「エジプトに夢を掘る」(三重県) 
01  第25期考古学セミナー(全3回)「山形県の指定文化財と出土遺跡」第2回(山形県)

鞠智城東京シンポジウム「渡来系技術と古代山城・鞠智城-渡来文化の重層性-」(東京都)

~発掘担当者による記念講演会~「境A遺跡出土品の素晴らしさ~縄文社会が見えてくる」(富山県)

歴史講座「石丸遺跡1発掘調査報告書を読んでみよう」(愛知県)

2023年度島根史学会大会(島根県)

吉野ヶ里遺跡「発掘調査体験会」(佐賀県) 
 
9月 
30  第10回カリンバ講演会「黒耀石から読み解く人類史:北海道および恵庭を題材に」(北海道)

令和5年度 博物館教室「深澤多市と払田柵跡」(秋田県)

創立45周年記念講演会「埋蔵文化財調査と城郭考古学」(群馬県)

東アジアの古代文化を考える会9月の講演会「五世紀の王位継承と倭の五王」(東京都)

令和5年度 第4回考古学講座「埴輪の起源と神奈川県内出土の埴輪について」(神奈川県)

関連講座「土偶の鑑賞」(新潟県)

連続講座「諏訪学講演会」第3回(長野県)

れきはくゼミナール「金沢城二ノ丸御殿を読み解く」(石川県)

学芸講座「中世堺の茶道具とはー堺環濠都市遺跡出土品から探るー」(大阪府)

兵庫県立考古博物館講演会 播磨の駅家を語る1「古代山陽道 駅路と駅家」(兵庫県)

歴史講座 第4回「岡山の縄文時代装身具」(岡山県)

講演会「愛媛県出土の平安時代の緑釉陶器」(愛媛県)
令和5年度考古企画展関連会「国宝「漢委奴國王」金印の考古学」(福岡県) 
26  郷土ひたちの文化の学ぶ講座「日立市域の古墳(2)-久慈川流域・十王川流域の横穴墓群-」(茨城県) 
24  第25期考古学セミナー(全3回)「山形県の指定文化財と出土遺跡」第1回(山形県)

歴史講座「なす風土記サロン」もっと詳しく!侍塚古墳(栃木県)

記念講演会「縄文時代の地域交流」(群馬県)

記念講演会「縄文時代の地域交流」(新潟県)

特別巡回展「発掘された日本列島2023」リモート講演会「「発掘された日本列島2023」展の魅力」(オンライン・山梨県)

特別編ミニシンポジウム「黒姫山古墳の消えた石棺を考える」(大阪府)

記念講演会「ヒト、モノは東から―激動の時代の播磨―」(兵庫県)
関連講演会2「弥生時代における道具の進化」(島根県)

なごや歴史講座「発掘された島津義弘陣跡」(佐賀県)

特別講座「原の辻遺跡発見120年!一支国研究の今」(長崎県) 
23 カムイチェㇷ゚-受け継がれたサケ漁-特別講演 「サケ ― 謎に満ちた生命の旅」(北海道)

青森県立郷土館 土曜セミナー「縄文時代のくらしと体験」(青森県)

御所野講座 第6回「円筒土器文化のはじまりと十和田湖」(岩手県)

まほろん令和5年度 第3回 館長講演会「土の器、木の器」(福島県)

茨城県考古学協会古代瓦シンポジウム「瓦から読み解く古代社会の諸相 ~基礎資料の集成と分析~」(茨城県)

北区再発見!学芸員リレー講座第5弾「鎌倉・室町・戦国時代の北区」(東京都)

講演会1 特別展 テルマエ展 関連イベント(山梨県)

第6回とよはしシンポジウム「徳川の城・吉田城」(愛知県)

令和5年度 万葉古代学特別講座 国際講演会「考古学の発掘現場(トルコ共和国)から見る日本」(奈良県)

令和5年度島根大学総合博物館アシカル講座第1ステージ「石見学4 石見地域の自然・歴史資源を学ぶ」(島根県)

九州歴史資料館 令和5年度 名誉館長講座「筑紫・豊(前)の四つの窓」 Ⅲ.有明海(1)筑後の支石墓(福岡県)

令和5年度館長講座いとしま学「検証糸島の古代史―遺跡と遺物から見た糸島の歴史―」3(福岡県)

記念シンポジウム「ここがすごいよ。土生遺跡!」(佐賀県) 
22  連続講座『極める!難波宮』第2回「上町台地を歩いてみよう -地形で感じる難波宮-」(大阪府) 
21  令和5年度埋文セミナー「はじめての考古学」第2回「考古学の歴史と現在」(静岡県) 
18  文化財講演会 特別展示「川俣町前田遺跡調査成果展」関連講演会(福島県)

令和5年度連続講座博物館で堺学! 堺の中世をひもとく 考古編(大阪府) 
17  縄文村講座「縄文を語る!」第3回「里浜貝塚が明らかにした縄文人の暮らし」(宮城県)

令和5年度 定期歴史講座「かみつけ塾」「古墳時代の馬(仮)」(群馬県)

日曜講座「世界の王墓を掘る」第2回「エジプトのピラミッドを掘る」

織豊期城郭研究会2023年度静岡研究集会(静岡県)
東奈良遺跡銅鐸鋳型発見50周年事業 郷土史教室講座「弥生時代特集」
第3回「東奈良遺跡における銅鐸生産の終焉について‐平成2・5年度の調査から‐」(大阪府)

考古資料解説会 第6回「渋野丸山古墳の埴輪」(徳島県)

伊都国歴史博物館 名誉館長講座「日本古代史の諸問題~九州を中心として~」第6講(福岡県) 
16  開会記念講演会「「アイヌ史の時代」をどう捉えるか:その広がりと連なりから考える」(北海道)

令和5年度連続講座・講演会 秋季講演会「縄文から弥生・続縄文へ2」「東北地方における縄文文化から弥生文化」(北海道)

「北の縄文世界」を知る(北海道)

岩手県立博館 令和5年度考古学セミナー(岩手県)

高崎学検定講座「上野国分寺・尼寺と地域社会~発掘調査から見えてきたこと~」(群馬県)

「中国陶磁の流れ」ギャラリートーク(東京都)

関連講座「新潟県の石 ヒスイ」(新潟県)

講演会「長野県における阿久遺跡について」(長野県)

織豊期城郭研究会2023年度静岡研究集会(静岡県)

れきはくゼミナール「中世北陸のやきもの流通をたどる―能登・加賀を中心に―」(石川県)

記念講演会「レイク・スイゲツ:年縞研究のフロンティア」(福井県)

開会記念講演会「「アイヌ史の時代」をどう捉えるか: その広がりと連なりから考える」(三重県)
第68回企画展関連博物館講座第4回「家康と永原御殿」(滋賀県)

長岡京市埋蔵文化財センター「調査成果報告会 令和4年度調査」(京都府)

シンポジウム「考古学から見た道成寺」(奈良県)

弥生研究の最前線 連続シンポジウム第3回「墓制と社会」(大阪府)

講演会「南北朝時代の城館を探る-城跡、軍忠状、太平記-」(兵庫県)

市民歴史講座『考古学ゼミナール』第4回「激動の時代と弥生人の隠れ里―黍田原遺跡と高地性集落―」(兵庫県)
赤磐市歴史まなび講座 第2回(岡山県)

岡山市埋蔵文化財センターの定期講座(令和5年度)「造山古墳群と金蔵山古墳」(岡山県)

講演会1「帝釈縄文人のゲノム解析の計画と展望」(広島県)

館長講座「南西諸島の古代文化と九州―遠賀川流域を中心として―」(福岡県)

第67回企画展「新発見!かごしまの遺跡2023~発掘調査速報展~」関連講演会 第2回(鹿児島県)

令和5年度 黎明館学芸講座【企画展解説講座】「中世前期の領主居館」(鹿児島県) 
15  令和5年度 万葉古代学特別講座「万葉の日記念講座」「天武天皇・持統天皇とその時代」(奈良県) 
12  奈良・古代史講座「第8次遣唐使の帰朝と道慈・秦朝元」(奈良県) 
10  文化財講演会「川俣町前田遺跡の調査について」(福島県)

令和5年度 新潟県埋蔵文化財センター講演会第9回「古代の文字文化とジェンダー」(新潟県)
記念講演会「古代の人々が愛した玉~勾玉を中心に~」(長野県)

講座ヒストリーカフェ「ごはんのおかずは魚!」(愛知県) 
09  特別展関連講座 第6回「現代の漆工からみえる縄文漆の魅力」(青森県)

講演「高瀬山の考古学」(山形県)

長野原町文化財講演会「ここまでわかった!居家以岩陰遺跡」(群馬県)

講演・シンポジウム「下総国府と葛飾郡衝(千葉県市り|1市 )最新の調査成果 と今後への展望」(千葉県)
発掘調査成果報告会(愛知県)

公開考古学講座「三重を掘る」第3回文化財のみかた講座「須恵器-入門編-」 「土器のなまえ・つかい方・売られ方」(三重県)
第68回企画展関連博物館講座第3回「光秀と坂本城」(滋賀県) 

土曜講座「考古学からみた紫式部の時代」(京都府)

講演会「土器作り~こだわる弥生人~」(奈良県)

シンポジウム「犬からみた人類史・紀州編̶猟犬からペットへ」(和歌山県)
令和5年度 吉備の考古学講座 第1回「瓦からみる備中国分寺・国分尼寺創建への道のり」(岡山県)

関連講演会1「開発と道具~石から鉄へ~」(島根県)

令和5年度九歴講座 第6回「筑前における古墳の終焉」(福岡県)

2023(令和5)年度考古学講座『東アジアと福岡―変革と調和の交流史2000年―』第3回 「東アジアの動乱と大宰府の成立」(福岡県)
08  第2回あきた埋文考古学セミナー「出羽国の対蝦夷最前線・払田柵跡」(秋田県)

令和5年度「斎宮イブニング講座」(第4回)「飛鳥時代の王宮中枢部と『斎王御殿』」(三重県)

連続講座『極める!難波宮』第1回「激動の7世紀 -難波遷都前後の東アジア-」(大阪府) 
03  令和5年度 鎮守府探訪講座2023第4回「考古学から見た陸奥国38年戦争  ーエミシの赤い土器からみえるその姿ー」(岩手県)

展示報告会「四国の城と城下(仮)」(高知県)

第24回九州前方後円墳研究会 大分大会 (大分県)
02  令和5年度カリンバ土曜講座第3回「木製品と保存科学」(北海道)

記念講演会「権現山遺跡の底部穿孔土器と葬送祭祀」(埼玉県)

エジプト文化展講演会「古代エジプトの食文化」(埼玉県)
さいたま市内遺跡発掘調査成果発表会(埼玉県)

講座「古代・中世の墓は何を語るのか・・・現在の、未来の墓を考えるヒント?」(長野県)

令和5年度館長講座 第2回「中部高地の土製耳飾り」(山梨県・オンライン) 

びわこ文化公園3館連携講演会「ヒトと自然のかかわりから見た近江 瀬田丘陵の歴史的特性」(滋賀県)

企画展「発掘された大津の歴史」関連講座「大津市の遺跡発掘 3 鎌倉~江戸時代」(滋賀県)

奈良県立橿原考古学研究所附属博物館 土曜講座(奈良県)

第65回古代山城研究会 「謎の山城・茨城を探る~古代山城・茨城と芋原の大すき跡~」(広島県+オンライン)

第3回歴史講座「青銅器はどう使われたか」(福岡県)

第24回九州前方後円墳研究会 大分大会 (大分県)
01 あきた埋文金曜講座 第4回「喜!奇!機!-伊跡ハッケン伝-」(秋田県) 
 
8月 
31  企画展ギャラリートーク「穴太遺跡出土の墨書土器」「江戸時代の古式水道」(滋賀県) 
29  企画展ギャラリートーク「今宿遺跡出土の古代瓦」「近江国府跡周辺の出土品」(滋賀県) 
27  国宝指定記念 遠軽の黒曜石で石器づくりワークショップ(北海道)

第67回北方島文化研究会 研究会

県博日曜講座「黒曜石・頁岩の産地から探る旧石器人の遊動域 ~岩手県内遺跡を中心に~」(岩手県)

 令和5年度 定期歴史講座「かみつけ塾」「藤岡市の古墳について(仮)」(群馬県)

令和5年度 考古学講座「土偶について」(千葉県)

令和5年度 新潟県埋蔵文化財センター講演会第8回「発掘された中世文字資料から見えたもの」(新潟県)

北代縄文考古楽講座 その1 「とやまの弥生時代 ―新・出土品展の資料から―」(富山県)

ふるさと歴史講座「発掘された古代の国府とその歴史的意義」(福井県)

東奈良遺跡銅鐸鋳型発見50周年事業 郷土史教室講座「弥生時代特集」第2回 「弥生時代の大規模集落における打製石器生産」(大阪府)

考古資料解説会 第5回「古墳時代の甲冑」(徳島県)

丸亀城石垣復旧事業報告会(香川県)
なごや歴史講座「佐賀城本丸跡の発掘調査」(佐賀県)

埋文最新情報・ギャラリートーク(宮崎県)
26 第28回「環オホーツク海文化のつどい」(北海道)

講演会「八戸の縄文文化と社会」(北海道)

特別展関連講座「縄文人と漆」第5回(青森県)

特別展考古学講座「北陸の縄文時代晩期について~巨大木柱と人びと~」(青森県)

令和5年度 館長講座「東北グローバル考古学:part3 ―いにしえから,今を考える―」 第5回「隣の国と考古学1:サハリン」(宮城県)  

北区再発見!学芸員リレー講座第4弾「飛鳥・奈良・平安時代の北区」(東京都)

国際学術研究会「東アジアからみた出土文字史料・墨書土器」(東京都)
2023年8月度 セミナー「古代山城の城壁構造 -版築・石築・城門-」(東京都)

オリ博講演会「ヒッタイトの文書に登場する動物たち」(東京都・オンライン)

連続講座「諏訪学講演会」第2回(長野県)

令和5年度文化財課企画展記念講演会「今川了俊と足利義教が見た中世都市見付」(静岡県)

考古学フォーラム定例会2023 その1「寿能泥炭層遺跡を考える」(愛知県)

三重県天白遺跡出土品国重要文化財指定記念シンポジウム「東西文化の十字路 天白遺跡の世界」(三重県)

お城談義(トークイベント)第1回「慶長の築城ラッシュ―本・支城体制を考える―」(滋賀県)
弥生研究の最前線 連続シンポジウム 第2回「技術と生業」(大阪府)

今城塚古代歴史館ハニワの日記念講座「今城塚古墳から出土した土器とよみがえる大王の饗宴」(大阪府)

第42回兵庫考古学談話会(兵庫県)
とっとり弥生の王国 むきばんだ遺跡土曜講座第2回「最新の調査研究成果から弥生体験メニューができるまで」 ~弥生時代の機織り~(鳥取県)

令和5年度 掘ったぞな松山2023『報告会2』(愛媛県)

九州歴史資料館 令和5年度 名誉館長講座「筑紫・豊(前)の四つの窓」 Ⅲ.有明海(1)筑後の支石墓(福岡県)

令和5年度館長講座いとしま学「検証糸島の古代史―遺跡と遺物から見た糸島の歴史―」2(福岡県)

おもしろ縄文講座第1回「何の動物の骨?-東名遺跡の動物を調べようー」(佐賀県)

令和5年度ふるさとの歴史再発見講座「下郡遺跡群の発掘調査速報(仮)」(大分県)
25  大阪歴史学会 考古部会8月例会「土師器皿からみた地域間交流-12世紀の都と関東・東北-」(大阪府)

トーク・サンコーカン(講演会)「インド神話の神々とその伝播」(奈良県) 
24  企画展ギャラリートーク「錦織遺跡(細田古墳)や真野古墳など前」「中期古墳の出土品」(滋賀県) 
22  新潟医療福祉大学 第9回夏期骨学セミナー(新潟県)

令和5年度歴史文化講座 第4回「国東塔のはなし」(大分県)  
21   新潟医療福祉大学 第9回夏期骨学セミナー(新潟県) 
20  「北の縄文世界と国宝」開催記念シンポジウム(北海道)

山田の史跡めぐりツアー ~女神像参拝と山田の名所めぐり ~(秋田県)

特別講演会「勾玉の謎(なぞ)を紐解(ひもと)く」 (栃木県)

記念講演会「とちぎ縄文中期の造形―精神世界関連の遺物を中心に―」(栃木県)

講演会(第3回) 「人と馬の歴史」(群馬県)
前橋市粕川歴史民俗資料館・関連企画 連続講座第7回「国府と関連遺跡の調査について」(群馬県)

新潟医療福祉大学 第9回夏期骨学セミナー(新潟県) 

発掘調査報告会(静岡県)

名古屋市立大学寄付講座(近世名古屋学)開設記念 連続講座(第1回)(愛知県)

特別展記念シンポジウム「やまぐち大考古博~みよう、ふれよう、やまぐちの3000年~」(山口県)

伊都国歴史博物館 名誉館長講座「日本古代史の諸問題~九州を中心として~」第5講(福岡県)

開館5周年記念シンポジウム「水中遺跡で初めてわかる歴史の姿」(福岡県)
19  史跡見学会・千歳市埋蔵文化財センター (北海道)

世界遺産「北海道・北東北の縄文遺跡群」フォーラム(北海道)

第2回館長講演会「建築学に導かれた考古学」(福島県)

第31回 鎌倉市遺跡調査研究発表会(神奈川県)
新潟医療福祉大学 第9回夏期骨学セミナー(新潟県) 

第5回 考古学講座「わが町自慢の古墳~実はスゴい!長野県の古墳~」(長野県)

連続講座「義景ゼミナール1」若狭編第1回 「朝倉勢を退けた『難攻不落』の国吉城」(福井県)

企画展「発掘された大津の歴史」関連講座大津市の遺跡発掘2 古墳~平安時代(滋賀県)

第152回埋蔵文化財セミナー「京都府内の発掘成果速報」(京都府)

土曜講座「縄目文様から読み解く縄文土器」(京都府)
土曜講座「縄目文様から読み解く縄文土器」(京都府)
平城京歴史講座「元興寺の創建ー日本仏教はじまりの寺」(奈良県)

奈良県立橿原考古学研究所附属博物館 土曜講座(奈良県)

広島県草戸千軒町遺跡調査研究所 開所50周年記念講演会・シンポジウム「草戸千軒町遺跡と出土遺物の保存と活用に向けた取組」(広島県)

令和5年度 定例講演会「巨石と青銅器」(島根県)
第1回 香川県埋蔵文化財センター考古学講座「飛鳥時代の須恵器を見て考える」(香川県)

特別展関連講座「中世日向の『館(やかた)』」(宮崎県)
第67回企画展「新発見!かごしまの遺跡2023~発掘調査速報展~」関連講演会 第1回(鹿児島県) 
18  新潟医療福祉大学 第9回夏期骨学セミナー(新潟県) 
17  企画展ギャラリートーク「山ノ神遺跡4号窯跡出土の鴟尾」「石山国分遺跡森瓦窯出土の藤原宮同范瓦」(滋賀県) 
13  県博日曜講座「土偶にまつわる縄文の暮らし」(岩手県)

上郷深田製鉄遺跡の保存を求める会・講演会「上郷深田遺跡の歴史的意義」(神奈川県) 
12  講演会(第2回)「人と動物の考古学」(群馬県)

カフェ de 考古学 2023「考古学 今とこれから」第3回「三角縁神獣鏡の研究とその意義」(オンライン) 
11  第3回佐久石棒フォーラム(長野県)

講演会「骨の化学分析でわかった朝日遺跡の弥生人の食生活」(愛知県)

特別展示「おこしやす、古墳時代へ」館長展示解説 (京都府)

巡回展特別講演会「中世のお墓にまつわる話~山口県における埋葬習俗の様式変化について~」 (山口県)
10  企画展ギャラリートーク「穴太遺跡出土の金銅製帯金具」「中世坂本の発展を示す出土品」(滋賀県) 
09  学芸員講座「津門遺跡群でみつかった奈良・平安時代の大型井戸と出土品」(兵庫県) 
06  企画展『戸井貝塚展』講演会(北海道)

令和5年度 鎮守府探訪講座2023第3回「メダルから見た東北キリシタンの新視点」(岩手県)

縄文村講座「縄文を語る!」第2回「墓からみた縄文時代の社会」(宮城県)

第1回企画展記念講演会「陵墓の調査と墓の研究(仮)」(福島県)

天明噴火240年連続講座 第3回「天明泥流から生還した人たち」(群馬県)

里帰り展 考古学講座(埼玉県)

第39回 全国城郭研究者セミナー「山城の階段状削平地群」(東京都)

令和5年度 新潟県埋蔵文化財センター講演会第7回「文字資料から見た越佐の地名」(新潟県)

講演会「古墳時代中期(5世紀)の倭と朝鮮半島−若狭・越を中心にして−」(福井県)
企画展講座「福岡県の官衙遺跡について」(福岡県)

第94回文化講座「発掘調査速報2023」(沖縄県) 
05  多賀城市遺跡調査報告会(宮城県)

記念講演会「縄文中期集落の謎―福島からの視点―」(栃木県)

学習講座「栃木の縄文時代をもっと知ろう」第1回(栃木県)
第39回 全国城郭研究者セミナー「山城の階段状削平地群」(東京都)

歴史講演会「地中に残る震災の痕跡」地震や火山が残した爪痕からどんなことがわかるのか?(神奈川県)

第4回 考古学講座「わが町自慢の古墳~実はスゴい!長野県の古墳~」(長野県)

講演会「天王垣外遺跡の玉類が意味するもの」(長野県)

考古学研究会 第39回東海例会「考古学における三次元計測・データの活用と未来」(オンライン)

企画展「発掘された大津の歴史」関連講座「大津市の遺跡発掘 1 縄文~古墳時代」(滋賀県)

奈良県立橿原考古学研究所附属博物館 土曜講座(奈良県)

2023年度南方熊楠研究会夏期例会 公開シンポジウム(和歌山県)
夏季企画展関連講演会「溶岩で造られた石室群-豊岡市南構古墳群-」(兵庫県)

特別講演会「高畑町遺跡出土木器と古墳時代の津門遺跡群」(兵庫県)
令和5年度鳥取まいぶん講座 第3回「奈良時代の遊戯」(鳥取県)

令和5年度島根大学総合博物館アシカル講座第1ステージ「石見学4 石見地域の自然・歴史資源を学ぶ」第139回「縄文の森としろがねの山」(島根県)

令和5年度九歴講座 第5回「狭間の船原古墳」 (福岡県) 
04  あきた埋文金曜講座 第3回「秋田市大又2遺跡の発掘成果と古代官衙」(秋田県)

令和5年度「斎宮イブニング講座」(第3回)「良子(ながこ)内親王群行の政治的背景 -斎王群行裏事情-」(三重県) 
 
7月 
31  講演会「発掘から見た粕川の古代」(群馬県)

日本史研究会・古代史部会「山城国海印三昧寺の創立」(オンライン) 
30  特別展関連講座「青森県の漆利用」第4回(青森県)

記念講演会「風返稲荷山古墳と上宮王家」 (茨城県)

記念講演会「とちぎ・縄文中期の土器群」(栃木県)

前橋市粕川歴史民俗資料館・関連企画 連続講座第6回「前橋出土の舶載陶磁器」(群馬県)

令和5年度 新潟県埋蔵文化財センター講演会 第6回「小千谷の遺跡 最前線!~モノと地形から読み取る小千谷の特徴~ 」(新潟県)

安田城跡歴史講座 その1 「太田保と中世富山を考える」 (富山県)
博物館講演会:尾張平野を語る27  一宮の発掘調査~あの頃の発掘現場~第3回 市内掘歩記 お墓見歩記(愛知県) 
29  縄文トークセミナー「学芸員さんのお話を聞いてみよう」(北海道)

世界遺産登録2周年記念 「北海道・北東北の縄文遺跡群」青森フォーラム(青森県)

歴史と文化を学ぶ会 講演会 第2回「武器・武具から見た古墳時代の上毛野の様相」(群馬県)
埼玉古墳群特別講演会「二子山古墳の発掘調査成果とその意義」(埼玉県)

第60回考古学研究会東京例会「特集 縄文研究の新動向」(東京都)

中世佐渡国モノ語り講演会(新潟県)

講演会「シナノの騎馬文化と古代東アジア」(長野県)

土曜講座「古墳時代の甲冑―弥生~古墳時代の武装とその性格―」(京都府)

発掘調査報告会(奈良県)

「館長と学ぶ河内の古道講座」第23回「大坂の陣と柏原の道」(大阪府)
令和5年度 発掘調査速報会(兵庫県)

歴史講演会「古墳時代の瀬戸内市-前方後円墳を中心に-」(岡山県)
第68回企画展関連博物館講座第2回「秀吉と水口岡山城」 

赤磐市歴史まなび講座 第1回(岡山県)

とっとり弥生の王国 むきばんだ遺跡土曜講座第1回「鳥取県における弥生時代の幕開け」(鳥取県)

令和5年度 定例講演会「祭祀遺跡が語る自然への祈り」(島根県)

令和5年度福岡市埋蔵文化財センター考古学講座『東アジアと福岡ー変革と調和の交流史2000年ー』
第2回「古墳時代における九州北部と朝鮮半島とのつながり」(福岡県)

第41回市民講座「5世紀の前方後円墳の内部を発掘する~大隅大崎・神領10号墳の石棺と副葬品~」(鹿児島県)
28  大阪歴史博物館「なにわの日」講演会(大阪府) 
27  企画展ギャラリートーク「南滋賀遺跡出土の木製独楽」「上仰木遺跡出土の平安~室町時代の出土品」(滋賀県) 
25  企画展ギャラリートーク「穴太野添古墳群や曼陀羅山古墳群の副葬品」(滋賀県) 
23  関連講座「流山の最終氷期最寒冷期の旧石器について」(千葉県)

7月の博物館講座「菖蒲塚古墳史」(新潟県)

土偶を読むを読む出版記念トーク「土偶をどう読む?」(長野県)
博物館講演会:尾張平野を語る27  一宮の発掘調査~あの頃の発掘現場~第2回 対談:一宮の考古学のあけぼの(愛知県) 

講演会「銅鐸は工人のプライドの塊か、それとも執念の現れか!?」(奈良県)

特別展「やまぐち大考古博」 記念スペシャルトーク「発掘からみるやまぐちの3000年」(山口県)

企画展講座「井出野遺跡について」(福岡県)
22 令和5年度考古学講座「キーワードで読み解く北海道・北東北の縄文遺跡群2」「北海道・北東北の貝塚」(北海道)

令和5年度 館長講座「東北グローバル考古学:part3 ―いにしえから,今を考える―」 (宮城県)

シンポジウム「西アジアのいきものを巡る歴史と文化」(東京都・オンライン)

東アジアの古代文化を考える会  7月の講演会「纒向遺跡の集落構造と居館ー最新の調査成果からー」(東京都・オンライン)
いにしえの世界を探る「金沢大学 古代文明・文化資源学フォーラム 2023」(石川県)

□連続講座「義景ゼミナール1」越前編第1回 「笏谷石から読み解く朝倉氏」(福井県)
2023年度博物館講座「研究の魅力を語る 」第4回(愛知県)

歴史講演会「古墳は楽しい」(岐阜県)

さいくう西脇殿歴史フォーラム(第2回)「斎宮寮庁の地で聞く斎宮寮のはなし」(三重県)

第68回企画展関連博物館講座第1回「信長と安土城」(滋賀県)

考古学研究会関西例会第238回研究会(京都例会)(京都府)

弥生研究の最前線 連続シンポジウム第1回「集落と水田」(大阪府)

土曜講座「令和5年度夏季企画展のみどころ」(大阪府)
第18回纒向学セミナー「卑弥呼とヤマト王権」(奈良県)

奈良県立橿原考古学研究所附属博物館 土曜講座(奈良県)

歴史講座 第3回「岡山の縄紋土器」(岡山県)

フォーラム「どこにでもある地域資源、埋蔵文化財 (歴史遠産)を活用した 街づくり、地域づくりで、未来をつくる」(山口県)

令和5年度 掘ったぞな松山2023『報告会1』(愛媛県)

九州歴史資料館 令和5年度 名誉館長講座「筑紫・豊(前)の四つの窓」 (4)豊前国の誕生(福岡県)

令和5年度館長講座いとしま学「検証糸島の古代史―遺跡と遺物から見た糸島の歴史―」1(福岡県)

(2)「さがのさびたかたな(佐賀の錆びた刀)」 (佐賀県)

第2回 どうくつ体験リレー講座 「旧石器・縄文時代の人と植物との関係を探る」(長崎県)

特別展関連講演会「九州戦国史と宮崎県の城郭」(宮崎県)
21  高句麗・渤海史プロジェクト 2023年度 第1回講演会「韓国では中世東アジア海域交流史をどう教えているのか―「新安船」を活用した歴史教育」(石川県) 
19  文明動態学研究所「和歌山県磯間岩陰遺跡古墳人骨のDNA分析」(岡山県)

考古学講座3「台所の歴史」(大分県) 
17  堀金のお宝発見講座「堀金の古墳にみる安曇野の古墳・奈良時代」(長野県)

博物館講演会:尾張平野を語る27  一宮の発掘調査~あの頃の発掘現場~第1回 「八王子銅鐸」発見の記~26年前のあの日あの時~(愛知県)

日本研究会・古代史部会【第2回大会共同研究報告準備会】「平安京と寺院建立(仮)」(オンライン) 
16  縄文講演会「世界遺産と北の縄文」(北海道)

縄文村講座「縄文を語る!」第1回「ここまでわかった縄文文化」(宮城県)

博物館講座「縄文のビーズ、山形のビーズ」(山形県)

前橋市粕川歴史民俗資料館・関連企画 連続講座第5回 「郡衙・国府の諸問題」(群馬県)

令和5年度 定期歴史講座「かみつけ塾」「玉村町西上之宿遺跡について(仮)」(群馬県)

倉賀野浅間山古墳 報告会(群馬県)
令和5年度 新潟県埋蔵文化財センター講演会第5回「はじめてのジェンダー考古学」(新潟県)

シルクロード学研究会 2023 夏(山梨県・オンライン)

歴史リレー講座「馬見丘陵の大型前方後円墳」(奈良県)

東奈良遺跡銅鐸鋳型発見50周年事業
郷土史教室講座「弥生時代特集」第1回「三島地域における弥生時代集落の構造 ‐青銅器工人集団の社会的位置づけ‐」(大阪府)

考古資料解説会 第4回「三角縁神獣鏡」(徳島県)

伊都国歴史博物館 名誉館長講座「日本古代史の諸問題~九州を中心として~」第4講(福岡県) 
15  開幕記念クロストーク(北海道)

秋田城跡歴史資料館講演会「シン・エミシ論ー北東北にエミシは実在したかー」(秋田県)

岩手考古学会第54回研究大会「中近世城郭等の石垣利用と石材」(岩手県) 

北区再発見!学芸員リレー講座第3弾「古墳時代の北区」(東京都)

講演会「万蔵院台遺跡と大栗川流域の縄文中期集落」(東京都)
第3回 考古学講座「わが町自慢の古墳~実はスゴい!長野県の古墳~」(長野県)

シルクロード学研究会 2023 夏(山梨県・オンライン)

埋文セミナー はじめての考古学第1回「考古学ってなに?」(静岡県)
遺跡の歩きかた 第2回「史跡 天白遺跡 ―縄文のまつりを考える―」(三重県)

記念講演会「天理大学附属天理参考館のインド古彫刻をめぐって」(奈良県)

第2回 文化財講座「国史跡 下岡田遺跡について」(広島県)

広島県草戸千軒町遺跡調査研究所 開所50周年記念講演会・シンポジウム「中世遺跡研究のさきがけ 草戸千軒」(広島県)

令和5年度島根大学総合博物館アシカル講座第1ステージ「石見学4 石見地域の自然・歴史資源を学ぶ」(島根県)

第2回歴史講座「出土品から見た弥生時代の鋳造」(福岡県)

館長講座「筑紫と出雲をつなぐクニ―立岩遺跡から考える―」(福岡県)
令和5年度ふるさとの歴史再発見講座「新国指定史跡-里官衙遺跡について(仮)」(大分県)

2023年度の鹿児島県考古学会総会ならびに研究発表会(鹿児島県)
14  令和5年度「斎宮イブニング講座」(第2回)「斎王亮子(あきこ)内親王の生涯 
-後白河朝の斎王、そして女院(にょいん)殷富門院(いんぷもんいん)として-」 (三重県)
12  講演会「目梨泊遺跡の刀と正倉院宝物」(北海道)

郷土ひたちの文化の学ぶ講座「鈴宮の飾大刀―浜の宮古墳群と鶴子遺跡と―」(茨城県) 
09  県博日曜講座「ダム建設が明らかにした遺跡群」(岩手県)

土浦ミュージアムセミナー2023 第4回目:縄文土器から地域を読み解く-後晩期の様相-(茨城県)

第31回歴史講演会「宮中野古墳群の時代の常陸南部」(茨城県)

天明噴火240年連続講座 第2回「八ッ場を掘ってわかったこと」(群馬県)

ぐんま遺跡報告会(群馬県)
特別展関連講演会 「鈴鹿の縄文人,鈴鹿の縄文土器。―約4500年前を中心に―」(三重県)

特別展示「おこしやす、古墳時代へ」館長展示解説 (京都府)

令和5年度第2回京丹後市文化財セミナー「浜詰遺跡に生きた縄文人 ~京都府下唯一の貝塚を探る~」(京都府)

ウズベキスタンにおける考古学調査の最新情報 みんぱくウィークエンド・サロン(大阪府)

2023年度 第39回 歴史学入門講座「出土文字から新しい古代史の構築」(大阪府)

歴史講座「平佐焼窯跡群発掘調査報告」(鹿児島県) 
08  令和5年度カリンバ土曜講座第2回「演習場のはじまりについて」(北海道)

令和5年度是川縄文館考古学講座(前期)「北陸地方の縄文文化」第3回「新潟の晩期縄文文化―低地のくらしと交流―」(青森県)

第1回あきた埋文考古学セミナー「出羽国の対蝦夷最前線・払田柵跡」(秋田県)
文化財講演会「新聞から見た多摩ニュータウン遺跡」(東京都)
歴博講演会 第444回「顔・身体をもった縄文土器」(千葉県)

歴史講演会「大規模な発掘調査で確認された伊勢原の遺跡」(神奈川県)

第38回 福井県発掘調査報告会(福井県)
2023年度博物館講座「研究の魅力を語る 」第3回(愛知県)

令和5年度 第2回 公開考古学講座「三重の塩づくり」(三重県)
春季企画展記念講演会(葛城学へのいざない)第4回 「藤原京と横大路」(奈良県)

発掘調査速報展関連講演会「大発掘!斎富遺跡」(岡山県)

歴史講座「法勝寺川中流域を中心とした弥生時代社会の特質」(鳥取県)

令和5年度九歴講座 第4回「燃ゆる石炭(いし)にかけた熱い想い」(福岡県)

吉野ヶ里発掘 大作戦会議2(佐賀県)

下原洞穴遺跡シンポジウム(鹿児島県) 
07  あきた埋文金曜講座 第2回「払田柵跡出土の文字資料」(秋田県) 
04  講演会「黒曜石はどうして特別なのか?」(北海道) 
02  令和5年度 鎮守府探訪講座2023第2回「北と南からの視点 ー続縄文文化と東北古墳文化ー」(岩手県)

講演会「古代エジプトの信仰と死生観」(福島県)

土浦ミュージアムセミナー2023 第3回目:土地に刻まれた狩猟活動-縄文時代の落とし穴-(茨城県)

前橋市粕川歴史民俗資料館・関連企画 連続講座第4回「前橋の古墳時代」(群馬県)

国際シンポジウム「日韓の歴史教育における「新安沈船」」(東京都)
第22回古代交通研究会大会(東京都)

講座と現地見学会「古代官衙(かんが)につどう人々 ~橘樹(たちばな)官衙遺跡群の発掘を通じて~」(神奈川県)

第26回近畿弥生の会 兵庫場所(兵庫県) 
01  中國出土資料學會 2023年度第1回大会(宮城県)

第22回古代交通研究会大会(東京都)

明治大学 研究者交流支援事業 特別講義 “Lower Palaeolithic Industry of An Khe in central Vietnam”(東京都)
第2回 考古学講座「わが町自慢の古墳~実はスゴい!長野県の古墳~」(長野県)

第2回 土曜サロン「遺跡からわかる古代道路の構造」(長野県)

ACTR湯舟坂2号墳プロジェクト第3回成果報告会in久美浜「地域資源としての湯舟坂2号墳3-湯舟坂2号墳の被葬者像を探る-」(京都府)

姫路市史完結記念講演会(兵庫県)

大地からの便り2023-県内の発掘調査報告会- (岡山県)

考古学講座第3回「はじめての考古学~ドキドキ縄文土器~」(鹿児島県)
 
6月 
30  明治大学博物館 第70回考古学ゼミナール「縄文土偶研究の現在」4「東北地方の土偶-遮光器土偶を中心に-」(東京都)

新学術領域研究「出ユーラシアの統合的人類史学」第9回拡大全体会議
-出ユーラシアにおける王権の創成:超越的出現のメカニズム-(東京都・オンライン) 
29  講演「兎原の古代豪族-5世紀の古墳から見た氏族社会と王統譜-」(兵庫県) 
28 第1回公開シンポジウム「ワリ帝国を掘る」(愛知県) 
25  土浦ミュージアムセミナー2023 第2回目:茨城県の浜降り-内海・外洋にあらわれた神々-(茨城県)

日本西アジア考古学会 第28回総会・大会(栃木県)

春の企画展講座「古代下野国の役所跡」(栃木県)

令和5年度 新潟県埋蔵文化財センター講演会第4回「発掘された古代人名録(女性編)」(新潟県)

古窯講座「香久山古窯から学ぶやきもののルーツ」(愛知県)

2023年度大阪歴史学会大会・総会(大阪府)
展示報告会「中筋川流域の遺跡について(仮)」(高知県) 
24 第1回まいぶん講座「下北半島の環状列石」(青森県) 

令和5年度 館長講座「東北グローバル考古学:part3 ―いにしえから,今を考える―」 第3回「日本人・日本文化はどこから来たか」  (宮城県)

日本西アジア考古学会 第28回総会・大会(栃木県)

第286回東南アジア考古学会例会「ジャワ石彫資料にみる14-15世紀のクリス」(オンライン)

東アジアの古代文化を考える会 6月の講演会「装飾古墳の謎に迫る」(東京都・オンライン)

法政考古学会2023年度講演会「宮ノ台式土器成立期の移動・移住」(東京都)
企画展関連講座2「岡崎遺跡について」と展示解説(新潟県)
2023年度 連続歴史講座「モノの『形』の考古学」第4回「うつりかわる『墓』の形」(愛知県) 

2023年度博物館講座「研究の魅力を語る 」第2回(愛知県)

第87回銅鐸研究会「銅鐸埋納からみた弥生時代の地域間関係」(滋賀県)

館長と学ぶ河内の古道講座 第22回 『業平道』(大阪府)

春季特別展関連講演会「海を渡って来た物と技術」(兵庫県)

第498回市民大学講座「高句麗の仏教と寺院」(奈良県)

第566回 考古学研究会 岡山6月例会(岡山県・オンライン)
展示解説会2「伊予松山城本丸を掘る(仮)」・「水都の明屋敷 西条藩陣屋跡の調査」(愛媛県)

九州歴史資料館 令和5年度 名誉館長講座「筑紫・豊(前)の四つの窓」 (4)豊前国の誕生(福岡県)

第1回歴史講座「鋳造とは何か」(福岡県)

令和5年度ふるさとの歴史再発見講座「大友氏館跡の最新調査成果(仮)」(大分県)
23  明治大学博物館 第70回考古学ゼミナール「縄文土偶研究の現在」3「ミミズク土偶と耳飾」(東京都) 
22  三河考古学談話会 西三河5月定例会(愛知県) 
21  月いち!オリ博オンライン講座 6月「古代エジプト最後の神官たち」(オンライン)  
20  令和5年度歴史文化講座 第2回「新発見 宇佐の古代木彫仏」(大分県) 
18  遺跡の学び館 学芸講座「遺跡・歴史文化遺産とSDGs」(岩手県)

土浦ミュージアムセミナー2023 第1回目:土屋家の系譜形成と由緒認識(茨城県)

前橋市粕川歴史民俗資料館・関連企画 連続講座第3回「前橋の弥生時代」(群馬県)

最新情報展「まるごと金井遺跡群」関連講演会《第2回》「金井下新田遺跡の奇跡」(群馬県)

令和5年度 定期歴史講座「かみつけ塾」「縄文時代の石器について(仮)」(群馬県)
講座「戸塚区舞岡熊之堂遺跡のすべて」(神奈川県)

スライド説明会「狐塚遺跡(国分寺跡第42次)  門山遺跡第4次 富士山1号墳第2次」(三重県)
歴史・考古学講座第3回「伊予の初期前方後円墳の展開とその視点」(愛媛県)
伊都国歴史博物館 名誉館長講座「日本古代史の諸問題~九州を中心として~」第3講(福岡県) 
17  特別展関連講座「原産地のヒスイ利用」第3回(青森県)

令和5年度是川縄文館考古学講座(前期)「北陸地方の縄文文化」第2回「日本海側最大級の貝塚 小竹貝塚」(青森県)
博物館寺子屋講座「考古学入門-考古学って何だろう?-」(千葉県) 

北区再発見!学芸員リレー講座第2弾「弥生時代の北区」(東京都)

大塚遺跡本格調査50周年記念講演会「大塚遺跡と遺跡群研究」(神奈川県)

令和5年度 第2回考古学講座「神奈川県発掘調査成果発表会2023」(神奈川県)

第1回 考古学講座「わが町自慢の古墳~実はスゴい!長野県の古墳~」(長野県)

2023年度博物館講座「研究の魅力を語る 」第1回(愛知県)
春季企画展記念講演会(葛城学へのいざない)第3回「屋敷山古墳と新庄古墳群」(奈良県)

公開講演会「ヤマト政権と摩湯山古墳・久米田古墳群」(大阪府)

岡山市埋蔵文化財センターの定期講座(令和5年度)「造山古墳群と金蔵山古墳」(岡山県)
令和5年度鳥取まいぶん講座 第2回「大桷遺跡の木製祭祀具」(鳥取県)

第2回鳥取まいぶん講座「律令期の木製祭祀具(人形・馬形) -伯耆国・因幡国出土遺跡の特徴-」(鳥取県)
令和5年度第1回いにしえ倶楽部連続講座「石見の古墳VS出雲の古墳ーしまねの古墳発掘最前線ー」(島根県)

考古資料解説会 第3回「弥生の祭祀具」(徳島県) 
16  明治大学博物館 第70回考古学ゼミナール「縄文土偶研究の現在」2「ハート形土偶の出現と展開」(東京都) 
14  考古学講座2 「令和4年度発掘調査の成果」「鉄道の愛称が意味するもの」(大分県) 
12  シンポジウム「天守台と金箔瓦の謎に迫る」(静岡県) 
11  歴史講座「なす風土記サロン」那須地域の縄文時代(栃木県)

前橋市粕川歴史民俗資料館・関連企画 連続講座第2回 「前橋の縄文時代を考える」(群馬県)

天明噴火240年連続講座 第1回「浅間山天明大噴火 生死の明暗を分けた信州と上州」(群馬県)
日本学術会議公開シンポジウム 「最終氷期以降の日本列島の気候・環境変動と人類の応答」(オンライン)

文化財講座(資料館友の会共催)「城陽市の最新文化財情報」(京都府)

研究講座 宗像・沖ノ島の祭祀を語る第3回 (奈良県)

第93回文化講座「発掘調査のあとって何してるの?」(沖縄県) 
10  企画展関連講座「駅弁容器と汽車土瓶の考古学」(宮城県)

さむかわ・ちがさき考古学講座 第3回「寒川・茅ケ崎の近世遺跡」(神奈川県)

縄文ゼミナール「尖石・与助尾根遺跡と縄文集落研究」(長野県)
(2)講座ヒストリーカフェ「20世紀の石斧」(愛知県)

2023年度 連続歴史講座「モノの『形』の考古学」第3回「うつりかわる『村』の形」(愛知県)

文化財講演会「神雄寺跡出土品と奈良時代の仏教儀礼」(京都府)

奈良文化財研究所都城発掘調査部創設60周年記念奈良文化財研究所 第128回公開講演会「よみがえる西大寺金堂院」(奈良県)

第497回市民大学講座「古墳時代の「モガリ」-石棺の孔から考える―」(奈良県)

講演会「日野観音寺遺跡と中世日野の様相」(大阪府) 
講演会「古墳時代の兵庫」(兵庫県)

講演会「古墳時代の海上交通―紀伊の埴輪を中心に―」(兵庫県)

考古学研究会関西例会第237回研究会(オンライン)
第3回九歴講座「福岡藩における罪と罰の世界」(福岡県)

いわいの郷歴史講座「弥生時代の青銅器生産は八女が握っていた!」(福岡県) 
09  明治大学博物館 第70回考古学ゼミナール「縄文土偶研究の現在」1「土偶とは何か-山形土偶とハート形・ミミズク土偶を中心に‐」(東京都)

令和5年度「斎宮イブニング講座」(第1回)「奈良時代の斎宮をめぐる地域事情(1) -神仏習合-」(三重県) 
08  江戸歴史講座 第77回 家康がみた江戸の城と町(東京都)

A02-計画研究03 第13回研究会特別講演会2「古代エジプト集落研究の現在:地方都市における交易、遊牧民、地方支配者を中心として」(大阪府) 
05  古代エジプトの都市と集落:中心と周縁 Ancient Egyptian Cities and Settlements: Center and Periphery(東京都)
04  令和5年度 鎮守府探訪講座2023第1回「史書に記された蝦夷の姿」(岩手県)

シンポジウム「文理融合分析による造山古墳の総合的研究」(岡山県)

歴史・考古学講座第2回「西予市笠置峠古墳と小森古墳の発掘調査成果」(愛媛県)
博物館講座「ネアンデルタール人とホモ・サピエンス~ヨルダン砂漠の岩陰遺跡から人類交替劇の謎を追え!~」(宮崎県) 
03  青森県立郷土館 土曜セミナー「あおもりの旧石器」(青森県)

第1回館長講演会「遺跡から何を掘り出すのか?」(福島県)

令和5年度館長講座 第1回「縄文時代の交易と地域間交流─黒曜石・水晶・ヒスイ・琥珀─」(山梨県 オンライン)

佐久考古遺産フォーラム2023(長野県)
京都市考古資料館特別展「THE 金箔瓦」記念講演会・講演「金箔瓦の文様と造形」(京都府)

学芸講座「瓦からみた丹比郡の古代寺院」(大阪府)

上野原縄文の森展示館 企画展講演会(鹿児島県) 
02 あきた埋文金曜講座 第1回「六郷扇状地と縄文遺跡群」(秋田県) 
 
5月
30  郷土ひたちの文化研究会記念講演会「日立市域の古墳の様相(1)古墳の成立と西大塚古墳群」(茨城県) 
28   県博日曜講座「天台寺周辺の古代遺跡」(岩手県)

まるごと金井遺跡群関連講演会 第1回「金井東裏遺跡の記憶」(群馬県)
令和5年度 新潟県埋蔵文化財センター講演会第3回「史跡 斐太遺跡群 釜蓋遺跡の発掘調査」(新潟県)

愛知中世城郭研究会例会(愛知県)

遺跡の歩きかた 第1回「史跡伊勢国分寺跡」(三重県)

特別記念講演会「周山城址発掘調査結果について」(京都府)

歴史・考古学講座第1回「西四国および西部瀬戸内の前期古墳」(愛媛県)
27 令和5年度連続講座・講演会「縄文から弥生・続縄文へ1」
「中央高地の縄文文化から弥生文化 ―石器の移り変わりに見る当時の生活と地域間交流―」(北海道)

特別展関連講座「遠隔地のヒスイ利用」第2回(青森県)

令和5年度 館長講座「東北グローバル考古学:part3 ―いにしえから,今を考える―」 第2回「太古のアート:具象と抽象との間」 (宮城県) 

中西部遺跡説明会(福島県)

さきたま講座1「東松山市の古墳時代」(埼玉県)

東アジアの古代文化を考える会「日本人の成り立ち ーヤポネシアゲノム研究の成果」(東京都・オンライン)
日本考古学協会第89回(2023年度)総会(神奈川県)

さむかわ・ちがさき考古学講座 第2回「寒川・茅ケ崎の近世遺跡」(神奈川県)

国史跡指定90周年記念 寺ノ浦石器時代住居跡発掘調査成果報告会(長野県)
石川の歴史遺産セミナー第2回「二仏並座像の謎に迫る-渤海建国の地と日本道」(石川県)

2023年度 連続歴史講座「モノの『形』の考古学」第2回「うつりかわる『住まい』の形」(愛知県)

三河民俗談話会 5月例会「蒲郡市城址の発掘から―考古遺物からみた戦国時代の暮らし」(愛知県)

斎宮歴史博物館 さいくう西脇殿歴史フォーラム(第1回)「方格街区の造営拠点を探る」(三重県)

文化財講演会「恭仁宮発掘50年~考古学は謎の宮都にどこまで迫れるか~」(京都府)

文化財講座「丹後郷土資料館と丹後王国論」(京都府)

春季企画展記念講演会(葛城学へのいざない)第2回 「難攻不落の名城「布施城」を訪ねる」(奈良県)

北田原城跡発掘調査報告会(奈良県)

第14回西日本部会研究懇談会「インカ帝国高地における大規模遺跡の建築・空間構造から ミクロな視点を目指して」(大阪府)
文化財講演会「百済の王族が眠る? 高井田山古墳」(大阪府) 

春季特別展関連講演会「古墳時代の新たな器-須恵器-」(兵庫県)

史跡彦崎貝塚歴史講座講演会(第1回)「市内の縄文遺跡」(岡山県)

九州歴史資料館 令和5年度 名誉館長講座「筑紫・豊(前)の四つの窓」Ⅱ.周防灘(3)神籠石系山城と初期仏教寺院(福岡県)
25  大阪歴史学会 古代史部会(続日本紀研究会)5月例会「村上菜菜氏『日本古代の国郡行政と村落社会』へのコメント」【大会関連報告】(オンライン) 
21  第1回歴史講座「古墳時代の石製祭具」(福島県)

令和5年度 定期歴史講座「かみつけ塾」「榛名山麓の城と遺跡」(群馬県)

前橋市粕川歴史民俗資料館・関連企画 連続講座第1回「前橋の旧石器」(群馬県)

第1回スライド説明会 「磐城山遺跡 第16次 ,十宮古里遺跡 第7次(三重県)

遺跡見て歩き 伏見城(京都府)

研究講座 宗像・沖ノ島の祭祀を語る第2回(奈良県)

伊都国歴史博物館 名誉館長講座「日本古代史の諸問題~九州を中心として~」第2講(福岡県)

埋文講座「霧島を望む台地に生きた人々のくらし」(宮崎県)
20  2023年度北海道考古学会研究大会「続縄文文化研究の今」(北海道)

地学協働学習フォーラム「世界遺産 函館市「垣ノ島遺跡」・千歳市「キウス周堤墓群」の縄文に学ぶ」(北海道)

郷土資料館友の会講演会「北海道式古墳とアイヌ文化の成立」(北海道)

講演会「美術に見る奈良仏教の人と思想」(宮城県)

宮城県考古学会 令和5(2023)年度 総会、研究発表会(宮城県)

講演会 第2回 「會津八一の蒐集した瓦塼について」(埼玉県)
学芸員講演会「土器の古さの測り方」(千葉県)

北区再発見!学芸員リレー講座第1弾「北区の地形と旧石器・縄文時代」(東京都)

ミュージアムさくら塾 第1回「縄文時代の土器づくりのムラ」(神奈川県)

さむかわ・ちがさき考古学講座 第1回「寒川・茅ケ崎の近世遺跡」(神奈川県)

赤坂遺跡第2次発掘調査の成果報告会(長岡市上桐地区)「丘陵上に暮らした弥生人の足跡をたどって」(新潟県)

企画展関連講座1「平遺跡について」と展示解説(新潟県)
れきはくゼミナール「舶来品でたどる古代の日本海交流」(石川県)

講演会「西尾城跡の歴史-廃城令から150年」(愛知県)

関西縄文文化研究会5月例会 卒論・修論発表会2023(京都府)

春季企画展記念講演会(葛城学へのいざない)第1回 「忍海の歴史と安位川」(奈良県)
鑑賞講座「展示品をどう見るか―作品観察の視点―」(兵庫県)

岡山市埋蔵文化財センターの定期講座(令和5年度)「造山古墳群と金蔵山古墳」(岡山県)
記念講演会・第1回 文化財講座「広島の須恵器の話題あれこれ」(広島県)

展示解説会1 「伊予松山城下を掘る 若草町遺跡・県民館跡・番町遺跡」(愛媛県)

2023(令和5)年度考古学講座『東アジアと福岡―変革と調和の交流史2000年―』(福岡県)
郷土資料館友の会講演会「北海道式古墳とアイヌ文化の成立」(大分県)

考古学講座第2回「新!国指定史跡鹿児島城のヒミツ」(鹿児島県) 
19  C01-計画研究05 第41回研究会「風水と都市 ―南京・北京・京都」(オンライン)

大阪歴史学会 考古部会5月例会「近世大坂における瓦の生産と流通」(第2回大会準備会)(大阪府)

大阪歴史学会 古代史部会(続日本紀研究会)5月例会「郡司層と集落・村落」【大会関連報告】(オンライン) 
17  月いち!オリ博オンライン講座「西南アジアの石製ビーズをめぐる民族考古学的研究」(オンライン) 
14  いわき市考古資料館 遺跡報告会(福島県)

企画展「Go! Go! 5世紀 東北地方中・南部の古墳文化」記念講演会(福島県)

古墳群ツアー「那須国造碑と侍塚」(栃木県)
講演会「平安時代の柏崎と鉄生産」(新潟県)

令和5年度 新潟県埋蔵文化財センター講演会第2回「発掘された古代人名録(男性編)」(新潟県)

登戸研究所調査研究会結成5周年記念シンポジウム(長野県)

(1)講演会「石の斧・鉄の斧から弥生時代を考える」(愛知県)

講演会「美と祈り 東西を結ぶもの」(滋賀県)

アワコウコ楽公開講座「城を攻める、守る―古文書から読み解く―」(徳島県)

伊予史談会 5月例会(第1285回)創立110周年記念例会 (愛媛県) 
13  令和5年度カリンバ土曜講座第1回「西島松5遺跡の擦文墓について」(北海道)

講演会「一味和合と興法利生」(宮城県)

市史刊行記念シンポジウム「部垂の乱を考える」(茨城県)

第113回講演会「下布田遺跡の重要性と史跡整備」(東京都)
石川の歴史遺産セミナー第1回「日本海沿岸の潟湖と弥生時代の拠点集落」(石川県)

2023年度 連続歴史講座「モノの『形』の考古学」第1回「うつりかわる『鍋』の形」(愛知県)

公開考古学講座「三重を掘る」第1回文化財のみかた講座「弥生土器-入門編-」、「木製品-入門編-」(三重県)
京都市考古資料館特別展「THE 金箔瓦」記念講演会・講演・対談「金箔押師から見た金箔瓦」(京都府)

講演会「黒山遺跡と古代の美原」(大阪府)

鑑賞講座「製作技術から見た鏡の歴史」(兵庫県)
春季特別展関連講演会「古墳の変遷」(兵庫県)

考古資料解説会 第2回「弥生土器」(徳島県)

第2回九歴講座「中世博多の港―博多遺跡群第221次調査に見る中世の国際貿易―」(福岡県)

博物館・美術館セミナー「古墳時代の佐賀ー玉類からみる日韓交流ー」(佐賀県) 
12  大阪歴史学会 考古部会5月例会「戦国期の瓦生産」(第2回大会準備会)(大阪府) 
10   しろあと歴史館 企画展連続講座「高槻城を掘る!」(大阪府)

考古学講座1「鉄鏃のかたちが意味するもの」(大分県) 
07  講演会「富本銭の数奇な旅-難波から藤原、平城へ-」(奈良県)

今城塚古代歴史館 講演会「上牧遺跡の淀川本流域の古墳時代集落」(大阪府)
講演会「中国青銅鏡の鑑賞 -歴代の造形をたどる-」(兵庫県)

吉野ヶ里歴史公園歴史講座(第1回)「吉野ヶ里遺跡 最新発掘成果 ~発掘現場特別解説~」(佐賀県) 
06  令和5年度 第1回考古学講座「古代相模国府を考える」(神奈川県)

弥生文化博物館 スポット展示 関連講演会(大阪府) 
 
4月
30  歴楽講座「ロケット戦闘機秋水と柏」(千葉県)

特別講演会「ツタンカーメン王墓発掘100年周年 古代エジプト王家の谷発掘調査の現在」(東京都) 
29  特別展関連講座「青森県のヒスイ製品」第1回(青森県)

講演会「奈良の名品 徹底解説」(宮城県)

講演会「焔摩天の物語」(滋賀県)

関連講演会 唐古・鍵考古学ミュージアム(奈良県) 
28  2023関西大学博物館・ミュージアム講座「遺跡を魅せる―弥生時代遺跡の魅せ方・楽しみ方―」(大阪府) 
26  しろあと歴史館 企画展連続講座「高槻城を掘る!」(大阪府) 
23  リレー講座5「古墳時代の内海」(茨城県)

令和5年度 新潟県埋蔵文化財センター講演会第1回「企画展1の見どころ」(新潟県)

京都市考古資料館特別展「THE 金箔瓦」記念講演会・講演「天下人たちの文化戦略-科学の眼でみる金箔瓦-」(京都府)

研究講座 宗像・沖ノ島の祭祀を語る第1回 (奈良県)

講演会 第2回「宮井用水 古墳時代から続く紀氏の遺産」(大阪府)

考古学研究会第69回総会・研究集会(岡山県)

記念講演会「空海が日本彫刻史に残した足跡―平安初期彫刻史における空海と弟子たちの果たした役割をめぐって」(香川県)
22  令和5年度 館長講座「東北グローバル考古学:part3 ―いにしえから,今を考える―」(宮城県) 

調査発表会「令和2・3年度遺跡調査の成果」(茨城県)

第24回北陸貝塚研究会「若手考古学研究者の挑戦」(富山県)

第494回市民大学講座 「古墳と古道 ―富雄丸山古墳を中心に―」(奈良県)
大阪歴史学会・古代史部会(続日本紀研究会)2023年4月例会「日本古代の国郡行政と村落社会」(大阪府)
考古学研究会第69回総会・研究集会(岡山県)

九州歴史資料館 令和5年度 名誉館長講座「筑紫・豊(前)の四つの窓」Ⅱ.周防灘(3)神籠石系山城と初期仏教寺院(福岡県)

古代エジプト美術館展講演会「日本におけるエジプトコレクション」(福岡県) 
21  大阪歴史学会・考古部会2023年4月例会「近世大坂における瓦の生産と流通」(大阪府) 
19  月いち!オリ博オンライン講座「ウルク時代:国家と文字の誕生」(オンライン・東京) 
16  令和5年度 定期歴史講座「かみつけ塾」「ただ今、「ポンペイ展」準備中!-天明3年浅間山噴火とポンペイ・VESUVIOの噴火-」(群馬県)

記念講演会 第2回「古代日本の文書行政と印」(山梨県)

しだみゅー歴史講演会「古墳時代のムラ」(愛知県)

講演会「乙塚古墳とその時代」(岐阜県)

考古資料解説会 第1回「三谷遺跡の土器」(徳島県)
伊都国歴史博物館 名誉館長講座「日本古代史の諸問題~九州を中心として~」第1講(福岡県)
15  2023年度第1回土曜市民セミナー「ニワトリ?ガチョウ?世界最古の家禽を動物考古学から探る 」(北海道)

公益財団法人北海道埋蔵文化財センター「令和4年度調査成果報告会」(北海道)

松島れきし再発見講座Lesson6 ―北部に残る古代の足跡―
「蝦夷穴横穴墓にみるヤマト王権の東北支配 ー大化の改新の頃の松島地域ー」(宮城県)

第285回東南アジア考古学会例会「17-19世紀における肥前磁器から清朝磁器への変遷~長崎と台湾、東南アジアを中心に~」(オンライン)

講演会「大極殿院の構造-難波から藤原、そして平城へ-」(奈良県)

歴史講座「葛城学へのいざない」「古墳と辟邪(へきじゃ)のこころ―鏡と武器でまもるもの―」(奈良県)
令和5年度鳥取まいぶん講座 第1回「曲物の世界」(鳥取県)

歴史探訪「北九州の文化財を歩く【長野城】」(福岡県)

考古学講座 第1回「探検!上野原遺跡」(鹿児島県)
琉球沖縄歴史学会4月例会 「歴史・考古学による中城御殿をめぐる最新知見」(沖縄県) 
14  考古学と現代美術をめぐるミニトーク安藤広道(慶應義塾大学文学部教授)× 山田健二(美術家)(東京都) 

金沢大学エジプト学特別講演会「王家のミイラの隠し場(TT320)出土のセケンエンラー王、 トトメス1世、トトメス3世、ラメセス2世の木棺について」(石川県)

大阪歴史学会・考古部会2023年4月例会「戦国期の瓦生産―四天王寺を中心に―」(大阪府)
09  春の雷神山古墳イベント(宮城県)

壱岐学講座】館長講話「「文献資料」と「言い伝え」から復元する「壱岐の元寇」」(長崎県) 
08  講演会「超速報!ちとせの発掘最前線2022」(北海道)

貝塚周辺の文化財を歩く会(茨城県)

東アジアの古代文化を考える会4月講演会「古代鉄生産にみる国家の役割」(オンライン・東京)
平城京歴史講座「薬師寺東塔の発掘調査」(奈良県)

第493回市民大学講座「美術にみるお釈迦様のあゆみ ~偉大なる前世と生涯の物語~」(奈良県)
第1回九歴講座「大宰府外郭線の調査成果(再演)」(福岡県) 
01  第115回歴博フォーラム「いにしえの「玉手箱」、近世好古図録をひらく」(千葉県)

開村1周年記念シンポジウムvol.1 対談「歴史のかたどり」(奈良県) 
 
3月
26  武者塚古墳発掘40周年記念講演会 「武者塚古墳の過去・現在・未来」(茨城県)

第30回 西アジア発掘調査報告会 ―令和4年度 考古学が語る古代オリエント―(東京都)

しだぐんが古代史講座「ふじえだの成り立ち~志太郡の起源を探る~」(静岡県)
綴喜古墳群国指定史跡記念シンポジウム(京都府)

とっとり考古学フォーラム2022「須恵器からみた古代因幡の流通と交通」(鳥取県)

特別講座 壱岐島発掘速報2022(長崎県) 
25  文化財記念講演会<講演会2>

歴史と文化を学ぶ会 講演会(群馬県)

八千代栗谷遺跡研究会 令和5年第2回研究会(千葉県)

東アジアの古代文化を考える会「弥生・古墳時代における玉類の流通」(オンライン)
かつしか歴史学・考古学講座「中世後期の東京東部低地を探る」 第3回 歴史学「武蔵千葉氏と中曽根城」(東京都)

令和4年度東村山考古学講演会 第3回「下宅部遺跡の過去・現在・未来」(東京都)

第30回 西アジア発掘調査報告会 ―令和4年度 考古学が語る古代オリエント―(東京都)

「TAIWAN考古学セミナー・シリーズ《台湾考古学の新視点》」第6回「台湾八仙洞遺跡における新発見-後期旧石器時代から先土器時代まで-」オンライン
講演会「下寺尾の貝塚と茅ヶ崎の縄文時代」(神奈川県)
令和4年度 京都市考古資料館後期特別展示連続講座 第2回「深堀り、聚楽第」(京都府)

考古学研究会関西例会第236回研究会(オンライン)

第16回 宇陀文化財講座「奈良県南東部の考古・美術・民俗(5)」(奈良県)

土曜講座(オーサカ発 調査研究最前線)-最新の発掘調査や研究を知る講座-第157回「古墳時代の集落のマツリ」(大阪府)

教養講座「山城から麓へ」(鹿児島県)
24  金曜歴史講座 第185回「発掘からみた中世大阪の沿海開発 -難波砂堆」(大阪府) 
21  公開講座「山形大学におけるナスカ研究」(山形県)

ふじみ考古学教室「縄文時代の集落について」(埼玉県)

「深大寺城跡」史跡講義・見学会(東京都) 

東京都埋蔵文化財センター 遺跡発掘調査発表会2022(東京都)

歴史館講演会「江戸の上水木樋の年輪年代学」(東京都)

記念講演会 第1回「金印の時代の九州北部~漢委奴国王とは何者か~」(山梨県)

特別展2記念講演会「唐物荘厳ー発掘された唐物と飾りの場」(福井県)
歴史に憩う橿原市博物館令和4年度定期講座第4回「新堂遺跡の調査・研究―古墳時代の橿原最前線―」 (奈良県)

関連講演会「平安出雲の事件簿-平安時代の出雲で何が起きたのか-」(島根県)
19  旧石器部会(宮城旧石器研究会)第43回旧石器部会(宮城県)

令和4年度 蔵王町文化財講座・展示解説会「蔵王山麓の縄文ムラ -谷地遺跡の発掘調査から-」(宮城県)

定期歴史講座「かみつけ塾」「上野国八幡荘の考古学-板鼻と八幡-」(群馬県)
第59回考古学研究会東京例会第9回若手研究者発表会(東京都)

ホール展示「あつぎの遺跡展」講演会(神奈川県)

翡翠(ヒスイ)の魅力と価値を発信するリレー講演会第3回 長岡会場 「ヒスイの誕生と火焔土器のクニ」(新潟県)

史跡めぐり 石和歴史さんぽ(山梨県)

ミニシンポジウム ~5世紀近江の盟主part2~. 古代ロマン探検.(滋賀県)

歴史に憩う橿原市博物館令和4年度定期講座第3回「墓から見る橿原の中世」(奈良県) 

緊急シンポジウム「国宝級の大発見! ―富雄丸山古墳を地域振興に活かす―」(奈良県)

奈良文化財研究所 令和4年度 遺跡整備・活用研究集会「近世・近代における旧跡・名所の保存顕彰」(奈良県)
現地見学会とシンポジウム 「よみがえる蒜山原の近代戦争遺跡群」 (岡山県)

第1回特別展記念講演「津島から世界へ、世界から津島へ」(岡山県)

なごや歴史講座「肥前名護屋の黒田長政陣跡」(佐賀県)
18  講演「縄文世界遺産と浦幌町の縄文(仮称)」(北海道)

令和4年度れきはく講座 第7回「縄文時代のマグロ漁」(宮城県)

郷土史講座「福島市宮畑遺跡から見た西原遺跡」(福島県)
市民歴史講座「素材のチカラ―素材から探る縄文人の活動と暮らし―」(3)「石器石材の鑑定が縄文交流史に果たす役割」(埼玉県)

公開講座<第2回> 「美里町神明ヶ谷戸遺跡の調査と児玉・深谷地域の前期古墳」(埼玉県)

かつしか歴史学・考古学講座「中世後期の東京東部低地を探る」第2回 考古学「国史跡本佐倉城跡の発掘調査成果と千葉氏」 (東京都)

取掛西貝塚の講演会「~約1万年前の縄文ワールド 第5弾~ 取掛西貝塚を考える」(千葉県)

令和4年度館長講座第4回「縄文土器型式はなぜ成立するのか-民族誌的理解について-」(山梨県)

考古学研究会第38回東海例会「東海における古墳時代の群集墳を考える」(静岡県)

令和4年度はくぶつかん講座 第10回「高蔵1号墳と熱田の古墳」(愛知県)
発掘成果報告会「奈良時代の斎宮解明へ」(三重県)

文化財記念講演会<講演会1>(大阪府)

館長講座「旅と博物館 理想の博物館展示を求めて」(3)インドネシア編(和歌山県)

埋蔵文化財講座「遺跡見学会」(岡山県)

史跡中小田古墳群を歩いて学ぶフィールドワーク(広島県)

地頭分 津ノ尾第1~5号古墳報告会(広島県)

第7回文化財講座「平成生まれの学芸員が語る国史跡「綾羅木郷遺跡」」(山口県)
第5回鳥取まいぶん講座「因幡の中世城館 」(鳥取県)

令和4年度 定例講演会「出雲国造神賀詞と出雲国風土記」(島根県) 
17  金曜歴史講座 第184回「古代の史料の話 -類聚三代格-」(大阪府)

沖縄考古学会3月定例会「沖縄道路遺構の考古学研究」(沖縄県) 
16  三河考古学談話会 西三河例会「東海における実験考古学の試み-石器作りから鹿の解体-」(愛知県) 
15  水曜日の職員講座 第5回「古林古墳群とその時代-銀象嵌装飾柄頭からみえること-」(新潟県) 
12 令和4年度湯沢市内埋蔵文化財発掘調査報告会(秋田県)

東北歴史博物館 第2回考古学講座「土師器と須恵器」(宮城県)

特別歴史講演会「弥生時代の米作り」(福島県)

福島大学考古学研究室 公開シンポジウム「ヤマト政権と地域権力の相互関係 ―東北を中心に―」(福島県)

大田原市歴史と観光シンポジウム3 記念講演会及びシンポジウム(栃木県)
講演会「會津八一の蒐集品 ―明器泥像から拓本まで―」(埼玉県)

五斗長垣内遺跡国史跡指定10周年記念講演会「すべては五斗長垣内遺跡から始まった」(兵庫県)

講座「伊都国を支えた邑々-集落から見た伊都国の様相-」(福岡県) 

「沖ノ島研究の新地平~古代東アジアの航海・交流・信仰~」(福岡県)
11  国際ミニシンポジウム「3D技術と文化財活用、博物館」(宮城県)

令和4年度れきはく講座 第6回「考古学からみた津波災害の課題と展望」(宮城県)

講演会「製鉄をめぐる古代ふくしまと近江の諸関係」(福島県)

シンポジウム「特別史跡埼玉古墳群のこれから」(埼玉県)

歴博講演会第443回「『聆涛閣集古帖』と近世好古家の世界」(千葉県)

かつしか歴史学・考古学講座「中世後期の東京東部低地を探る」第1回 歴史学×考古学「中世後期の東京東部地域を探る」(東京都)

考古学講座─弥生時代の道具─(神奈川連)

第2回遺跡調査発表会(山梨県)

記念講演会・解説会(富山県)
取掛西貝塚の講演会「~約1万年前の縄文ワールド 第5弾~ 取掛西貝塚を考える」第1回

講演会「石をならべた縄文人 ~天白遺跡について~」(三重県)
歴史に憩う橿原市博物館令和4年度定期講座第2回「親子で楽しむワークショップ ドラゴンを探せ」(奈良県)

入門講座「もっと知りたい『ちかつ博』」第167回「木製品の保存と修羅」(大阪府)
兵庫考古学研究最前線2022「社寺彫刻の考古学」(兵庫県)

令和4年度市民歴史講座 考古学ゼミナール「出土品の調べ方-文様を詳しく見る-」(兵庫県)

講演会「蒜山原の旧石器人たち 蒜山は東西・南北の交通路」(岡山県)

岩戸山古墳案内・入門講座(福岡県) 
10  令和4年度 斎宮イブニング講座(10回)「伊勢参りのトリビア(雑学)」(三重県) 
08  令和4年度 市民考古学講座  第11回 実習『土器類の分類整理』・閉講式
07  令和4年度文化財講座 第3回「古文書から見る森町の歴史」(北海道) 
05  令和4年度調査成果報告会(岩手県)

東北歴史博物館 第1回考古学講座「縄文土器と弥生土器」(宮城県)

「壬生愛宕塚古墳」発掘調査報告書刊行記念講演会(栃木県)

第19回 土偶研究会 千葉大会(2023)「列島における初期土偶」(千葉県)

公開シンポジウム「縄文時代早期人とその生態―群馬県居家以岩陰遺跡を中心に―」(オンライン)

日本遺跡学会「遺跡保護の多様なあり方を求めて」(オンライン)

フェニキア・カルタゴ研究会 第8回公開報告会(オンライン)

金沢大学古代文明・文化資源学研究所公開講演会 「古代西南アジア文明世界の交流をさぐる」(東京都)
第26回遺跡発掘調査報告会(新潟県) 

講演会「わたしの考古学とアート」(新潟県)

登呂博物館特別展関連シンポジウム2「弥生時代墓制の変化と社会」(静岡県)
歴史講座「今解き明かす江馬氏の山城」(岐阜県)

スライドでみるおとくにの発掘(京都府)

令和4年度埋蔵文化財発掘調査報告会(奈良県)

豊中市立郷土資料館 開館記念講演会(大阪府)

令和4年度 第3回いにしえ倶楽部連続講座「名もなき遺跡から見た出雲国府の成立 ―松江市渋山池遺跡の発掘調査―」(島根県)

公開講座「吉野ヶ里遺跡における青銅器生産 -佐賀ものづくりの原点1-」(佐賀県)
第11回鞠智城跡特別研究成果報告会(熊本県)
0 埋蔵文化財発掘調査報告会(秋田県)

令和4年度「伊勢堂岱縄文館講座」第2回(秋田県)
北上市発掘調査報告会・講演会 (岩手県)

毛越寺境内附鎮守社跡・無量光院跡史跡指定百周年記念 講演会と町内遺跡発掘調査報告会(岩手県)
令和4年度れきはく講座 第5回「東北先史社会の石の利用」(宮城県)

公開講座<第1回> 「児玉・深谷地域における古墳埋葬施設の構造と変遷」(埼玉県)

第19回 土偶研究会 千葉大会(2023)「列島における初期土偶」(千葉県)

東南アジア考古学会【TAIWAN考古学セミナー・シリーズ】第5回「台湾新石器時代鵝鸞鼻第一遺跡における貝製品工房跡と生産消費システムに関する予備的考察」(オンライン)

令和4年度伊勢原市{遺跡調査報告会}(神奈川県)
市民向け学習会「戌立(いんだて)遺跡・寺ノ浦遺跡 ~縄文時代の風景~発掘調査の成果より」(長野県)

公開講座「斎宮・多賀城・大宰府ー古代国家における変遷とその意義ー」(三重県)
土曜講座「唐代文化の受容と展開─飛鳥時代から平安時代まで─」(京都府)

文化庁認定記念講演会「戦国時代の軍事革命ー安見流をはじめとする砲術の意義ー」(大阪府)

歴史に憩う橿原市博物館令和4年度定期講座第1回「弥生時代の土器絵画‐絵を描いた理由‐」(奈良県)
シンポジウム「吉備最後の大型前方後円墳とその時代」(岡山県)

連続講演会 オリエント古代の探求7「シルクロードの交易都市アク・ベシム遺跡を掘る」(岡山県)
肥前国庁跡資料館歴史講座第4回「筑後国府」

ミュージアムトーク「川底×土器のディープな世界へようこそ」(福岡県)

博物館講座『伊都学』第3回「泊大塚古墳の石材はどこから来たのか ー糸島地域の地質・岩石とその利用ー」(福岡県)

講演会「(仮)世界遺産のグスクと北谷グスク」(沖縄県) 
 
2月
28  令和4年度文化財講座 第2回「縄文土器について」(北海道) 
26  日曜講座「縄文の逸品「巻貝形土器」から見えてくる三陸の豊かさ」(岩手県)

令和4年度博物館講座「遺跡が語る石巻の先史・古代」第2回「桃生・牡鹿の国家拠点-対蝦夷三十八年戦争始まる-」(宮城県)

名取の歴史講座「令和3年度の発掘調査成果について」(宮城県)

令和4年度 山形考古学会 第百回大会 山形の考古資料検討会(山形県)

令和4年度東村山考古学講演会 「縄文遺跡を探る!護る!活かす!」(東京都)

郷土を知る講座「神崎遺跡の現在」(神奈川県)

翡翠(ヒスイ)の魅力と価値を発信するリレー講演会第2回 村上会場「縄文社会とヒスイ」(新潟県)

最新調査成果が語る新潟市の歴史 新潟市遺跡発掘調査速報会2022(新潟県)
令和4年度発掘報告会「いしかわを掘る」(石川県)
発掘調査最新成果報告会2「尾張の遺跡」(愛知県)

記念講演会「古墳時代の甲冑に現れた地域史」(兵庫県)

地宝のひびき~和歌山県内文化財調査成果報告会2022~(和歌山県)

講座「シヌグ堂遺跡について」(沖縄県) 
25  令和4年度れきはく講座 第4回「東北地方の古墳づくり」(宮城県)

寺子屋「土器が語る古代のくらし」(茨城県)
令和4年度千葉市遺跡発表会(千葉県)

地域学講座「木更津風土記」講演会「古墳から飛鳥へ時代を繋ぐ ~金色に煌めく重要文化財金鈴塚古墳出土品から~」(千葉県)

第284回東南アジア考古学会例会「東南アジア島嶼部の巨石文化の絶対年代と初期陶磁貿易」(オンライン)

国際縄文フォーラム火焔街道往来2023 「世界遺産と日本遺産をつなぐーストーンヘンジと 縄文文化そして佐渡金山ー」(新潟県)

歴史講座「発掘調査から見る浜松の歴史」(静岡県)
講演会「旧石器時代 縄文時代のナゴヤ」(愛知県)

三河民俗談話会2月例会「女性と出産―産屋の民俗誌事例と考古学事例の比較」(愛知県)
第151回埋蔵文化財セミナー「奈良時代創建の大寺院 井手寺と大安寺」(京都府)

土曜講座「屋根を飾る鴟尾」(京都府)

令和4年度 京都市考古資料館後期特別展示連続講座 第1回 「金箔瓦、織豊政権の威光を天下に示す」(京都府)
土曜講座(オーサカ発 調査研究最前線)-最新の発掘調査や研究を知る講座-第156回「史跡由義寺跡の発掘調査について」(大阪府)

連続考古学講座「こうべ考古学」第7回「発掘された垂水・西区の歴史」(兵庫県)

令和4年度むきばんだ遺跡土曜講座第4回「妻木晩田遺跡を掘る!発掘調査最新報告2022」

第4回 鳥取県埋蔵文化財センター調査研究成果発表会(鳥取県)

冬季企画展記念講演会記念講演会「徳島市の特徴ある弥生土器-出現期の東阿波型土器をめぐって」(徳島県)
歴史講座「津屋崎古墳群と集落」

いわいの郷歴史講座「古代における磐井の乱の影響~律令制下の大宰府と地方豪族~」(福岡県)

特別展関連公開シンポジウム「考古学からみた九州の地域社会とキリシタン」(福岡県)

考古学講座 第5回 「鹿児島の埋蔵文化財の足跡」(鹿児島県) 
23  歴史講座「姉小路氏城館跡に迫る」(岐阜県)

講演会「家康の伊賀越えと四日市」(三重県)

研究最前線!「野路小野山製鉄遺跡を考えよう」(滋賀県)

トーク・サンコーカン(講演会)「古代アンデスの土器づくり」(奈良県)

座談会「縄文土器やアマゾンの土器たちが語るもの」(岡山県)

周防鋳銭司跡 国史跡指定50周年記念「鋳銭司・陶地域むかし講座~エピソード6~」(山口県) 
22  水曜日の職員講座 第4回「発掘調査からみた新発田城」(新潟県) 
21  令和4年度文化財講座 第1回「鷲ノ木遺跡の整備について」(北海道) 
19  第49回古代城柵官衙遺跡検討会(福島県)

埋蔵文化財講演会「縄文時代後 ・ 晩期の植物資源利用の新発見」-つくば市上境旭台貝塚を中心として-(茨城県)

第8回笠間歴史フォーラム 「石塔が語る中世 -宍戸荘岩間上郷からのアプローチ-」(茨城県)

第19回企画展講演会 ユネスコ「世界の記憶」上野三碑について(群馬県)

講演会「発信 須和田遺跡! 古代のイヌ」(千葉県)

講演会(千葉県)

令和4年度 かながわの遺跡展 第3回特別講演「縄文時代の身体象徴と環境変化」(神奈川県)

令和4年度魚沼市遺跡発掘報告会(新潟県)

特別展「豪族と渡来人-高取町の古墳文化」講演会(奈良県)

令和4年度 御所市文化財講座第4回「葛城山の自然とギフチョウ」(奈良県)

アワコウコ楽公開講座2「土器から読み解く縄文/弥生の広域交流~高知県居徳遺跡出土土器の分析を中心に~」(徳島県)
令和4年度大野城市考古学講座 古代日本の「西の都」を取り巻く世界 第5回「筑後の拠点「上岩田遺跡」と「小郡官衙遺跡」」

なごや歴史講座「近代肥前陶磁の朝鮮輸出 」(佐賀県)

令和4年度 埋文講座「古(いにしえ)の時を求めて」(宮崎県)
18  令和4年度「伊勢堂岱縄文館講座」第1回(秋田県)

史跡九戸城跡追加指定記念講演会「史跡九戸城跡の価値と史跡の保存・活用の展望」(岩手県)

令和4年度れきはく講座 第3回「みやぎの復興と発掘調査」(宮城県)

宮畑講座 第4回「月崎A遺跡からみる縄文時代中期の社会」(福島県)

第49回古代城柵官衙遺跡検討会(福島県)

市民歴史講座「素材のチカラ―素材から探る縄文人の活動と暮らし―」
(2)「多様な器の形と「縄紋」人の「あく抜き」技術-民俗考古学から見えてきた縄紋土器の機能-」(埼玉県)

多摩市共催講演会「多摩の古墳探訪」(東京都)

令和4年度 第6回ヨコハマライブラリースクール「新市庁舎の下から現れた近代横浜発掘担当者が語る「洲干島遺跡」」(神奈川県)

翡翠(ヒスイ)の魅力と価値を発信するリレー講演会第1回 柏崎会場「ヒスイ勾玉の生産と流通」(新潟県)

アウトリーチ企画 歴史講座「古代川崎の中心地 野川」

とよはし歴史探訪「考古学セミナー-文化財センター”イチオシ”の遺跡と発掘調査-」(愛知県)
【オンライン発掘調査説明会】令和4年度 岐阜城跡・大桑城跡発掘調査最新成果報告(岐阜県)

歴史講座「姉小路氏城館跡に迫る」(岐阜県)
令和4年度百舌鳥古墳群魅力発掘講演会~仁徳天皇陵古墳の最新調査成果~

講演会 第2回「和泉・池上曽根遺跡の大形建物とその復原」(大阪府)

講演会「有田市における青銅器文化~山地銅戈を中心に~」(和歌山県)
考古学研究会 岡山例会 第23回シンポジウム(オンライン)「発掘された西国の戦国期山城」(岡山県)

岡山大学文明動態学研究所共催 公開シンポジウム「コミュニケーションと戦争」(岡山県)
令和4年度 定例講演会「高瀬城と城平山戦~尼子毛利の攻防戦~」(島根県)

風土記の丘教室「出雲の埴輪‐王陵系埴輪の受領とその終焉‐」(島根県)
第4回香川県埋蔵文化財センター考古学講座「香川県内出土骨角製品の生産と流通」

シンポジウム「卑弥呼のクニを探る~邪馬台国時代のイヨとヤマト~」(愛媛県)

歴史友の会講演会「遠賀川流域の横穴墓-城山横穴群を中心として-」(福岡県) 
17 第109回ミュージアム講座 上映会+講演会「造山古墳群の謎に迫る」 (岡山県)
15  令和4年度 市民考古学講座  第10回 講義『発掘調査と遺物整理』

考古学講座「おおいたの横穴墓」(大分県)
12  まいぶん講座「大森勝山遺跡の調査と整備」(青森県)

日曜講座「岩手で受け継がれてきた手わざ」(岩手県)
東国古代遺跡研究会第12回研究大会「近年注目された東国の古代遺跡」(東京都)

講演会 第1回「ここまでわかった!河内の弥生」 (大阪府) 

小豆島石丁場 現地研修(調査体験)(香川県)

展示報告会「発掘された中世の土佐~発掘遺跡と武家の動向~」(高知県)
11  土曜セミナー「縄文時代後期の十腰内文化」(青森県)

遺跡説明会(群馬県)

東国古代遺跡研究会第12回研究大会「近年注目された東国の古代遺跡」(東京都)
東南アジア考古学会2022年度オンライン企画:「TAIWAN考古学セミナー・シリーズ《台湾考古学の新視点》」第4回
「台湾考古学と陶磁器研究-台湾における歴史考古学の歩み」(オンライン)

カフェ de 考古学 2022「考古学 今とこれから」第7回「ここまでわかった旧石器時代」(オンライン)

オリ博講演会「イスラエル、テル・レヘシュの初期シナゴーグと謎の鉄器時代建造物」(東京都)

2022年度イスラエル考古学研究会(東京都

発掘された松本2022~松本市遺跡発掘報告会~(長野県))
令和4年度 第3回文化財のみかた連続講座「田丸城跡を探検しよう&測量をしよう」(三重県)

入門講座「もっと知りたい『ちかつ博』」第166回「古墳時代の鉄器生産」(大阪府)

令和4年度市民歴史講座 考古学ゼミナール「“もののふ”の古墳時代-特別展斜め読み-」(兵庫県)
第63回古代山城研究会「常城の謎を探る~古代山城・常城と備後国府跡~」(広島県)

小豆島石のシンポジウム2023「日本遺産の石の島、新たな発見と保存を目指して!」(香川県)
肥前国庁跡資料館歴史講座 第3回「豊前国府」

瀬戸内町内の近代遺跡シンポジウム(鹿児島県)

巡回展「南の縄文文化~奄美の自然と縄文文化~」講演会(鹿児島県)
10  令和4年度 斎宮イブニング講座(9回)映像展示「斎王群行」の登場人物たち ~後朱雀天皇とその家族編~(三重県)  
08  水曜日の職員講座 第3回「新潟県での古墳時代のお祭り」(新潟県) 
05  第3回平泉学フォーラム(岩手県)

シンポジウム「板碑が語る中世の石巻『石巻の歴史』板碑編から30年」(宮城県)

講演会「動物考古学から探る貝塚の魅力」(福島県)

ふくしまの歴史講演会「ふくしま発掘最前線」

水中遺跡シンポジウム「水底のヒストリア」(東京都)
関連講演会2「新津の山に大きな遺跡と古墳があった!―歴史を変えた古津八幡山遺跡―」

ミニシンポジウム「尾張と東三河の首長墓?断夫山古墳と馬越長火塚古墳群の 最新発掘調査成果から見えてくるもの?」(愛知県)

令和4年度甲賀市城郭歴史フォーラム「甲賀の中世城館と近江の城」(滋賀県)

歴史講座「動物はにわの世界」(大阪府)

アワコウコ楽公開講座1「四国の山稜・山間に展開した弥生人について」 

第92回文化講座「元青花大合子に描かれた元王朝第16代皇帝の皇子「地保奴」」
04  あきた埋文金曜講座 第1期 第9回「縄文土器 ―考古学者の道標―」

花巻市埋蔵文化財講座「花巻の遺跡を学ぶ会」(岩手県)

第3回平泉学研究会(岩手県)
ぐんま考古学講座「鉄と馬が共存する古代社会の鉄器生産-モンゴル・グング遺跡と群馬・金井下新田遺跡を中心に-」

2022年度・第1回アジア水中考古学研究所  東日本会員連絡会(水中文化遺産研究報告会)(東京都)

文化財講演会「多摩丘陵と武蔵野台地の地形からわかる環境変遷」

第11回 金山遺跡・砂金研究フォーラム(山梨県)

シンポジウム「今川館の姿にせまる」(静岡県)

愛知中世城郭研究会例会(愛知県)

考古学研究会関西例会 第235回研究会(滋賀県)

恭仁宮フォーラム(京都府)

記念講演会「古代の土器から見たオリエントと中南米の世界観」(奈良県)
令和4年度連続講座・講演会「縄文から弥生へ4」「縄文・弥生の社会変動と弥生布の拡散」

フォーラム「イタリア考古学の最前線 -「ポンペイ展」を終えて-」 

講演会「やきものから見た中世の兵庫津」

「私たちが掘りました!―しまねの発掘調査30年―」関連講座 第2回 「(仮)埋文センターの平成時代後期から令和時代の調査成果」(島根県)

令和4年度講演会「史跡若杉山辰砂採掘遺跡の未来を創る」(徳島県)
03  金曜講座「縄文土器~考古学者の道標~」(秋田県) 
 
 1月
29  2022年度地域の文化財普及啓発フォーラム<札幌会場>「北海道の古代集落遺跡IIIー北日本の古代史と擦文集落の謎ー」(北海道)

埋蔵文化財公開講座・遺跡報告会

「北海道・北東北の縄文遺跡群」世界遺産登録1周年記念東京フォーラム

第11回企画展「令和3年度発掘調査報告展」関連講演会

令和4年度 特別講演会「侍塚古墳発掘への期待─330 年目の挑戦─」

シンポジウム「弥勒寺官衙遺跡群と古代豪族ムゲツ氏」 

令和4年度 なにわ歴博講座「韓国遺跡散歩 -渡来人のふるさとを訪ねて-」

講演会 「戦国尼崎城の魅力と荒木村重」(兵庫県)
国際学術シンポジウム2「東アジア都市文明の考古学研究」
第31回 九州縄文研究会沖縄大会「洞窟・岩陰遺跡を考える」

記念講演会「五世紀・倭の技術革新と加耶」

第6回伊都国フォーラム「伊都国王がみた世界ー弥生時代の王権・外交・生産ー」

山城シンポジウム -今よみがえる鎮西山城の勇姿-(佐賀県)
歴史シンポジウム「最新科学が解き明かす縄文人と植物の関わり」
28  土曜セミナー「青森県の中世城館」(青森県)

岩手県の震災復興に伴う埋蔵文化財調査シンポジウム(岩手県)
OISO学び塾「別荘地大磯の考古学~発掘調査等の成果と近代の遺物」

市民歴史講座「素材のチカラ―素材から探る縄文人の活動と暮らし―」 (埼玉県)

JOMON講座やまなしトークイベント「星降る夜に縄文を語ろう」
講座ヒストリーカフェ「いまさら聞けない遺跡の話」

おもしろ歴史回廊「府中のお城を知る-府中城発掘調査講演会-」第2回「金沢城からみた府中城(仮)」

記念講演会「石上・豊田古墳群の調査」

名古屋城シンポジウム(愛知県)

講演会2.「壬申の乱と『懐風藻』」

土曜講座「古墳時代の文字資料─熊本県古城横穴墓群出土「火守」銘の位置─」
1月の歴史講座「葛城学へのいざない」「地光寺跡について」

土曜講座(オーサカ発 調査研究最前線)-最新の発掘調査や研究を知る講座-第155回「北河内初の横穴墓ーアゼクラ遺跡の調査成果ー」

古代体験研究フォーラム2022(オンライン開催)「ミュージアムと学校向けプログラム」
令和4年度 定例講演会「雲南市域の遺跡について」

国際学術シンポジウム2「東アジア都市文明の考古学研究」
考古資料館講座 第8回「土佐の横穴式石室(仮題)」

文化財講座 「発掘調査から見る下関の土地開発~古墳、条里、etc~」
第31回 九州縄文研究会沖縄大会「洞窟・岩陰遺跡を考える」

山城シンポジウム -今よみがえる鎮西山城の勇姿-(佐賀県)

肥前国庁跡資料館歴史講座 第2回「肥後国府」
27  大阪歴史学会 考古部会1月例会「近畿系弥生小形仿製鏡の系譜問題の再検討と和泉・惣ヶ池鏡の特質」 
26  第18回 全国城跡等石垣整備調査研究会(丸亀大会)「石垣整備と石垣背面の構造」 
25  水曜日の職員講座 第2回「小千谷の遺跡 最前線!  ~モノと地形から読み取る小千谷の特徴~」 
22  日曜講座「縄文土器のいろんな見方~日常什器か芸術品か~」

第2回縄文の森講座 「福島県会津地域の縄文遺跡! 藤権現遺跡の発掘成果!!」

令和4年度博物館講座「遺跡が語る石巻の先史・古代」第1回「銛で捕ったどー!-縄文時代の海の営み-」
中根八幡遺跡関連講演会・ワークショップ

第48回 東京都遺跡調査・研究発表会

一般社団法人文化財保存修復学会公開シンポジウム「変動する地球環境と文化財の保存」

発掘調査最新成果報告会1「三河の遺跡」

令和4年度 第2回歴史文化講座「奈良・平安の狭山 ~今宿遺跡、宮ノ越遺跡、鳥ノ上遺跡、揚櫨木遺跡を中心として~」
大下遺跡シンポジウム「卑弥呼の頃の稲生」~木樋と環濠から考える~

「南但馬の王墓・朝来養父古墳群」地域歴史講演会「池田古墳の被葬者と但馬の王墓郡」

講演会「遺跡からみえる佐川町と仁淀川上流域の歴史について」
令和4年度大野城市考古学講座 古代日本の「西の都」を取り巻く世界 第4回「糟屋の長官・舂米連廣國と「阿恵官衙遺跡」」
21  第12回埼玉県学芸員合同研究発表会 ミュージアムフォーラム

文化財講演会「東京都内の方形周溝墓」

令和4年度 第6回考古学講座「縄文時代の社会変化」

第3回 石巻古墳ウォーク!
土曜講座「考古学からみた月のウサギ─月兎二千年史─」

連続講座「こうべ考古学」第6回 「発掘された長田・須磨区の歴史」 

冬季企画展関連講演「発掘調査から見た兵庫津」
連続講演会 オリエント古代の探求5「聖書の世界を発掘する-文字と現実との接点を探して」

第4回まいぶん講座「鳥取平野の前方後円墳」(鳥取県)
特別講演会 第2回「弥生時代の骨角器」

第4回鳥取まいぶん講座「鳥取平野の前方後円墳」
20  A02-計画研究02 「古代西アジアにおける都市の景観と機能」第25回研究会「初期王朝時代ラガシュの王妃の家」

トーク・サンコーカン(講演会)「古代の造形美術から見る人間精神―本館所蔵の焼物から―」  
17   C01-計画研究05 第34回研究会「東アジア都城の系譜―『周礼』考工記から藤原・平城京まで」
15  定期歴史講座「かみつけ塾」 観音山古墳の埴輪-人物埴輪を中心として-

令和4年度 かながわの遺跡展 第2回特別講演「縄文人の狩猟・漁猟と環境適応」 

講演会「苗場山麓における災害とひとの営み」

博物館入門講座3「瓦を学ぶ -伊勢国府の瓦-」

歴史講座・第5回「徳川美術館所蔵 国宝 初音の調度」

なごや歴史講座「草庵茶室再考―建築からみる名護屋城上山里丸草庵茶室― 」
令和4年度 埋文講座「時代の目安! 宮崎の火山灰層とその見分け方」
14  講演会「風に吹かれてー美術と旅―」

宮畑講座 第3回「法正尻遺跡からみる縄文時代中期の社会」

オリ博講演会「エジプト・アコリス出土のミイラ」

考古学講演会「三鷹12万年史ー海と陸の変遷とヒトの暮らしー」
おもしろ歴史回廊「府中のお城を知る-府中城発掘調査講演会-」第1回「発掘調査成果について」

連続講座&ギャラリートーク ~担当学芸員による平安のやきものへのいざない~第4回「仏教の移ろいの中で」
令和4年度市民歴史講座 考古学ゼミナール「埴輪の話-種々の物形、土物、立物-」 

公開考古学講座「三重を掘る」第5回

講座「(仮)埋文センター創立から平成時代前期の調査成果」

平城京歴史講座「平城宮跡歴史公園(県エリア)の整備について」

入門講座「もっと知りたい『ちかつ博』」第165回「古墳の終わりと古墳時代の終わり」

市民歴史講座『考古学ゼミナール』「埴輸の話一種々の物形、土物、立物―」

第6回 博物館大学「銭の流通-草戸千軒町遺跡を中心に-」

風土記の丘教室「横穴墓が変わり須恵器も変わる-安来市高広横穴墓の調査から―」
企画展「肥前国庁成立前夜の佐賀市」関連講座 第2回「土蜘蛛(反政府分子)伝承」

歴史友の会講演会「小倉城の石垣と石切丁場」
13  令和4年度 斎宮イブニング講座(8回)「賀茂斎院 ~京に花ひらいたもう一つの斎王~」 
08  日曜講座「竹倉史人著『土偶を読む』を読む」

令和4年度 かながわの遺跡展 第1回特別講演「気候変動と縄文集落の変遷」

ディスカッション『文京遺跡の実態』  
07  館長講座「東北グローバル考古学:part2 ―原始・古代のロマンと科学―」 第8回「古代東北と、世界の六大文明」

令和4年度 市民考古学講座 第9回 講義『中近世の土器・陶磁器』

連続講座&ギャラリートーク ~担当学芸員による平安のやきものへのいざない~第4回「仏教の移ろいの中で」

公開講座「王朝文化が蘇る 春日若宮古神宝とその復元」

きゅーはく☆とっておき講座「徳川美術館所蔵 国宝 初音の調度」
06  あきた埋文金曜講座 第1期  第8回「払田柵跡とは何か」
 
 12月
25  房総城めぐり余話「小金城跡と周辺史跡、松ヶ崎城跡など柏の城跡、臼井城攻防戦他」

学芸講座「毛穴遺跡と石津川流域の弥生時代遺跡」 
24  市民自由講座「発掘調査でわかった北条氏照の城」

山野貝塚講演会
横浜古代史料を読む会 講演会「奈良時代の女性天皇」

連続講座&ギャラリートーク ~担当学芸員による平安のやきものへのいざない~

第13回百済文化国際シンポジウム「百済文化の波及と日本」
連続考古学講座「こうべ考古学」第5回「発掘された北区の歴史」

第5回 博物館大学「滑石製玉類からみた古墳時代の備後」

考古資料館講座 第7回「讃岐の横穴式石室(仮題)」
23  シンポジウム「史跡白老仙台藩陣屋跡のこれから」 
21  水曜日の職員講座 第1回「史跡 斐太遺跡群 釜蓋遺跡の発掘調査」 
19  マンデートーク 第30回「古代東アジアの紋様塼」 
18  国史跡指定20周年記念講演会「種里城・未来への遺産」

第36回 東北日本の旧石器文化を語る会北海道大会

奥松島縄文村講演会「縄文とアイヌ」
定期歴史講座「かみつけ塾」「掘立柱建物群、発見。-古代の倉賀野地域を探る-」

第37回 国際生物学賞記念シンポジウム「人類の誕生と地球の未来」
第3回 弥生・古墳の水田復元研究会シンポジウム

歴史講演会「群れをなす」船来山古墳群

記念講演会 ~平安のやきものをより深く知る~第2階「三彩から緑釉陶器・白色土器へ―平安京を彩ったやきもの」

『新編西尾市史 通史編1 原始・古代・中世』刊行記念講演会

彦根城世界遺産登録推進シンポジウム「彦根城の世界遺産と地域づくり」

令和4年度 なにわ歴博講座 大阪の戦国を考える2「大阪市内の平地城館と環濠集落」

松山市考古館 令和4年度 特別展 ギャラリートーク 

きゅーはく☆とっておき講座「たねがしま入門」

企画展「肥前国庁成立前夜の佐賀市」関連講座 第1回「古代の社会と6・7世紀の佐賀」
17 第36回 東北日本の旧石器文化を語る会北海道大会

弥生時代研究会第7回学習会

史跡墨古沢遺跡第4回ミニ講演会

東南アジア考古学会2022年度オンライン企画:「TAIWAN考古学セミナー・シリーズ《台湾考古学の新視点》」第3回
「台湾北部における四、五千年前の農村社会~植物園遺跡下層を例として」

日本城郭史学会・12月度 セミナー「国持大名島津氏の本城、鹿児島城を見直す」

国史跡指定20周年記念講演会「長柄桜山古墳群発見の意義と今後の展望」

講座「粘土に植物を混ぜて作った土器」

第3回 弥生・古墳の水田復元研究会シンポジウム
連続講座&ギャラリートーク ~担当学芸員による平安のやきものへのいざない~
川岸遺跡講演会
文化財 連続講座2022 
「アートから読み解く 近江の歴史と文化財」第7講「戦国の身だしなみ その背景と歴史を探る」

ふじのくに埋文セミナー第4回「こけら経~函南町仁田館遺跡出土こけら経の世界~」

講演会1.「壬申の役と日本の成立」
史跡大高城跡講演会 大高城跡をめぐる歴史風景

古代学研究会12月拡大例会「首長墓系譜の再検討」
令和4年度 世界遺産「百舌鳥・古市古墳群」の魅力を味わう市民講座(第2回)「古墳時代親族構造からみた古市・百舌鳥古墳群の成立」

国史跡指定記念シンポジウム 「新宮下本町遺跡~中世の港町新宮の実像に迫る~」

令和4年度 郷土資料館 考古学講座 第2回「文化財の保護と活用」

特別講演会 第1回「弥生時代の木器」
第3回土曜講座「弥生時代の琥珀から探る地域交流」

第565回 (オンライン) 考古学研究会 岡山12月例会「埴輪と大型古墳群 / 土佐の古代官衙と寺院」

第3回土曜講座「弥生時代の琥珀から探る地域交流」
島根の歴史文化講座 2022 第4講「風土記が拓く出雲の古代史」
令和4年度 定例講演会「古代史における考古学と神話伝承のはざま ~斐伊川中上流域の神話伝承と遺跡~」

企画展『筑豊のハニワ・ワールド』講演会
16  第26回古代官衙・集落研究集会「古代集落の構造と変遷3」(古代集落を考える3)

シリーズ講座みはら学のすすめ2 第4回「遺跡に学ぶ~堺の弥生時代から~」 
11  令和4年度青森県埋蔵文化財発掘調査報告会

第2回企画展記念講演会「要衝・高倉城」

第5回埋蔵文化財シンポジウム「文化と観光」

第3回なす風土記講座「戦後の那須地域における文化財の調査と保護」

歴史文化講座 第5回「赤堀茶臼山古墳の埴輪工房~釜ノ口遺跡~」

国際シンポジウム「考古学と国際貢献: バーレーンの文化遺産保護に対する日本の貢献」
新潟県埋蔵文化財センター 講演会第9回「文献史料からみた越後国の成立」

令和4年度 石川考古学研究会・富山考古学会 合同例会  「横穴墓を築く社会から読み解く7世紀の加越能」
令和4年度京都市埋蔵文化財研究所文化財講演会「幻の京都新城を解明する―秀吉最後の城―」

記念講演会「製鉄遺跡が語るもの」

令和4年度 吉備の考古学講座「弥生人のいのり」

なごや歴史講座「特別史跡「木下延俊陣跡」に行こう!」

甘木歴史資料館企画展講座「朝倉宮と神籠石」

立切遺跡・横峯遺跡国史跡指定記念シンポジウム ~世界最古3万5千年前の落とし穴と礫群~ 
10  令和4年度青森県埋蔵文化財発掘調査報告会

学芸員とっておきの雑談 第2回「北端の武士たちの諸相」

滝沢市埋蔵文化財センター埋蔵文化財講座「北方世界の交流と変容-辺境の古墳時代史-」

令和4年度 宮城県遺跡調査成果発表会
講演会(2)「石器から鉄器移行期の武蔵野台地-中央高地から到来した斧-」

科研費基盤研究B (課題番号22H00724)研究代表者 栗島義明「縄文時代のヒスイ・コハクを用いた装身具の総合的研究」
ヒスイ・コハク―縄文社会を彩る貴石―

ワークショップ「VRゴーグルで見るミイラの中身!」

カフェ de 考古学 2022「考古学 今とこれから」第6回「考古学の仕事場から」

講義「石の文化史」

歴史講演会「二つの法華堂と大倉御所~遺跡から~」
東海縄文研究会・第9回例会「東海からみた後期前葉土器群」
公開講座「時代の変換点に生きた相模の人々のくらし-古代から中世へ-」

くるべ講演会「壬申の乱と都づくり」

第86回銅鐸研究会「銅鐸製作における土製鋳型の採用とその意義」
令和4年度館長講座第3回「中部高地の縄文土器─その特異性と芸術性を解読する─」 

共同研究「大阪中心部における治水遺構と都市形成過程の研究」成果報告会

講演会「中国青銅器に親しむ」

歴史講座 葛城学へのいざない「古代における葛城山への信仰
市民歴史講座『考古学ゼミナール』「古墳の構造-カミマツリの思想-」

令和4年度市民歴史講座 考古学ゼミナール「古墳の構造-カミマツリの思想-」
歴史講座「五日市のむかし-発掘調査から見た五日市-」

古代山陰道特別講演会『古代の道と祭祀』

館長講座 第3回「上塩冶築山古墳と上塩冶横穴墓群について考える」

第3回 香川県埋蔵文化財センター考古学講座「高松藩松平家と子墓造営」

肥前国庁跡資料館歴史講座第1回「大宰府」
09 令和4年度 斎宮イブニング講座(7回)「飛鳥時代の禊場 ~相可出張遺跡を再考する~」 
07  令和4年度 市民考古学講座 第8回 講義『奈良の都 平城京』
04  講演会「北海道遺産選定記念講演会」

第43回南北海道考古学情報交換会 in 函館『箱館戦争戦跡遺構の現状と今後 -川汲台場・二股台場と開陽丸-』(オンライン配信)

歴史講座「熟考!弥生時代」<第3回>

講座「縄文時代の耳飾り」

令和4年度東京・神奈川・埼玉 埋蔵文化財関係財団普及連携事業公開セミナー「遺跡・遺物が語るいのり」

考古楽講座〈中級編〉考古学を学ぶ-食の考古学-

考古学フォーラム定例会2022(その2)「古代猿投窯における井ケ谷古窯跡群を考える」
講演会「国府遺跡の実像をさぐる―発掘調査の成果から―」

姫路市埋蔵文化財センター秋季企画展 講演会

特別展「熊楠と縄文遺跡」講演会
秋季企画展「ふる里あらかわ-英賀保駅周辺遺跡発掘調査展-」関連講演会
第3回館長講演会「国宝「漢委奴国王」金印の考古学」

中国四国前方後円墳研究会 第14回総会 第25回研究集会「中期古墳研究の現状と課題6~新編年で読み解く地域の画期と社会変動~」

第21回 石見国巡回講座「石見・安芸の中世の鉄生産」
史跡杷木神籠石国指定50周年記念展「杷木神籠石と古代山城」記念シンポジウム

肥後考古学会第279回例会「島津氏・龍造寺氏の肥後侵攻と城」  
03  学芸員によるスライドトーク<考古・自然編>

第43回南北海道考古学情報交換会 in 函館『箱館戦争戦跡遺構の現状と今後 -川汲台場・二股台場と開陽丸-』(オンライン配信)

第26回常民文化研究講座 創立100周年記念事業 日本常民文化研究所の100年  物質文化にみる遠い過去/近い過去  民具研究と考古学?

中國出土資料學會 2022年度第2回大会

市史編さん講演会「瓦塔から探る古代・印旛郡の仏教文化」

企画展2関連講演会「越後の中世古道を考える」
講座ヒストリーカフェ「弥生時代、北陸と東海のイイ関係」

連続講座&ギャラリートーク ~担当学芸員による平安のやきものへのいざない~第2回「平安時代における中国のやきもの」

文化講演会「倭国の文字受容を考える」

大阪府文化財センター設立50周年記念・博物館事業開始20周年記念 講演会「歴史発掘おおさか半世紀」

考古学研究会関西例会第234回研究会(オンライン)

令和4年度 郷土資料館 考古学講座 <第1回>「考古学の基礎知識―過去から現代へ―」

中国四国前方後円墳研究会 第14回総会 第25回研究集会「中期古墳研究の現状と課題6~新編年で読み解く地域の画期と社会変動~」
令和4年度大野城市考古学講座 古代日本の「西の都」を取り巻く世界 第3回「老司瓦窯跡の発掘調査と観世音寺」

肥後考古学会第279回例会「島津氏・龍造寺氏の肥後侵攻と城」
02  あきた埋文金曜講座 第1期 第7回「払田柵跡の環境整備」

A02-計画研究02 第24回研究会「テル・タバンの古バビロニアと中アッシリアの遺構・遺物」
 
11月
30  第17回 美容考古学勉強会

第1回こくぶんじファンクラブ歴史部会 講演会「国分寺市の旧石器・縄文時代入門~発掘調査でわかったこと」

令和4年度 市民考古学講座第7回 屋外実習『発掘調査体験』(富雄丸山古墳) 
27  「地元の縄文」再発見フェア in ちゅうなん 講演会・シンポジウム

学芸講座「環状列石の出現 その時、盛岡では」

第18回企画展講演会「縄文時代中期の利根沼田~寺入ムラと寺谷ムラ~」

講演会「群馬県における古墳時代の繁栄と群馬大学の功績」
歴史文化講座 第4回「赤堀茶臼山古墳の埴輪~東京国立博物館所蔵品の発掘から研究~」

歴史講演会~綾瀬のいにしえ人のくらし・信仰について~

大(応)神塚古墳~近年の調査から寒川に唯一残った古墳を読み解く~

第3回やち博講座「やちよ史、発掘」
考古学フォーラム「あらわれた 浅間山麓の晩期 縄文人」

シンポジウム「みんなで語ろう~上郷深田遺跡の歴史的意義と現状・未来~」

「近代化遺産シンポジウム金沢2022」
令和4年度「まいぶん考古学講座」第3回 「縄文土器と石器について」

記念講演会 ~平安のやきものをより深く知る~第1回「猿投―古代の青瓷と白瓷」

寺院・官衙シリーズ講演会 奈良の都の寺を掘るV「東大寺東塔院の発掘調査」
第12回奈良県立橿原考古学研究所東京公開講演会「大和の中の東アジア~藤ノ木古墳~」

歴史講座「熟考!弥生時代」<第2回>

講演会「川と道が織りなす河内の交通」

考古学フォーラム「あらわれた 浅間山麓の晩期 縄文人」
講演会「中世考古学に学ぶ」

大内氏歴史文化研究会シンポジウム「築山跡と大内教弘‐居館から祭祀の場へ‐」

令和4年度(2022) 九州考古学会

甘木歴史資料館企画展講座「豊前国の古代山城」 
26  ふくしまの上古刀関連講演会2 

特別展連続講座「馬の牧と馬具工房」

東三河晩期土器見学会
土曜講座(オーサカ発 調査研究最前線)第154回「船橋遺跡における集落の変遷」

木質文化財研究会2022年度例会「木質文化財研究の歩み」

令和4年度文化財講座 第3回「陶磁器からみた中世の播磨」

考古資料館講座 第5回 「伊予の横穴式石室」

令和4年度(2022) 九州考古学会
25   オンライン研究会「近世日本の貿易都市長崎」
24  記念講演会 特別展『国宝 東京国立博物館のすべて』見どころ解説 
23  群馬県立歴史博物館 講演会8

講演会(1)「タネから探る農耕の始まり-朝霞市と周辺のレプリカ法調査から-」
船橋市飛ノ台史跡公園博物館 縄文大学 第3回「文化財科学とは?-考古科学を中心に、その歴史を辿ってみる-」

邪馬台国の会 第405回講演会

第150回埋蔵文化財セミナー「古墳時代の丹後」

歴史講座「自然環境と社会変化からみる大中遺跡」

特別講演会「日本と西洋の古代庭園」
令和4年度大野城市考古学講座 古代日本の「西の都」を取り巻く世界 第2回「外交の最前線「鴻臚館」跡」

【京都平野と豊国の古代】関連イベント「古墳が語る日本創成の風景」

古代史研究フォーラム「古墳が語る日本創成の風景」

対馬・縄文文化シンポジウム~日本列島最古級の対外交流を考える~
20  記念講演会「『西ノ前型土偶』と縄文時代中期の地域社会」「山形県南部の縄文時代集落と土偶」

土偶フォーラム“しゃがむ土偶を考える”「しゃがむ土偶が生まれる前の土偶とその社会」

かすみがうら市の歴史資源講演会「すばらしき古墳・帆引き船・幕末志士の魅力を語る」
講演会(2)「埴輪からみた継体朝と上毛野」

群馬県立歴史博物館 講演会7

遺跡講演会「縄文と弥生-考古学から見たくらしと心-」
新潟県埋蔵文化財センター 講演会第8回「発掘調査からみた高田平野と越後平野」

新編西尾市史刊行記念講座「八王子貝塚 東海地方屈指の貝塚の魅力」
連続講座&ギャラリートーク ~担当学芸員による平安のやきものへのいざない~第1回「平安のやきものの幕開け」

ミニ講演会「墨書人面土器~描き方とキャラクター~」

文化財企画展「巨勢山古墳群-巨大群集墳の実像を探る-」 関連講演会「葛城山麓の群集墳と巨勢山古墳群」
歴史講座「熟考!弥生時代」<第1回>

講演会「淀川水系の交通と遺跡の動態」

特別展シンポジウム4「ここまでわかった古代の土木技術」

兵庫考古学談話会シンポジウム「前期古墳と中期古墳における器物や造墓集団の変化」

令和4年度 御所市文化財講座第3回 特別展関連講演会「葛城山麓の群集墳と巨勢山古墳群」

吉野ヶ里歴史公園歴史講座(第4回)「土生遺跡と小城の弥生文化」

令和4年度 埋文講座「山河に刻まれた西南戦争の記憶」 
19 講演会「目梨泊遺跡の金の刀―その技法に迫る―」

遺跡の森考古学公開講座「よみがえる古代遺跡~トコロチャシ跡遺跡群」

令和4年度カリンバ土曜講座 第4回「カリンバコタンについて」

学芸員講座 「花巻のやきもの―縄文から現代―」

記念講演会「多賀城 祈りとまじないの世界」

記念講演会「我が国における文化財(考古学)資料の認識と調査・保護のあゆみ」-栃木県での経験をもとに-
文化財講座1「戦国時代の佐々目郷」

東アジアの古代文化を考える会・創立50周年記念行事『卑弥呼王権と公孫政権ーその関係性を探るー』

日本学術会議主催シンポジウム「人類学者と語る人間の「ちがい」と差別」
文化財講演会「ユーラシア旧石器文化の境界 ~モヴィウス・ラインと東西世界~」

TAIWAN考古学セミナー・シリーズ「台湾考古学の新視点」第2回「植物考古学:珪酸体研究に関する台湾考古学の現状と新発見」
武蔵国分寺跡史跡指定100周年記念「観光考古学会パネルディスカッション  武蔵国分寺跡の保存と観光活用」

岡屋考古館フォーラム
小松市埋蔵文化財センター フォーラム「ヒトとモノ、ワザが動く~拠点をつなぐ道・国府所在地の源流~」

2022年度 名古屋大学博物館・南山大学人類学博物館連携講座大学博物館が語る、地球と人類のヒストリー第3回 
文化財 連続講座2022 「アートから読み解く 近江の歴史と文化財」第6講「近江の考古学発見史 県政150年が誇る蓄積」

特別展連続講座「河内の馬飼集団―馬の祭祀と医療―」

古代学研究会 2022年11月 例会「古墳時代の殯所と葬所を貫く論理~考古・文献・民俗資料から~」
今城塚古代歴史館企画展関連講座「大阪の二つの船橋と交通の要衝」
文化財講座「丹後の仏教文化」

記念講演会「弥生時代の松江橋南地域 ─田和山・神後田遺跡から─」

岡山市埋蔵文化財センターの定期講座 速報展スライド会(万富東大寺瓦窯・造山第二号墳・金蔵山古墳)
全国古墳サミット

シンポジウム「史跡寺町廃寺跡(推定三谷寺)を語る」

令和4年度 定例講演会「石棺式石室と古墳時代後期の出雲」
特別講演会4「三雲南小路王墓の発見と歴史的意義」

国際交流展関連関連講座「古墳時代南部九州の台所事情」
18  大阪歴史学会・考古部会11月例会「石室構築技術からみた高安千塚」 
16  令和4年度 市民考古学講座 第6回 講義『古代の土器』

東洋文化講座シリーズ・東洋文化研究所 創立70周年記念特別企画「語り継がれる東アジアの文化財」
15  第5回 考古学講座「重要文化財が出土した平安時代のムラを探る―塩尻市吉田川西遺跡―」 
13  企画展記念講演会「最上地域の縄文時代」

歴史文化講座 第3回「赤堀茶臼山古墳の鶏形埴輪」

群馬県立歴史博物館 講演会6

ほるたま考古学講座

第58回考古学研究会東京例会「消費地遺跡における近世陶磁器研究の可能性」
文化財講演会「下布田遺跡時代-縄文晩期の人々-」

第39回特別展「甲斐の勇者」記念講演会 第3回「古墳の被葬者像」

令和4年度史跡藤ノ木古墳秋季石室特別公開

岡山大学文明動態学研究所共催 公開シンポジウム「協調と戦争 -人間社会の根源を探る-」

いにしえ倶楽部連続講座「発掘調査最前線 よみがえる古代江津の姿」
アワコウコ楽公開講座「山のくらし 海のくらし」
なごや歴史講座「発掘された名護屋城跡」 

歴史講座「鎌倉時代の薩摩川内」(展示解説付)
12  東北学院大学アジア流域文化研究所公開講演会「倭城の築城と近世城郭への影響」

戸塚山137号墳シンポジウム
考古学講座「遺構・遺物にみる『時間』の流れ」

西アジア考古学最前線:トップランナーズ&パイオニアセミナー

シンポジウム「縄文人からエミシ・アイヌヘ−世界遺産北海道・北東北縄文遺跡群の人々−」
令和4年度橘樹学連続講座【古代橘樹を知り、活用する!!】「橘樹官衙遺跡周辺の景観と植物」

講演会「縄文土器から見た長者ケ原遺跡」
諏訪学講座第6回「縄文時代のアズキとダイズ」

大津市埋蔵文化財調査センター 考古学講座

柳田シャコデ廃寺検討会-平安後期のシャコデ廃寺を探る-
秋季講演会「伊勢神宮の考古学と伊勢・志摩の神饌(しんせん)」
連続講座&ギャラリートーク ~担当学芸員による平安のやきものへのいざない~第1回「平安のやきものの幕開け」

月例講演会「法隆寺・染織品修理50年の軌跡」

令和4年度史跡藤ノ木古墳秋季石室特別公開

特別展連続講座「ウマから派生する諸問題-古墳時代の南郷遺跡群のウマを起点に、 「塩鉄木馬論」の提唱-」
関連講演会「疫病と国分寺・国分尼寺」

館長講座「旅と博物館 理想の博物館展示を求めて」(2)タイ王国編
市民歴史講座『考古学ゼミナール』「いろいろな葬法一死者を護る棺と椰―」

秋季特別展関連講演会「刻画文陶器と中世のやきもの」

東大人文・淀江プロジェクト 第1回市民講座「古墳時代の淀江~その個性と魅力 ふるさと淀江の宝を学ぼう」

館長講座 第2回「妙蓮寺山古墳と放レ山古墳について考える」
講演会2「帝釈峡の植物文化」-帝釈峡の縄文人が食べたものはどんなものかー
関連講座 第3回「巨石墳の時代-西日本の大型横穴式石室墳の築造動向-」

令和4年度 第2期九歴講座「福岡県の古墳時代」 第8回「京都平野の古墳時代」

埋文講演会2「じょうもんの造形~「子ども学芸員体験」発表会~」 
11  令和4年度 斎宮イブニング講座(6回)「描かれた業平」 
09  船橋市飛ノ台史跡公園博物館 縄文大学 第2回「縄文時代の鯨類利用」 
06 第10回企画展「名取の縄文ムラ―森と縄文人の暮らし―」関連講演会「縄文時代の集落-宮城県内遺跡を中心に-」

企画展特別講演会・解説講演会

記念講演会「西ノ前型土偶の出現と展開」
「飛鳥時代の鹿嶋-中臣鎌足と鹿島神宮、鹿島郡-」シンポジウム
講演会(1)「群馬県における横穴式石室の導入背景」

群馬県立歴史博物館 講演会5

令和4年度「まいぶん考古学講座」第2回 「考古資料からみた九谷焼の歴史」
史跡三河国分寺・尼寺跡史跡指定100周年記念講演会

講演会「日本海側における東西弥生文化の結節点―八日市地方遺跡―」

講演会(博物館学芸講座)「多田墳墓群から考える美濃の古墳出現期の様相」

奈良県立橿原考古学研究所附属博物館・研究講座

記念講演会「ミューオンが拓く成分分析の新地平」
明石市立文化博物館 講演会とシンポジウム

特別展シンポジウム3「太田城水攻めと宮井用水」

沖縄県教育庁埋蔵文化財センター 第91回文化講座  
05  企画展考古学講座「乾燥食料の保存と「あく抜き」

多賀城歴史講座―平川南先生特別講演会「多賀城漆紙文書 地下の正倉院文書は語る」

「飛鳥時代の鹿嶋-中臣鎌足と鹿島神宮、鹿島郡-」シンポジウム

寒川町遺跡発掘調査発表・講演会
神崎遺跡まつり―弥生時代を学ぼう―

令和4年度遺跡調査報告会「ふじのくにの原像をさぐる」

企画展関連博物館講座第2回「弥生時代後期の近江と大和」

文化財講座「古代丹後の祈りと信仰」

東奈良遺跡銅鐸鋳型発見50周年プレ事業シンポジウム「銅鐸から弥生時代社会を見直す」
令和4年度秋季特別展「若草伽藍の壁画展-古代寺院の荘厳-」歴史講演会

令和4年度文化財講座 第2回「西条古墳群~1963・64年の調査成果~」

特別講演会 3「青柳種信と伊都国王墓の記録」

きゅーはく☆とっておき講座「御所の器の魅力」 
04  あきた埋文金曜講座 第1期 第6回「異種と共に生きる想像力 ―芸術人類学の視点から―」
03  群馬県立歴史博物館 講演会4

講演会「ここから関東の本格的農耕社会が始まった-小田原市中里遺跡の魅力-」

特別展記念講演会「一乗谷、戦国のタイムカプセルを開く」

石棒講演会「「かたち」からみた塩屋の石棒」
特別展記念講演会「考古学からみた河内と大和の物部氏」

チブサン古墳・鍋田横穴群国史跡指定100周年記念シンポジウム 
02  船橋市飛ノ台史跡公園博物館 縄文大学 第1回 
01  深大寺城跡の謎「遺跡調査から見えてきたこと」 
 
10月 
30  学芸講座「盛岡城跡発掘調査と石垣解体工事」

講演会3「飛鳥時代庭園の様相ー飛鳥京跡苑池を中心にー」

歴史文化講座 第2回「昭和4年赤堀茶臼山古墳発掘調査と郷土史研究者たち」

第39回特別展「甲斐の勇者」記念講演会第2回「「原東海軍」の地域集団と武器」 
29  令和4年度 考古学講座「縄文人に挑戦 –漆塗櫛つくり-」

宮城県多賀城跡調査研究所「多賀城講座」第2回

ふくしまの上古刀関連講演会1

第37回草津市遺跡発掘調査報告会「草津の古代を掘る 2022 -草津の最新文化財情報-」
令和4年度市民考古学講座「掘ってわかった都の姿-概説 長岡京-」第3回「廃都とその後の長岡京」

特別展連続講座(「葛城学へのいざない」)「古墳時代の葛城に馬がいた」

秋季特別展関連講演会「やきものに描かれたもよう」

記念講演会「横穴式石室からみた古墳墓の吉野川流域」

令和4年度文化財講座 第1回「鎌倉時代の加古川」

特別講演会 2「伊都国の対外交流」  
28  スライドトーク「大友皇子と壬申の乱」 
26  東洋文化講座シリーズ・東洋文化研究所
創立70周年記念特別企画「語り継がれる東アジアの文化財」第108回 東京国立博物館150周年記念特別展「東京国立博物館のすべて」の楽しみ方

令和4年度 市民考古学講座 第5回 講義『古代の瓦』 

連続考古学講座「こうべ考古学」第4回「発掘された中央・兵庫区の歴史」 
23  第9回カリンバ講演会「新恵庭市史・考古部門の執筆陣が語る恵庭の歴史」

「~モヨロ文化市民講座~モヨロ人のゆくえ~モヨロ文化と擦文文化をつなぐ標津遺跡群~」

記念講演会「北緯40度の里山と里海―約4000年前の山の縄文と海の縄文むら」
那珂川町なす風土記の丘資料館 記念講演会

講演会2「古代における東北経略と上野国」

歴楽講座「柏市域の中世意外史2」
シンポジウム「気候変動と文化遺産―いま、何が起きているのか―」

世界遺産講演会「世界文化遺産ー写真でたどる日本の歴史と魂(やまとごころ)」

講演会「黒耀石が結んだ時の想い」

記念講演会「古墳時代の軍事と外交」

令和4年度「まいぶん考古学講座」第1回 「古墳時代モガリについての一思考 -黒瀬御坊山A2号墳出土剣の囲蛹殻をめぐって-」

記念講演会「弥生時代~古墳時代の赤色顔料」

堺鉄炮鍛冶屋敷ミュージアムシンポジウム「よみがえる鉄炮鍛冶屋敷 ―鍛冶技術の変遷を辿る ―」

特別展シンポジウム2「古代・中世における和歌山平野の開発」

記念講演会「古墳時代の墓制と出雲型石棺式石室  ~古天神古墳の築造背景と意義~」
レキシルとくしま考古学専門連続講座 「阿波細川氏の考古学3」

記念講演会「古墳時代の墓制と出雲型石棺式石室 ─古天神古墳の築造背景と意義─」
特別展関連講演会 
22  令和4年度連続講座・講演会「縄文から弥生へ3」

秋田県埋蔵文化財センター第5回「湯沢市域の縄文時代」

北東北三県合同シンポジウム 「北東北の弥生時代中期を考える」

館長講座「東北グローバル考古学:part2 ―原始・古代のロマンと科学―」 第7回「「首長」から「王」へと至る道」
歴史の道ウォーキング真壁城と城下町と亀熊城をつなぐ小栗道

連続講演会「下野薬師寺にまつわる歴史と美術3」

公開シンポジウム「メソポタミアの水と人 文化遺産から暮らしを見直す」

シンポジウム「文京歴史探訪~柳町から発掘された文京の歴史~」

記念講演会「清瀬の古代~野塩地域遺跡群・下宿内山遺跡~」

東南アジア考古学会2022年度オンライン企画:「TAIWAN考古学セミナー・シリーズ《台湾考古学の新視点》」第1回「台湾考古学から原住民の古代史を探る」
奈良文化財研究所第14回東京講演会「高松塚古墳壁画を伝える-発見から石室解体、修理を経て」

講演会「発掘遺構から見た平安時代の庭園」

令和4年度岐阜県発掘調査報告会
歴史セミナー第3回  「古墳時代導水施設の儀礼はどこまでわかったか? -奈良県御所市南郷大東遺跡の調査をふりかえって-」  

連続考古学講座「こうべ考古学」第3回「発掘された灘区の歴史」

特別展連続講座(「葛城学へのいざない」)「河内の牧の中の蔀屋北遺跡―復元された古墳時代の馬―」
今城塚古代歴史館講演会「相次ぐ太鼓形埴輪の発見 太鼓の考古学事始め」

船橋遺跡講演会
史跡出雲玉作跡指定100年シンポジウム 「古代国家の形成と出雲の玉作り」

関連講座 第2回「鉄器の流通からみた弥生時代の出雲と吉備」

第3回文化財講座秋の特別企画展「国史跡 寺町廃寺跡とその時代-備北に仏の華ひらく-」第2回記念講演会「国史跡 寺町廃寺跡報告会」
令和4年度むきばんだ遺跡土曜講座第2回「初期四隅突出型墳丘墓の成立と弥生社会」

埋文講演会1「九州・おおいたの縄文文化」   
21  シリーズ講座みはら学のすすめ2 第2回「黒山遺跡からみた古代の美原」 
20  東洋大学人間科学総合研究所 公開シンポジウム「西洋古代史研究における史資料の安定的利用をめざして」 
19  武蔵国分寺跡史跡指定100周年記念連続歴史講座「国分寺市の成り立ちと史跡武蔵国分寺跡」第5回

飛騨 山城セミナー第3弾「内堀信雄先生に学ぶ!野口城跡探訪」 
17 地方史研究協議会 2022年度 第72回(三重)大会 共通論題〝出入り〟の地域史―求心・醸成・発信からみる三重― 
16  令和4年度 第3回 名取の歴史講座「森と縄文人のくらし」~名取の森で、みんなで暮らした~

岩宿大学「岩宿時代の研究方法を学ぶ」第4講

群馬県立歴史博物館 講演会1

歴史文化講座 第1回「古墳時代5世紀の東国と赤堀茶臼山古墳」
シンポジウム「下総龍角寺再考~最新の発掘調査から~」

関連講座「信濃川流域の縄文時代晩期の土器文化をさぐる」

地方史研究協議会 2022年度 第72回(三重)大会 共通論題〝出入り〟の地域史―求心・醸成・発信からみる三重―

国際シンポジウム「ベーリンジア:ユーラシアからアメリカへの人類の拡散」

播磨町郷土資料館 講演会・シンポジウム
特別展シンポジウム1「紀伊国造が築いた岩橋千塚古墳群と宮井用水」
レキシルとくしま考古学専門連続講座 「阿波細川氏の考古学2」

講演会「発掘調査された古墳や集落・今治の発掘調査について」第2回

講演会&トークセッション「宮廷文化と御所の器」 
なごや歴史講座「肥前名護屋、煌めく―豊臣秀吉と桃山文化―」

阿恵官衙遺跡国指定記念シンポジウム 
15  北の縄文展2022 縄文セミナー

記念講演会「発掘された文字が語る鎮守府胆沢城」

令和4年度 さんまる縄文学講座 第5回「三内丸山遺跡の埋葬~環状配石墓と土坑墓~」

宮城県多賀城跡調査研究所「多賀城講座」第1回

山形考古学会50周年記念研究大会
記念講演会「古代武蔵国府と多磨郡の集落」

記念講演会「信濃川流域の繩文時代草創期遺跡群」

第1回遺跡調査発表会 山梨県考古学協会
れきはくゼミナール「北陸とアイヌの文化交渉」

2022年度 名古屋大学博物館・南山大学人類学博物館連携講座 大学博物館が語る、地球と人類のヒストリー第2回 名古屋大学ホームカミングデイ

地方史研究協議会 2022年度 第72回(三重)大会 共通論題〝出入り〟の地域史―求心・醸成・発信からみる三重―

国際シンポジウム「ベーリンジア:ユーラシアからアメリカへの人類の拡散」
企画展関連博物館講座 第1回「大岩山銅鐸と弥生時代の祭祀」
文化財 連続講座2022 
「アートから読み解く 近江の歴史と文化財」第5講「聖なる舎利の信仰 美しき石製塔婆の歴史」

令和4年度市民考古学講座「掘ってわかった都の姿-概説 長岡京-」第2回「宮・京の施設と構造」

京都府立大学ACTR成果報告会「地域資源としての湯舟坂2号墳Ⅱ-出土品研究の最前線-」
第15回宇陀文化財講座「奈良県南東部の考古・美術・民俗(4) 伊勢本街道特集」

国宝高松塚古墳壁画修理作業室の公開(第39回)

国宝キトラ古墳壁画の公開(第25回)

特別展記念講演会「物部守屋の最期」
第2回文化財講座秋の特別企画展「国史跡 寺町廃寺跡とその時代-備北に仏の華ひらく-」第1回記念講演会「寺町廃寺と日本霊異記」

記念講演会「中世土器からみた大内氏の動向」
2022 博物館から飛び出す講座vol.1古墳時代の「台所革命」と東アジア ~美味なる”ごはん”の考古学~

特別講演会 1「伊都国の王都を探る―三雲・井原遺跡の発掘調査成果―」 
10  新潟県埋蔵文化財センター 講演会第7回「越後国府に迫る」 
09  第24期考古学セミナー「最上地域の縄文時代」第3回

記念講演会「国宝土偶の価値と今後の活用について」
第39回特別展「甲斐の勇者」記念講演会 第1回「甲斐の先進性」

尖石遺跡特別史跡指定 70周年記念シンポジウム「特別史跡尖石石器時代遺蹟 その価値を探る」

特別展関連講演会「濃尾平野の古墳の始まりを求めて」

歴史セミナー第2回「導水祭祀の成立と地域開発」

関西考古学の日記念講演会「奈良仏教と政治の世界」~行基・道鏡・諸兄関連の寺院から~
レキシルとくしま考古学専門連続講座 「阿波細川氏の考古学1」

令和4年度 第2期九歴講座「福岡県の古墳時代」 第7回「京都平野の飛鳥・奈良時代」 
08  埋蔵文化財講座「みて・ふれて・まなぶー花巻地域の遺跡ー」

博物館入門講座第2回「古代食復元の試み-土器からわかること-」

第107回企画展「上野三碑の時代 ー7・8世紀の都と東国ー」

東南アジア考古学会2022年度調査報告会
ミニ講演会「平安貴族と信仰~マツリ、祓、呪い~」

令和4年度縄文文化大学講座「土器の広域分布変動から見た縄文後期社会の東西(仮)」

シンポジウム「中世の流通と堺」

市民歴史講座『考古学ゼミナール』「焼物をのせた屋根―渡来人の建築技術―」

関連講座 第1回「弥生墳墓の祭祀 -吉備での展開、出雲への波及-」

令和4年度 第2回 香川県埋蔵文化財センター考古学講座「十瓶山窯跡群における窯業生産の展開」
令和4年度 いにしへのえひめ 講演会「文献からみた中世の今治平野について」

令和4年度 第2期九歴講座「福岡県の古墳時代」 第7回「京都平野の飛鳥・奈良時代」

カフェ de 考古学 2022「考古学 今とこれから」第5回日本考古学協会2022年度福岡大会 公開講演会

記念講演会「沖ノ島祭祀と渡来系遺物の流入 - 海の民ムナカタの役割 - 」 
07  あきた埋文金曜講座 第5回「雄物川水運成立の鍵とは何か」

令和4年度 斎宮イブニング講座(5回)「見上げてごらん夜の星を6~斎宮の時代の月や星々のはなし~」

中央公民館特別講座「なぜ神殿を発掘するのか」 南米アンデス文明探求の旅 
05  武蔵国分寺跡史跡指定100周年記念連続歴史講座「国分寺市の成り立ちと史跡武蔵国分寺跡」第5回

令和4年度 市民考古学講座 第4回 実習『遺物整理(洗浄と拓本)』 
02  羽州街道 歴史まつり

第24期考古学セミナー「最上地域の縄文時代」第2回

記念講演会「西岡の中世城館と物集女城」

記念講演会「アイヌ文化がつなぐ世界-過去・現在・未来-」

学芸基礎講座「中世考古学の世界」第4回「海で結ばれた中世堺」

平城貝塚シンポジウム「平城貝塚の国史跡指定とその先を目指して」 
01  講演会「海外アイヌ・コレクションから見えること」

あきた埋文金曜講座 第1期 第5回「雄物川水運成立の鍵とは何か」

発掘調査成果発表会 (かながわ考古学財団)

第42回あがたの森考古学ゼミナール 第2講「昭和の頃の遺跡、発掘、出土品 -松本市周辺の状況-」

令和4年度特別講座「大垣戸狐塚古墳をめぐる考古学」第3回  「大垣戸狐塚古墳の埴輪と主体部」

令和4年度市民考古学講座「掘ってわかった都の姿-概説 長岡京-」第1回「長岡京遷都の背景と10年の歴史」

公開シンポジウム「奈良の森と花粉と人のいま・むかし」

講演会 「中国古代の飲食儀礼 -青銅器の種類と使い方 」

現地見学会「埋もれた環濠都市遺跡を歩く」

第3回 考古学講座「有機物の考古学」

第564回 (オンライン) 考古学研究会 岡山10月例会「古墳時代の蛇行剣 / 備後の古代寺院」 
 
9月 
29  2022年度 弥生博 木曜大学大学院 『魏志倭人伝を読む』 第8講 「狗邪韓国」・・・「邪馬台国」そして、まとめ 
28  計画研究05「中世から近代の西アジア・イスラーム都市の構造に関する歴史学的研究」 第27回研究会「都市と山岳フロンティア」
25  令和4年度 山形県埋蔵文化財センター普及啓発事業『遺跡体感ツーリズムin左沢楯山城跡』

第24期考古学セミナー「最上地域の縄文時代」第1回

第2回館長講演会「東日本を先導した福島の弥生時代研究」

無料公開講座「西方城跡シンポジウム~ここまでわかった西方城~」

人文科学研究所主催公開研究会(「考古学と歴史学」チーム)『物質資料から見た地域文化の相互関係』

諏訪学講座第5回「ニューギニア:塩なし酒なしの食生活」

令和4年度特別講座「大垣戸狐塚古墳をめぐる考古学」第2回  「小幡茶臼山古墳からみた畿内系石室の導入と展開」 

学芸講座「堺環濠都市遺跡から出土した桃山茶陶」

第34回濱田青陵賞授賞式式典並びに記念シンポジウム

9月風土記の丘教室「古墳時代の出雲」
講演会(たがわゼミナール第3回)「赤色顔料の調査・分析から見えてきた」

なごや歴史講座 第4回「名護屋城と黄金の茶室」
24  館長講座「東北グローバル考古学:part2 ―原始・古代のロマンと科学―」 第6回「現代人的行動の起源」 

第4回 考古学講座「古墳時代の祈りを探る―長野市石川条里遺跡―」

土曜講座 第152回「一須賀古墳群と献ずる器」

歴史セミナー第1回「導水施設入門」
兵庫考古学研究最前線2022 連続講座「弥生時代の兵庫」4

公開講座(備陽史探訪の会共催)「福山城築城400年記念事業 水野勝成の生涯」

考古資料館講座 第5回「紀伊の横穴式石室(仮題)」

令和4年度むきばんだ遺跡土曜講座 第1回「弥生時代の米子」

文化財講座 「墓から学ぶ下関の弥生時代」

人吉城地下室遺構の謎に迫る!シンポジウム 
23  古墳めぐりツアー(多摩川台公園周辺)

連続考古学講座「こうべ考古学」第2回「発掘された東灘区の歴史」

桑名城跡県指定80周年シンポジウム「三重県の近世城郭~その保存と活用~」

第4回清良記シンポジウム 「清良記と大森城跡 ―三間の中世世界を考える―」

記念講演会「遺跡から見た下松の歴史」 
21  月いち!オリ博オンライン講座(2022年度)9月「実用品から威信財へ~シルクロードが運んだガラス容器~」 
19  講演会「ここに注目!「発掘された日本列島2022」in 石巻

学芸基礎講座「中世考古学の世界」第3回「在地土器を学ぶ-中世の地域色-」

ミニ講演会「徹底解剖!呪いの人形代」
18  地元の縄文再発見フェアinしもきた  講演会・シンポジウム

学芸講座1「都南の遺跡」

連続講演会「下野薬師寺にまつわる歴史と美術1」

講演会「装飾付須恵器にみる古墳のまつり」

遺跡 見て歩き 聚楽第

市民歴史大学『聖徳太子の伝説と真実』 第2回「聖徳太子が創建した難波の大寺・四天王寺の謎」

講演会「発掘調査された古墳や集落・今治の発掘調査について」第1回

「肥前名護屋、煌めく」スペシャルトーク   
17  講演会「君津市上湯江遺跡から出土した中世の銭について」

諏訪学講座第4回「6世紀の信濃国と諏訪―伊那の古墳と諏訪の青塚古墳」

長野県立歴史館信州学出前講座「古代信濃の仏教信仰」

れきはくゼミナール「越と出雲の古代史」
令和4年度特別講座「大垣戸狐塚古墳をめぐる考古学」第1回  「瀬戸市本地大塚古墳を考える~古墳の構造と尾張型埴輪~」

文化財 連続講座2022 
「アートから読み解く 近江の歴史と文化財」第4講「古代のエンブレム 瓦のアートから探る歴史」

天理市観光協会:設立65周年記念講演会 「ここまで判った布留遺跡 -物部氏以前とその後-」

歴史講座「葛城学へのいざない」「布留遺跡と周辺の古墳群」
第66回企画展関連講座 第4回「弥生時代から古墳時代へ―東西1千キロを旅した?十里遺跡の人たち―」

令和4年度夏季特別展 関東からの問題提起にこたえる!連続シンポジウム第3回【農耕をめぐって】

第2回 考古学講座「考古学からみた木の道具 いま・むかし」

令和4年度 吉備の考古学講座 第1回「島状高まりの謎-弥生後期の水田開発-」 
16  秋田県埋蔵文化財センター第4回「考古学で語る上新城の古代」 
15  2022年度 弥生博 木曜大学大学院 テーマ『魏志倭人伝を読む』 第7講 女王に属せず「狗奴国」 
14  令和4年度 市民考古学講座 第3回 講義『古墳時代の基礎知識』 
11  2022川崎町・上廣歴史文化フォーラム「前川本城を探る 新発見!防御施設と荷揚場?」

大田原市史セミナー「第2回市史編さん調査報告会」

岩宿大学「岩宿時代の研究方法を学ぶ」第3講

関連講演会「古墳と神僊思想」
新潟県埋蔵文化財センター 講演会第6回「下越における縄文時代のおわり」

令和4年度 御所市文化財講座 第2回「奈良湖はなかった!? 奈良盆地の古地理と人々の歴史 近年の発掘調査成果を通して」

「大阪の歴史を掘る2022」講演会 
10  令和4年度カリンバ土曜講座 恵庭の歴史 第3回
「ユカンボシE1遺跡の発掘調査~令和3年度の発掘調査成果~」

秋田県埋蔵文化財センター第3回「茱萸ノ木遺跡とその時代」

東松島市文化財講演会「王権と牡鹿郡」
文化財講座「竜泉寺町遺跡発掘調査見学会(旧竜泉中学校跡地)」

令和4年度 第3回考古学講座「圏央道の調査で発掘された旧石器時代」

第42回あがたの森考古学ゼミナール第1講「発掘で振り返る塩尻の遺跡」

湖西窯跡群出土須恵器検討会  ―古見古窯跡群・深田古窯址群出土遺物-

講座ヒストリーカフェ 「シカをめぐるお話」
令和4年度公開考古学講座「三重を掘る」第3回「Let’s cooking?縄文時代の調理事情」
講演会「本江遺跡における縄文人の暮らし」

奈良県立橿原考古学研究所附属博物館 土曜講座
記念講演会「兵馬俑と古代中国の歴史」

市民歴史講座『考古学ゼミナール』「瓦をみる-多彩な古代の瓦たち-」
入門講座「もっと知りたい『ちかつ博』第162回「骨から考えるくらし」

第106回 ミュージアム講座「岡山の鐘撞堂」

帝釈峡遺跡群発掘60周年記念シンポジウム
令和4年度 第2期九歴講座「福岡県の古墳時代」 第6回「古賀市船原古墳1号土坑出土の玉虫装飾馬具について」

令和4年度大野城市考古学講座 古代日本の「西の都」を取り巻く世界 第1回「西の守り「雷山神籠石と怡土城」」

歴史友の会講演会「装飾古墳の白眉-王塚古墳-」
09  令和4年度 斎宮イブニング講座(4回)「道路側溝は埋められた ~平安時代初め、斎宮の方格街区~」 
07  武蔵国分寺跡史跡指定100周年記念連続歴史講座「国分寺市の成り立ちと史跡武蔵国分寺跡」第4回

地域の歴史と文化財を学ぶ 第3回「二上山サヌカイトと石器時代(3)」現地学習(鶴峯荘他) 
04  講演会「土偶~縄文時代の心のかたち~」

第2回 まいぶん講座「西目屋の縄文ムラ」

企画展関連講演会「阿賀野川がつなぐ縄文の里と山」
オリ博講演会「モンゴル帝国とルネサンス―大航海時代のはじまり―」

第4回 はまはく講座「史跡蜆塚遺跡の過去・現在・未来」

講演会「献ずる土器にこめられた2つの祈り-土器使用儀礼にみられる二相の死生観-」

考古学研究最前線解説会「中世山城の概要」

島根県埋蔵文化財調査センター講演会出雲国府史跡指定50周年「ここまでわかった出雲国府!」 
03  令和4年度連続講座・講演会「縄文から弥生へ2」「九州における縄文文化から弥生文化へ」

特別展関連講演「勾玉から見た大田区の古墳時代」

講演会「海を介した交流からみた総と相模の古墳時代」
特別講演会「武器から探る南加賀の古墳時代」

小松市埋蔵文化財センター  特別講演会「武器から探る南加賀の古墳時代」

令和4年度館長講座 第2回「民族考古学へのアプローチ ─サケ・マス論とカリフォルニア・インディアンの民族誌─」

奈良県立橿原考古学研究所附属博物館 土曜講座

関東からの問題提起にこたえる!連続シンポジウム第2回「集落をめぐって」

学芸基礎講座「中世考古学の世界」第2回「堺を彩った国産陶器」

第1回 博物館大学「福山藩のやきもの 木之庄焼」

第24回隠岐国巡回講座「隠岐の古代史―律令国家の「前線基地」―」

公開記念講演会「周防の大豪族降臨 -天王森古墳出土埴輪のかがやき-」

福岡市埋蔵文化財センター 考古学講座(3)「古墳時代の海と山を考える」

考古企画展関連講演会「「西の都」の時代の春日」  
02  あきた埋文金曜講座第4回「十和田火山平安噴火について」

あきた埋文金曜講座 第4回「十和田火山平安噴火について」

東洋文化講座シリーズ・東洋文化研究所創立70周年記念特別企画「語り継がれる東アジアの文化財」第107回「考古学からみた琉球・沖縄の歴史と文化」 
01  2022年度 弥生博 木曜大学大学院テーマ『魏志倭人伝を読む』 第6講 南して「投馬国」 
 
8月 
28  文化遺産国際協力コンソーシアム第31回研究会「技術から見た国際協力のかたち」

講演会「縄文時代 その不思議な魅力」

石川考古学研究会 令和4年8月例会
第68回夏季講座「魏晋南北朝~それぞれの生活と文化~」

展示報告会「先史時代の暮らしと山~吉野川流域を中心として~」 
27  館長講座「東北グローバル考古学:part2 ―原始・古代のロマンと科学―」 第5回「石器の使い方を科学する」 

講演会「縄文後期の本江遺跡~東西交流の結節点~」」

特別セミナー「ビーズに込められたメッセージ ―人と仏をかざる―」
第19回万葉古代学公開シンポジウム「神と仏がやどる場所 ―山と水に寄せる古代信仰―」

歴史講座 葛城学へのいざない「藤原京で暮らしてみると」

柏原市立歴史資料館 文化財講演会 第2回

古代学研究会 臨時例会

第68回夏季講座「魏晋南北朝~それぞれの生活と文化~」
考古資料館講座 第4回「蜂須賀家墓所《万年山墓所》に見る儒葬墓」 
26  大阪歴史学会考古部会 8月例会「一本づくり軒丸瓦展開期における平安京の瓦生産」
24  公開講座「向丘と周辺の古代遺跡について」 
23  令和4年度 古代史講座「平野塚穴山古墳の被葬者を推理する4」 
21  第4回「さんまる縄文学講座」・世界遺産登録1周年記念講座「縄文時代の地域性」

第30回鎌倉市遺跡調査・研究発表会
新潟県埋蔵文化財センター 講演会第5回「阿賀野川流域の縄文時代後期」

二又第1遺跡 発掘体験

講演会「縄文中期の貯蔵と有孔鍔付土器の役割」

第14回 九州考古学会嶺南考古学会合同考古学大会

なごや歴史講座 第3回「文禄・慶長の役後の名護屋城」
20 新館長就任講演会「考古学の魅力にはまる」

石岡市文化財調査報告会

公開講演会「埼玉の弥生時代~県内主要遺跡からその特徴を読み解く~」

東アジアの古代文化を考える会「邪馬台国論争の新視点」

カフェ de 考古学 2022「考古学 今とこれから」第4回「中国考古学の現在」

第30回鎌倉市遺跡調査・研究発表会
関連講座「舞岡熊之堂の戦争遺跡ー太平洋戦争末期の照空隊陣地の発掘ー」

西尾市資料館 講演会

記念シンポジウム「掘る!-極められた技術-」

山の洲文化財交流展記念講演会「縄文時代における海辺の人と山の人の食性について」

企画展 講演会「祝!修理完了 重要文化財明ヶ島古墳群の土製品と磐田の古墳時代」
文化財 連続講座2022 
「アートから読み解く 近江の歴史と文化財」第3講「並べられた埴輪たち 彼らは何を演じていたのか」

第37回考古学研究会東海例会「中世城館の諸相―山頂の城と山麓の館―」

埋文展講演会 第2回「名張の古墳とヤマト王権・渡来人」

奈良県立橿原考古学研究所附属博物館 土曜講座

市民歴史大学『聖徳太子の伝説と真実』 第1回「美術からみた聖徳太子」

学芸基礎講座「中世考古学の世界」第1回「輸入陶磁器の世界」
新館長就任講演会「考古学の魅力にはまる」

第66回企画展関連講座 第3回「丸木舟でバージョンアップ―琵琶湖の縄文人のくらし―」

第14回 九州考古学会嶺南考古学会合同考古学大会

第1回 考古学講座「鷹島海底遺跡と元寇関連木製遺物の保存処理について」
令和4年度 定例講演会「土井ヶ浜遺跡から日本人のルーツと未来がみえる =九州・沖縄、響灘、日本海でつながる弥生人= ≪日本人の多様性はここから始まった≫」
記念講演会「道教の不可思議な世界―仙人から疫病払いの儀式まで―」
18  2022年度 弥生博 木曜大学大学院テーマ『魏志倭人伝を読む』 第5講 二万余戸有る「奴国」 
17  令和4年度 市民考古学講座第2回 講義『弥生時代の基礎知識』 
13  第3回 考古学講座「県内最大の弥生時代のムラを探る―長野市松原遺跡―」

令和4年度 第2期九歴講座「福岡県の古墳時代」 第5回「豊国の横穴式石室墳と瀬戸内海航路」 
11  令和4年度 第2回考古学講座「神奈川県発掘調査成果発表会2022」 
10  地域の歴史と文化財を学ぶ 第2回「二上山サヌカイトと石器時代(2) 縄文・弥生時代とサヌカイト片集積」 
08  トーク・サンコーカン(講演会)「道教の儀礼用具と神像―当館所蔵資料を中心に―」 
07  県博日曜講座「赤彩表現される異界・異形のものたち」

令和4年度 鎮守府探訪講座2022 第3回「鎮守府胆沢城と蝦夷ー転換期の城柵と社会ー」

第1回企画展記念講演会 「建鉾山と福島の祭祀遺跡研究―未公開大場磐雄資料の読み解きとともに―」

記念講演会「栃木の弥生時代 下野市内の遺跡を中心として」

第104回ミュージアム講座 「城郭から読み解く宇喜多秀家」

企画「若手からみた考古学」
ギャラリー展関連講演会「出雲に残る戦争の爪痕~旧大社基地を中心に~」

企画展講座「斉明天皇と朝倉の鬼」

第90回文化講座「発掘調査速報 2022」

企画展「鹿部山発掘50年」展・講演会 
06  特別展考古学講座「行きかう土器と縄文人」

講演会「朝日遺跡とシカ」

月例講演会「楽浪文化の諸相」

平城京歴史講座「古墳時代後期の埴輪生産-菅原東遺跡」

関東からの問題提起にこたえる!連続シンポジウム第1回「海をめぐって」

特別展「ハニワの世界へようこそ」関連講座 第3回「(仮)ハニワの世界へようこそ 埴輪四方山話」

特別展考古学講座「行きかう土器と縄文人」
05  あきた埋文金曜講座第3回「秋田県内の『末期古墳』について」

令和4年度 斎宮イブニング講座(3回)「伊勢物語の意外に知らない話 ~初段と斎宮後日談」 
04  2022年度 弥生博 木曜大学大学院テーマ『魏志倭人伝を読む』 第4講 世々王有る「伊都国」 
03  令和4年度 市民考古学講座第1回 開講式、オリエンテーション 『考古学って何?』・『旧石器・縄文時代の基礎知識』 
01  A02-計画研究02 第20回研究会「前2千年紀後半のエマルにおける王権と市共同体」 
 
7月 
31  世界遺産登録一周年記念シンポジウム

さきたま講座2「行田市北大竹遺跡の発掘調査成果 -わくだまとさきたまの祭祀を探る-」

講演会「えっ!ここにお城が?寺津ゆかりのお城を知ろう!」

講演会2「古墳時代における大刀の変遷とその背景(仮)」

第1回いにしえ倶楽部連続講座「発掘調査最新情報-しまねの岸辺を掘る-」 
30  特別講演会「棺を読む―かたちと装飾の移り変わり」

令和4年度 さんまる縄文学講座 第3回「世界遺産登録1周年記念~三内丸山遺跡をふりかえる~」

岩手考古学会 第53回研究大会 「岩手県の装飾品に関する考古学的研究」

平泉関連遺跡調査成果報告会「平泉文化研究の新視点」

「団子山古墳発掘調査成果展」ギャラリートーク
第283回東南アジア考古学会例会「島津三殿の東南アジア貿易 -義久・義弘・家久の書簡と貿易活動-」


遺跡報告会 那珂川町なす風土記の丘資料館 

第57回考古学研究会東京例会 「東日本の古墳壁画を考える」

新穂銀山講演会

講座「旧石器時代から縄文時代への移りかわり」
記念講演会「科野の馬・信濃の馬と東山道」

講演会「白岩川・上市川流域の古墳」

第66回企画展関連講座 第2回「古代の祭祀を探る―上御殿遺跡の調査結果から―」

埋文展講演会 第1回「いにしえの名張をひらく」
赤子塚古墳発掘調査報告書記念講演会―見えてきた古市古墳群の実像―
令和4年度 御所市文化財講座第1回「御所市域の史料から見た明治期の地域の歴史」

奈良県立橿原考古学研究所附属博物館 土曜講座

関西縄文文化研究会2022年7月例会  多気北畠氏遺跡第39次調査出土資料見学・意見交換会
ひろしま考古学講座Ⅹ 第5回「下岡田遺跡の謎」・第6回「仕切石と土器床のある古墳」

特別展「ハニワの世界へようこそ」関連講座 第2回「(仮)ハニワの世界へようこそ 山陰の埴輪」

考古資料館講座 第3回「阿波の城郭ー阿波九城を中心にー」

企画展関連講座「『令和』のいとしま発掘調査成果報告会」
28  2022年度 弥生博 木曜大学大学院テーマ『魏志倭人伝を読む』 第3講 魚鰒を捕らうることを好む「末盧国」

「なにわの日」講演会 
27  武蔵国分寺跡史跡指定100周年記念連続歴史講座「国分寺市の成り立ちと史跡武蔵国分寺跡」第3回 
26  「なにわの日」講演会 
24  第156次調査  あおぞら講座・遺跡見学会

県博日曜講座「古代国家との境界に生きる ~蝦夷の赤い土器から探る集団関係~」

第22回播磨考古学研究集会「播磨の中期古墳」
考古講座【とっとり弥生の王国プロモーション推進事業】「日本海を望む弥生の村と人々」

関連講座「日本海を望む弥生の村と人々」

企画展講座「大宰府史跡出土の鬼瓦」

令和4年度 装飾古墳館・菊文研講座 第4回「鞠智城の築造技術を考える2古代山城・神籠石の築造技術」 
23  館長講座「東北グローバル考古学:part2 ―原始・古代のロマンと科学―」 

常陸大宮市史セミナー シリーズ講座その2「モノから見えてくる先史時代の暮らし」
第3回 弥生土器から読み解く弥生人の暮らし-弥生時代後期を中心として-

文化財講座(考古)「板橋区の発掘調査いまむかし」

みどころ講座1「古代の天台・天台を学ぶ人々」

熱海の歴史・文化ゼミナール特別講座「石切場遺跡と金沢の歴史遺産保存の取組について」

石川考古学研究会 令和4年7月例会

東海土器研究会・地域と考古学の会: 第162回「歴史土器研究会例会」
国史跡指定・三好長慶生誕500周年記念イベント 「クローズアップ飯盛城2022 ~飯盛城跡調査報告会~」 

第66回企画展関連講座 第1回「古代の物流、陸路と湖路をつなぐ ―彦根市六反田遺跡の調査結果を中心に―」

国宝高松塚古墳壁画修理作業室の公開(第38回)<~29日迄>

第480回市民大学講座 ※Zoomでのオンライン講座「壬申の乱―神武陵の創出と天武天皇の都市構想―」

ミュージアム講演会「戦国平群谷の風景―嶋氏・寺社・城館―」
土曜講座(オーサカ発 調査研究最前線)-最新の発掘調査や研究を知る講座-第151回「考古資料からみた古墳時代の造形意図と習俗」

柏原市立歴史資料館 文化財講演会 第1回
第2回城郭市民セミナー「明石城を探る-絵図からみた城の変化-」

連続考古学講座「こうべ考古学」 第1回「こうべ発掘最前線~令和3年度の調査から~」
考古学研究会関西例会第232回研究会(オンライン)

令和4年度 定例講演会「山口県の弥生文化から【長門編】」 
20  考古学講座3 東アジア陶磁器「大分出土の中国・朝鮮陶磁」

月いち!オリ博オンライン講座「発掘成果からみたモンゴルの遊牧国家と鉄 ‐匈奴とジンギス・カン‐」   
17  第1回「まいぶん」講座「なぜ亀ヶ岡式土器は全国各地から見つかるのか?」

第37回「新聞から読む考古学ー2022年上半期を振り返るー」

しだみゅー歴史講演会「寺小屋「鈴鏡」南関東と東海の交流」

さがヲほる ふかぼり 「吉野ヶ里発掘 大作戦会議」 

なごや歴史講座 第2回「塩の歴史 ―縄文時代から名護屋城の時代―」

福井洞窟ミュージアム開館記念講演会「人類史の中の福井洞窟」

令和4年度 埋文講座「一ツ瀬川を望む中世山城と周辺の暮らし」 山城城跡・串木遺跡(西都市) 
16  文化財講演会(企画展示関連)1「多摩丘陵と武蔵野台地の地形からわかる環境変遷」

第37回福井県発掘調査報告会
文化財 連続講座2022 「アートから読み解く 近江の歴史と文化財」第2講「弥生の剣の考古学  文様と形から見た歴史」

博物館学芸講座・岐阜県博物館協会もの部会連携事業「資料保存から見つめる地域の歴史文化: 歴史文化のレスキュー」

市史跡指定記念講演会「楽しく知ろう吉田城」

スライド説明会「伊勢国府跡発掘総まくり」

土曜講座「熊本・宮崎の古墳文化―九州の石の“埴輪”と貝の道」

奈良県立橿原考古学研究所附属博物館 土曜講座
第479回市民大学講座「壬申の乱―虎に翼を着けて放てり―」

記念講演会「中国考古資料に表現された神仙世界」

公開講座(備陽史探訪の会共催)「広島県の三大前方後円墳と倭(ヤマト)政権」

風土記の丘教室「弥生時代における「文字使用」の可能性と「板石硯」について ~田和山遺跡など島根県出土資料を中心として~」

東大人文・淀江プロジェクト キックオフ記念シンポジウム「淀江の石馬と継体天皇~九州・北陸と淀江を繋ぐ日本海交流~」
15  C01-計画研究05 第26回研究会「中央ユーラシアのオアシス都市と草原都市」

生駒の歴史と文化入門講座「『古事記』を繙く- 天の岩屋戸神話」 
14  2022年度 弥生博 木曜大学大学院テーマ『魏志倭人伝を読む』 第2講 三千許りの家有る「一大(一支)国」 
13 地域の歴史と文化財を学ぶ 第1回「二上山サヌカイトと石器時代(1)旧石器時代と瀬戸内技法」 
10  オープン記念講演会「モエレ沼とライデン: ピラミッドから探る古代エジプト文明の美の世界」

県博日曜講座「押出遺跡の漆製品から探る縄文ロジスティクス ~人・モノが紡ぐ交流の物語~」

令和4年度 鎮守府探訪講座2022 第2回「志羅山遺跡第118次調査から見た平泉の都市形成」

館長講座「高瀬山の考古学」

ぐんま遺跡報告会

講演会「火山のない埼玉の火山災害」
新潟県埋蔵文化財センター 講演会第4回「阿賀野川上流域の縄文ムラ」

企画展関連講演会「伊賀国庁発掘物語」

令和4年度連続講座 岩橋千塚 第18回

徳島県埋蔵文化財センター  調査成果報告会・講演会 

発表会「さがヲほる―佐賀県発掘成果速報2022―」

歴史講座「古代の南九州」 
09  令和4年度カリンバ土曜講座 第2回「島松軟石の建物について」

令和4年度是川縄文館考古学講座(前期)
「縄文土器-器から読み解くくらしと技-」第3回「土器に残された煮炊きの痕跡―土器残存脂質分析から考える古代の調理―」

秋田県埋蔵文化財センター第2回「発掘で明らかとなった秋田市の原始古代」

「平泉の文化遺産」世界遺産登録11周年記念講演会
入門講座「もっと知りたい『ちかつ博』第161回「須恵器生産のはじまり」

令和4年度 第2回 公開考古学講座「明和町北野遺跡の発掘調査―6世紀から8世紀の土師器生産について―」

第25回近畿弥生の会 和歌山場所

館長講座「旅と博物館 理想の博物館展示を求めて」(1)シンガポール・マレーシア編
公開講座「備後国の戦国領主と国衆」

公開講座(備陽史探訪の会共催)「備後国の戦国領主と国衆」

講演会『近世の砥部焼』

「かごしま遺跡フォーラム~中津野遺跡と掘り出された南さつまの歴史~」 
08 令和4年度 斎宮イブニング講座(2回)「発遣の儀式からみた斎王群行」
06  武蔵国分寺跡史跡指定100周年記念連続歴史講座「国分寺市の成り立ちと史跡武蔵国分寺跡」第2回 
03  館長講座「高瀬山の考古学」第1回「旧石器時代の高瀬山」

座学 考古楽講座<中級編> 考古学を学ぶ-貝塚の話・中里貝塚-

令和4年度夏季企画展関連講演会「横山古墳群の再検討」
記念講演会「日本海を望む弥生の村の人々」

令和4年度 古代史講座「平野塚穴山古墳の被葬者を推理する3」
徳島県埋蔵文化財センター 調査成果報告会

さがヲほる さばいばる 「弥生の生活術と現代のサバイバルキャンプ術」 
02  令和4年度秋田城跡歴史資料館講演会

岩宿大学「岩宿時代の研究方法を学ぶ」 第2講

第15回とびやま講演会「勝山城について」

講演会「遺跡調査から見た調布市」
歴史民俗講座 「発掘された日本列島2022」の見どころ(仮題)
2022年度博物館講座「南山大学の研究者」(全4回)第4回「エチオピアのイスラーム聖者の足跡を求めて」
兵庫考古学研究最前線2022 連続講座「弥生時代の兵庫」「弥生時代の姫路-最近の発掘調査成果から-」

「大地からの便り2022-県内の発掘調査報告会-」

ひろしま考古学講座Ⅹ第4回「装飾大刀からみた古墳時代の広島県と周辺地域」

特別展「ハニワの世界へようこそ」関連講座 第1回「(仮)ハニワの世界へようこそ 関東の埴輪」

考古学講座 第3回「はじめての考古学~アニマル考古学~」
01 あきた埋文金曜講座第2回「縄文遺跡としての払田柵跡」 
 
6月 
30  2022年度 弥生博 木曜大学大学院 テーマ『魏志倭人伝を読む』 第1講 山険しく深林多い「対馬国」
26  栃木県埋蔵文化財センター令和4年度「発掘調査報告会」

関東考古学フェア 遺跡発表会「発掘された関東の遺跡2022」

講演会「須恵器生産のはじまりと陶邑・大庭寺遺跡」

日本動物考古学会 第9回大会

大阪歴史学会2022年度大会考古部会

史跡関係講演会「等妙寺 菩薩遊戯坐像から発見された木製八角五輪塔と舎利」
共同企画展連動  歴史・考古学講座(学び舎えひめ対象講座)第3回「石斧を製作した集落・村島宮の首遺跡」

装飾古墳館・菊文研講座 第3回「鞠智城の築造技術を考える1~古代山城の門礎と登城道~」  
25  館長講座「東北グローバル考古学:part2 ―原始・古代のロマンと科学―」 第3回「農耕をしないという選択」 

日本動物考古学会 第9回大会

歴史講座1「90分で知る清瀬の歴史第1回 「清瀬の歴史を学ぶ―遺跡・地名・地形・石造物編―」

特別講演会「兵馬俑と古代中国の歴史」

報告会「南山城跡の発掘調査成果と備前・備中国南部の山城」

2022年度博物館講座「南山大学の研究者」(全4回)第3回「愛知県南知多町天神山遺跡と東海地方の縄文時代」

土曜講座(オーサカ発 調査研究最前線)-最新の発掘調査や研究を知る講座-第150回「高槻市成合3・4号墳の発掘調査」

文化財報告会・百済寺跡関連イベント

平城宮跡史跡指定100周年・奈良文化財研究所創立70周年記念シンポジウム「平城宮跡の過去・現在・未来」

津堂遺跡発掘調査報告会
兵庫考古学研究最前線2022 連続講座「弥生時代の兵庫」「石・鉄・銅の武器-弥生時代の兵庫-」

2022年度古代史連続講座 「イイヅカ発古代史情報最前線 古代から未来のトビラを拓く」

講演会「芸備の古代史と木簡-安芸国分寺出土木簡を手がかりに-」

考古資料館講座 第2回「横穴式石室入門ー黄泉の世界に行く前にー」 
21  連続講演会「都市の世界史」第3回「スペイン植民地都市マニラ」 
19  菊池館長最終講演会「蝦夷論の系譜と東北考古学」  記録映像上映会

太田城跡発掘調査報告会

文化財企画展関連講座「古墳時代の荒川舟運と戸田の津―南原・本村古墳群の埴輪―」

企画展関連講座「古墳時代の荒川舟運と戸田の津―南原・本村古墳群の埴輪―」
定期歴史講座「かみつけ塾」「ハート形土偶と群馬-土偶展を通じて-」

博物館入門講座第1回「土器をみる-古代編-」

しだみゅー歴史講演会「名古屋南部の古墳」
入門講座 第1回「大中の湖南遺跡の木製品」

シンポジウム「いま栗太郡衙を考える~岡遺跡発掘35年~」
講演会「海峡が育んだ木造船文化」 
「弓削島荘遺跡」国史跡指定記念シンポジウム
特別対談 「破壊」から「再生」へ~甦った陶片たち

第563回 (オンライン) 考古学研究会 岡山6月例会「琥珀文化と勾玉 / 弥生時代中期の舶載鉄器」

なごや歴史講座 第1回「記録資料から読み解く唐津街道」
18 令和4年度是川縄文館考古学講座(前期)縄文土器-器から読み解くくらしと技-第2回「縄文土器は如何にして作られたのか?―その技術の探求―」

第282回東南アジア考古学会例会「ミャンマー陶器の化学分析」

東アジアの古代文化を考える会 講演会「楽浪と遼東、その周辺環境―銅鏡の往来と交流―」

2022年度博物館講座「南山大学の研究者」(全4回)第2回「台湾の海女(ハイルー)とテングサの採集・加工・流通」

文化財 連続講座2022 
「アートから読み解く 近江の歴史と文化財」第1講「フィギュアの考古学 日本最古の相谷土偶の意味」

2022年度 女性歴史文化研究所シンポジウム「考古遺物からみる先史の女性・子ども・家族」
兵庫考古学研究最前線2022 連続講座「弥生時代の兵庫」「弥生時代について」

徳島県埋蔵文化財センター 調査成果報告会・講演会

記念講演会 「ロースドルフ城所蔵の陶磁器が語る物語」~破壊から再生の道へ~

記念講演会 「ロースドルフ城所蔵の陶磁器が語る物語~破壊から再生の道へ~」
16  2022年度 弥生博 木曜大学テーマ「ブリングアップ、弥生の前/古墳の後」 
15  武蔵国分寺跡史跡指定100周年記念連続歴史講座「国分寺市の成り立ちと史跡武蔵国分寺跡」

考古学講座2「令和3年度発掘調査の成果」
12  日曜歴史館「三昧塚古墳と沖洲古墳群」

岩宿大学「岩宿時代の研究方法を学ぶ」第1講

多摩地域史研究会第30回大会 「中世武蔵府中とその周辺」―国衙とは?在庁官人とは?武蔵武士との関係は?―

講演会「発掘でわかった八王子城」

講演会「唐堀遺跡から読み解く縄文人のくらし」
新潟県埋蔵文化財センター 講演会第3回「苗場山麓からみた下越の縄文」

橿原考古学研究所 春季特別展研究講座 第3回「八雲立つ出雲の至宝3 古代」

企画展「古墳が変わる-百舌鳥古墳群から新たな時代へ-」学芸講座

共同企画展連動  歴史・考古学講座(学び舎えひめ対象講座)第2回「文京遺跡と多様な弥生文化」
11 令和4年度 さんまる縄文学講座 第2回「北海道の円筒土器文化(仮)」

小山市「遺跡報告会」

カフェ de 考古学 2022「考古学 今とこれから」第3回「土器圧痕法からわかること」

縄文ゼミナール「縄文時代における「争い」をめぐる近年の研究」
考古学フォーラム定例会 2022 その1「一色青海遺跡を考える:菟上遺跡との比較から」

連続講座「未来へつなぐ琉球・沖縄文化」 

野外講座「文化財めぐり―西ヶ原編―」(北区飛鳥山博物館)
東京都立埋蔵文化財調査センター 遺跡発掘調査発表会2021

総研大大学院講演会「考古学が中世史を変える」

2022年度博物館講座「南山大学の研究者」(全4回)第1回「統合的人類史学の構築:考古・人類学データの総合的検討」
城郭講座「彦根城を世界遺産に」 第3回「彦根城が語る新しい江戸時代像」

入門講座「もっと知りたい『ちかつ博』第160回「家形埴輪と蓋形埴輪」

とっとり弥生の王国シンポジウム2022「弥生人の祈り」

文化講演会「中国古代の木簡と竹簡」令和4年度 第1期九歴講座 第3回「大宰府史跡の保存」
10  連続講座「未来へつなぐ琉球・沖縄文化」 
09 2022年度 弥生博 木曜大学「ブリングアップ、弥生の前/古墳の後」第5講「元軍船の発見 鷹島海底遺跡」 
05  令和4年度 鎮守府探訪講座2022<全3回>第1回「陸奥国府の成立―郡山遺跡と多賀城ー」

菊池館長最終講演会「蝦夷論の系譜と東北考古学」
講演会「大阪の初期須恵器窯-TG231・232号窯と上町谷窯-」

共同企画展連動  歴史・考古学講座(学び舎えひめ対象講座)第1回「愛媛県の弥生集落研究について」 
04  シンポジウム「北黄金貝塚と北の縄文遺跡」

菊池館長最終講演会「蝦夷論の系譜と東北考古学」

月例講演会「踊る埴輪の修理プロジェクト」

令和4年度館長講座第1回「縄文時代の儀礼と祭祀─中部高地における事例から─」
大中遺跡発見60周年記念シンポジウム

第63回企画展・講演会「霧島神宮と鹿児島神宮について(仮)」 
03  あきた埋文金曜講座第1回「考古学とその方法」 
02  2022年度 弥生博 木曜大学 「ブリングアップ、弥生の前/古墳の後」 
 
 5月
29  令和4年度沼田城跡発掘調査成果報告会

講演会2「発掘調査から見えてきた高崎城」

日本考古学協会第88回(2022年度)総会 研究発表会

2022年度古代史連続講座 「イイヅカ発古代史情報最前線 古代から未来のトビラを拓く」 
28  第100回企画展「仙台の遺跡めぐり再発見!富沢遺跡」関連講座「発掘!富沢遺跡」(仮)

講演会「アイヌの刀帯 その変化と復興のあゆみ」
令和4年度 さんまる縄文学講座 第1回「「動物」と縄文時代の精神文化(仮)」

館長講座「東北グローバル考古学:part2 ―原始・古代のロマンと科学―」 第2回「北京原人と「日本原人」の謎」

日本考古学協会第88回(2022年度)総会・公開講演会

東アジアの古代文化を考える会 講演会「大型古墳群の移動と大王系譜」
さむかわ考古学講座「遺跡から見る寒川・茅ケ崎の中世」第2回

考古学・文化財のためのデータサイエンス・サロンonline #21  「デジタルミュージアムと学校教育連携の可能性」
講演会「横穴系の埋葬施設と6世紀の和泉地域」

歴史講座「葛城学へのいざない」「岩屋峠越えの交通路と首子遺跡」

第476回市民大学講座「百済の仏教と寺院」
2022年度 連続歴史講座『尾張中世城館の考古学』 第4回「清須市・清洲城下町遺跡から考える」

土曜講座(オーサカ発 調査研究最前線)-最新の発掘調査や研究を知る講座- 第149回「天理市ハミ塚古墳の墳丘復元と横穴式石室について」

考古資料館講座 第1回「考古学の世界」 
27  大阪歴史学会 考古部会2022年5月例会「前方後円墳設計技術の流通構造―伊勢湾西岸地域の事例―」 
26  2022年度 弥生博 木曜大学「ブリングアップ、弥生の前/古墳の後」 
22 新潟県埋蔵文化財センター 講演会第2回「縄文文化の領域と下越の地域性」

県博日曜講座「十和田平安噴火と安家川流域の集団(仮)」

大安場史跡公園第1回歴史講座「福島県における古墳時代の祭祀遺跡」

第2回スライド説明会「富士山(ふじやま)1号墳第1次・平野遺跡第6次」

大阪府立狭山池博物館 講演会 
21 考古学講座2「土偶と注口土器」

秋田市立秋田城跡歴史資料館  学習講座3

講演会「未盗掘石棺と金銅製冠の発見・三昧塚古墳の発掘」

学芸員講演会「奥井コレクションで学ぶ先史・古代のイラン」

日本モンゴル学会 2022年度春季大会

令和4年度世界遺産関連講座「埼玉古墳群と東アジア」

さむかわ考古学講座「遺跡から見る寒川・茅ケ崎の中世」第1回

第1回学習講座 「国指定史跡『下里・青山板碑製作遺跡』について」
北区遺跡学講座2022「西ヶ原遺跡群」

第281回東南アジア考古学会例会「台湾考古学の現在」

令和4年度考古学講座「もっと知りたい!山梨の縄文のこと~日本遺産に認定された山梨の豊かな縄文世界のヒミツ~」

講演会「一色青海遺跡を考える」

公開講座「大安寺の祈りと営み-出土品を中心に-」

城郭講座「彦根城を世界遺産に」第2回「彦根城の価値」

考古学研究会関西例会第231回研究会(オンライン)
鑑賞講座「コレクションを “見る”(3)―楽翁公旧蔵古瓦―」

福岡市埋蔵文化財センター考古学講座(1)「縄文時代の海と山」
20  秋田市立秋田城跡歴史資料館  学習講座2

講演会「遺跡調査から見た調布市 西部地域を中心に」 
オンライントーク「三浦半島の海蝕洞窟遺跡 最新の発掘情報」 
19  秋田市立秋田城跡歴史資料館・学習講座1

2022年度 弥生博 木曜大学「ブリングアップ、弥生の前/古墳の後」 
18  月いち!オリ博オンライン講座5月「ルーリンドゥの結婚:バビロニアの女性と結婚」

考古学講座1「豊の古代瓦」 
15  講演会「古代スルガノクニのまつりごと」

サンデートーク「文化財を加害するムシの話」
橿原考古学研究所 春季特別展研究講座 第2回「八雲立つ出雲の至宝2 古墳時代」

講演会「初期須恵器の生産と韓半島から渡来した陶工たち」

埋文講座 「花木池平(はなのきいけんびら)遺跡(都城市山之口町)」 
14  2022年度研究大会 「北海道・北東北の縄文遺跡群」世界遺産登録記念 『北海道の縄文世界遺産と考古学』

令和4年度考古学講座(前期)1「土器の胎土分析と混和材等について」

2022年度宮城県考古学会総会・研究発表会 特集 復興関係調査で拓かれた地域の歴史3  新たにわかった!宮城の縄文時代

文化財発掘 関連講演会 第2回

2022年度 連続歴史講座『尾張中世城館の考古学』 第3回「稲沢市・一色城跡から考える」

春季特別展関連講演 「大中遺跡の竪穴住居を探る」

考古学・文化財のためのデータサイエンス・サロンonline #20「広域・環境フォトグラメトリの世界」
連続歴史講座3回「稲沢市・一色城跡から考える」

第1回 公開考古学講座『三重を掘る』「古墳の出現と三重の鍛冶遺跡」
門講座「もっと知りたい『ちかつ博』第159回「金属の産地をさぐる」

第475回市民大学講座「瓦工房の民俗」
東大人文・熊野フォーラムin新宮(第2回)「常呂と熊野 ―地域を繋ぐ試みとして」

鑑賞講座「コレクションを “見る” (2)―考古資料―」
文化財講演会 「国づくりを支えた人々」 ~須恵器生産と対外交流から見た「西の都」の成立前夜~

講演会「木簡と古代史」

文化財講演会「国づくりを支えた人々 ~須恵器生産と対外交流から見た「西の都」の成立前夜~」

記念講演会「山口県の古墳・大井の古墳」

考古講座「愛南町の縄文遺跡・平城貝塚―発見131年目の事実―」
13 オンライン現地ツアー「三浦半島の洞窟遺跡をめぐる」
12  2022年度 弥生博 木曜大学 「ブリングアップ、弥生の前/古墳の後」 
08 遺跡報告会・いわき市考古資料館

企画展関連講座「震災復興と発掘調査」

みんぱくウィークエンド・サロン――研究者と話そう「マヤの焼畑 ―― 儀礼と世界観」

令和4年度(2022年度)博物館・美術館セミナー3「佐賀でよみがえった「高輪築堤」」
歴史講座「隼人と律令国家~隼人の戦い1300年~」

博物館・美術館セミナー「佐賀でよみがえった「高輪築堤」」
07 歴史を語る「9世紀~14世紀までのイラン製陶器の歴史-奥井コレクションのイスラーム陶器を読み解く」

第524回友の会講演会「佐々木高明を語る―研究とその人物像」

現地見学会「天浜線で横穴式石室をめぐる」 
06  オンライントーク「間口洞窟遺跡の発掘」
05  テーマ展講座2 中世遺跡で見つかる「あと」

展示報告会「発掘された西野々遺跡(仮)」 
04  【オリ博講演会】「人類と福祉 — 古代オリエントの資料から」 
02 マンデートーク第5回「日本の装身具”」 
01  シンポジウム「常陸小田氏の新視点」 
 
 4月
30 東アジアの古代文化を考える会 講演会「卑弥呼と公孫氏政権-景初二年の虚実-」

春季特別展関連講演「大中遺跡の過去と今」

三重のまなび2022「千田嘉博(城郭考古学者)『城から歴史を読み解く』」
石ノ塔古墳・唐沢古墳群 発掘調査報告会

鑑賞講座「コレクションを “見る” (1)―中国古銅器―」
文化財発掘 関連講演会 第1回

きゅーはく☆とっておき講座「かわいい考古学って何?」 
29  記念講演会「史跡武蔵国分寺の価値と保存について」

公開講座「大安寺伽藍縁起?流記資財帳の考古学」 
28  考古学セミナー 第1回「考古学で語る上新城の原始」 
25  シンポジウム「文明の生態史観」と地球社会 
24  館長講座「環境に優しい北方文化:トナカイ毛皮のリサイクル」 

県博日曜講座「石碑に刻まれた三陸津波の記憶」

第1回安本美典賞受賞式と記念特別講演会「邪馬台国の存在を大和地域に認めることは出来ない」

新潟県埋蔵文化財センター 講演会第1回「企画展1のみどころ」

橿原考古学研究所 春季特別展研究講座 第1回「八雲立つ出雲の至宝1 弥生時代」 

令和3年度文化財の調査成果報告 奴国の丘歴史資料館 
23 館長講座「東北グローバル考古学:part2 ―原始・古代のロマンと科学―」 

第1回 歴史解説員養成講座 古代なす学入門

2022年度 連続歴史講座『尾張中世城館の考古学』第2回「瀬戸市・桑下城跡から考える」

城郭講座「彦根城を世界遺産に」第1回「入門世界遺産」

第474回市民大学講座 市民大学ウォーク14「奈良町古寺巡礼ー新薬師寺と白毫寺のみほとけをめぐるー」

歴史講座『葛城学へのいざない』「紀氏の考古学 ー葛城氏との連携でー

橿原考古学研究所 春季特別展研究講座 第1回「八雲立つ出雲の至宝1 弥生時代」 

土曜講座(オーサカ発 調査研究最前線)-最新の発掘調査や研究を知る講座-第148回「古市古墳群の築造に関わる集団」

記念講演会「四隅突出型墳丘墓の発展と弥生社会」

関連講座 第4回「発掘された古代道路と山陰道」 
22 C01-計画研究05 第23回研究会「都市の歴史:生態圏と形態・人口」

大阪歴史学会 考古部会4月例会「佐紀古墳群の倭国王墓と類型墳の複製」

考古学研究会第68回総会・研究集会 
20  月いち!オリ博オンライン講座「謎の海洋王国ディルムン  -メソポタミア文明を支えた交易国家の勃興と崩壊-」 
17 テーマ展講座1 中世遺跡から出土する「もの」

定期歴史講座 かみつけ塾「古墳時代・群馬の渡来文化」

大友氏遺跡 史跡指定20周年記念シンポジウム「歴史とつながる未来につなぐ よみがえる大友館」

今城塚古代歴史館春季企画展学芸員連続講座第2回「弁天山古墳群の埴輪」
16  講座「毛皮と北方民族」

公益財団法人北海道埋蔵文化財センター令和3年度調査報告会

第129回東京大和考古学講座
「出雲の歴史と美―リニューアルオープン記念特別展 「八雲立つ出雲の至宝」展の展示案内をかねて―(仮)」


シンポジウム~高輪築堤を考える~

第473回市民大学講座 市民大学ウォーク13「平城京の寺院ー観世音寺と殖槻寺ー」

大友氏遺跡 史跡指定20周年記念シンポジウム「歴史とつながる未来につなぐ よみがえる大友館」

考古学講座 第1回「歩いて楽しむ!上野原遺跡ウォークラリー」 
10  県博日曜講座「考古学から見た岩手の歴史」

悠久のシルクロード展関連催事「吉村作治講演会」 
09  歴博講演会 第436回「石井進『中世武士団』と企画展示「中世武士団」―武士団研究の半世紀―」

第280回東南アジア考古学会例会「鍋島焼の始まりと変遷」

第2回 はまはく講座 「浜松の横穴式石室を語る」

2022年度 連続歴史講座『尾張中世城館の考古学』 第1回 「尾張中世城館について考える」

カフェ de 考古学 2022「考古学 今とこれから」 第2回「大山古墳研究のいま」

入門講座「もっと知りたい『ちかつ博』第158回「古墳に納められた石棺を考える」
特別講座「蘇る漆器―モンゴル出土 漢代漆器の保存修復」
関連講座 第3回「出雲国における官衙と官道の展開」

歴史講演会「磐井の乱の実態を探る-甕依姫のマツリと磐井の乱、 そして葛子と糟屋の屯倉-」 

悠久のシルクロード展関連催事「吉村作治講演会」
02 関連講座 第2回「出雲国計会帳から探る奈良時代の交通」
 
 3月
30  南山大学人類学研究所2021年度 第2回公開シンポジウム「王と国家」 
29  子ども考古学講座「考古学へのはじめの一歩」第4回「縄文時代の生活と文化」 
27  特別文化財講座「川田谷古墳群出土の埴輪をみる」

資料解説講座「川田谷古墳群と栗原司氏の足跡」
今城塚古代歴史館春季企画展学芸員連続講座 第1回「弁天山古墳群の系譜」
26  後三年合戦シンポジウム・公開講座

ふじみ考古学教室

【オンライン】大鹿窪遺跡のシンポジウム

考古学研究会関西例会第230回研究会(オンライン)

市民歴史講座
「さらにわかった縄文土器のこと―縄文土器の研究最前線―」第4回「縄文土器研究の魅力」

岡山大学埋蔵文化財調査研究センター公開講座 考古学と関連科学 第16回「岩陰遺跡からみた古墳時代」

福岡市埋蔵文化財センター 考古学講座「発掘調査総まくり」 
24  郷土ひたちの文化の学ぶ講座「諏訪遺跡をふりかえって」 
23  令和3年度 JOMON講座やまなし  
21  講演会「茅ヶ崎市下寺尾と東海の官衙遺跡群」

令和3年度大桑城跡発掘調査報告会

今城塚古代歴史館春季企画展講演会「古墳時代中期における三島の埴輪生産」

山内清男コレクション受贈記念講演
「山内清男のサケマス論と縄文社会論 ~カリフォルニア・インディアンとの比較~」
20  講座「北方民族の”威信財”をめぐって」

子ども考古学講座「考古学へのはじめの一歩」第3回「縄文時代石器と石材流通の研究」

令和3年度茨城県教育財団埋蔵文化財講演会
「縄文時代後・晩期の植物資源利用の新発見-つくば市上境旭台貝塚を中心として-」


講演会「古代上野の寺院と祭祀具」

発掘成果報告会「ここまでわかった!史跡斎宮跡」

奈良国立博物館 サンデートーク「“サスティナブル”な文化財保存」

高松塚古墳壁画発見50周年記念シンポジウム 「高松塚が目覚めた日—極彩色壁画の発見」

講演会「古代の「火」を科学する」

春季企画展関連講演会 「出土木製品からみた弥生時代の出雲・山陰のくらし」
なごや歴史講座「肥前名護屋城と壱岐勝本城-「天下人」秀吉の「御座所」-」
19 ところ遺跡の森講演会「歴史再発見・常呂遺跡と竪穴住居」

考古学講座・道民カレッジ連携「縄文文化はじまりの考古学6」「北東アジアにおける土器出現期の年代と食性分析」

令和3年度埋蔵文化財講座「土器と墓制から見た北東北の続縄文文化」

令和3年度館長講座 第2回「縄文時代の戦争」

テーマ展関連講座2「新屋敷古墳群にみる埴輪の世界―埴輪群の全容とその生産地を探る―」

2021年度 遺跡発掘調査発表会
とやま発掘最前線~令和3年度 調査成果報告会~

金沢大学超然プロジェクト「古代文明の学際研究の世界的拠点形成」

令和3年度館長講座第2回「縄文時代の戦争」

公開シンポジウム「副葬品がかたる古墳文化―寺西1号墳シンポジウム―」

令和3年度 アシカル講座第2ステージ(まつえ市民大学連携講座)「先史時代の日本列島・朝鮮半島(+北欧)」
第127講 「木製品からみた3世紀の出雲と大和」


第471回市民大学講座「夏見廃寺出土塼仏の制作とその背景-持統朝の仏事-」

第14回 宇陀文化財講座「奈良県南東部の考古・美術・民俗(3)」

関連講座 第1回「出雲国の古代官道」

令和3年度 鳥取まいぶん講座 第6回「因幡の古墳」

令和3年度アシカル講座第2ステージ「先史時代の日本列島・朝鮮半島(+北欧)」

古代土器シンポジウム 器名・器形・用途・貢納 正倉院文書・延喜式にみえる土器
18  2021年度「金曜歴史講座」第183回「後期難波宮 ─構造の復元と他宮との比較─」
17  第292回トークサンコーカン「不思議のペルシア青銅剣―X線透過して分かったこと―」

令和3年度 でかける博物館講座「考古学からみる古代の生活8」第11回「木簡からみた贄(にえ)の貢進」 
13  東北歴史博物館 考古学講座 第2回【考古資料:中世陶器】

講演会「古代国家の成立と下野国」-発掘調査の成果から-

博物館寺子屋講座「考古学基礎講座 貝塚について考えてみよう」

第56回考古学研究会東京例会  第8回若手研究者による研究報告会

公開シンポジウム「伊保谷からみた豊田市の古代」

講演会 第2回「高松塚古墳の恒久保存へ」

開館40周年記念シンポジウム「荘園村落遺跡調査 成果と課題」

令和3年度 肥後古代の森協議会 菊之城跡周辺の確認調査成果報告講演会

第29回西アジア発掘調査報告会
12  令和3年度特別史跡三内丸山遺跡報告会

考古学講座-遺跡を読み解く科学- 第2回「黒曜石研究が明らかにするハンター達の旅」

令和3年度是川縄文館 後期考古学講座3「小山崎遺跡からわかる縄文人の植物利用」
滝の城跡発掘調査報告会

令和3年度伊勢原の遺跡調査報告会

「新設楽発見伝8」(設楽ダム関連遺跡発掘調査成果報告会)

『史跡名勝 飛鳥京跡苑池』発掘調査報告会・映像上映会

高松塚古墳壁画発見50周年記念講演会
特別展関連講演会「オホーツク文化と周辺諸文化の交流」

令和3年度 館長講座(第3回)「器の考古学」―仁徳天王陵古墳出土須恵器大甕と陶邑―

第29回西アジア発掘調査報告会

子ども考古学講座「考古学へのはじめの一歩」第2回「植物考古学ってなんだ? -植物のタネを調べてみよう-」
7   国際島嶼教育研究センター第217回研究会「日本列島南西縁地域の人類史研究―ヒトの移動誌と文化多様性への考古学的アプローチ―」
6  講演会「注口土器の多様な使われ方」

相原康二館長のツキイチ講座~考古学(文献と遺跡・遺物)からみた「平泉文化」~ 「統括 奥州藤原氏「平泉文化」」

令和3年度調査成果報告会

東北歴史博物館 考古学講座 第1回【考古資料:須恵器】

令和3年度 山形県発掘調査速報会

歴史と文化を学ぶ会 2021年度講演会 第5回

令和3年度発掘報告会「いしかわを掘る」

講演会「紀伊国の南海道駅路-伊都郡を中心に-」
5  第32回縄文部会例会「縄文中・後期の諸課題」

令和3年度北上市発掘調査報告会・講演会
山形県立博物館 共催事業東北芸術工科大学 文化財保存修復研究センター 
2021年度 連続公開講座(オンライン) 第4回「積雪寒冷地域の遺跡、石造文化財の保存と対策」

まほろん20周年記念講演会

市民歴史講座
「さらにわかった縄文土器のこと―縄文土器の研究最前線―」
 第3回「土器に残った食の痕跡-理科学的分析とその成果-」

記念講演会「科野しなのの馬・信濃の馬と東山道とうさんどう」 

2021 年度古代学研究会拡大例会・シンポジウム「弥生後期社会の実像―集落構造と地域社会―」
第14回 李秉昌博士記念公開講座 「高麗陶磁と磁州窯系陶磁」

シンポジウム「アジアを変えた鉄―大宰府鴻臚館の衰退と海商の時代―」

子ども考古学講座「考古学へのはじめの一歩」第1回「縄文考古学入門 -土器から過去を探る-」
3 東京医療保健大学 シンポジウム「西大寺食堂院跡の古代食再現!」 
 
 2月
27  オンラインシンポジウム「古代日本と中国-日中交流二千年-」

新潟市遺跡発掘調査速報会2021~最新調査成果が語る新潟市の歴史~

記念講演会「大英博物館ミイラ展の見どころ~古代エジプトの埋葬習慣と来世観~」

ミニシンポジウム「戦国狗尸那(くしな)城を探る」
26  江別市郷土資料館  ふるさと歴史講座

令和3年度 奥州市遺跡発掘調査報告会

第4回館長講演会「考古ニュースを解説する」

研究大会「城郭遺跡の歴史民俗学」シリーズ・遺跡の地域社会史 Vol.3 

和光市 文化財報告会

テーマ展関連講座1「新屋敷遺跡から見た古墳のまつり

グランシップ文化講座「宇宙と文明~鉄文明の起源~」
第148回埋蔵文化財セミナー「都をつくる-恭仁宮と長岡京-」

土曜講座 第146回 「オホーツクのくらし」

第470回市民大学講座「葛城の古道を辿る-葛城氏と雄略王権の確執-」
講演会「奥谷(おくだに)1号墳の発掘調査」

文化財講座「有富中尾遺跡の中近世墓」
25  歴史講座5「小谷城跡総合調査から」
23  令和3年度ふるさと館文化財講座 「国史跡多田銀銅山遺跡を究めるIV~青木間歩再発見~」

JOMON 講座やまなし

文化財シンポジウム「上杉謙信逝く-韮山城が戦場になるのはなぜ?-」 
20  多賀城講座「多賀城と伊勢斎宮」

全国中世荘園サミットin東京 「中世荘園の世界 荘園絵図・史料と景観の魅力」
東京文化財研究所 研究会「考古学と国際貢献:イスラエルの考古学と文化遺産」

令和3年度 魚沼市遺跡発掘報告会

公州大学校博物館連携事業 調査研究発表会

埋文講座「都城盆地に花開く縄文ムラ 保木島(ほきしま)遺跡(都城市)」
19 講演会 第1回「よみがえる高松塚極彩色壁画」

考古学講座-遺跡を読み解く科学- 第1回「年輪の酸素同位体比を用いた年代測定と気候復元について」

茨城県教育財団 埋蔵文化財講演会「縄文時代後・晩期の植物資源利用の新発見-つくば市上境旭台貝塚を中心として-」

鈴鹿関跡国史跡指定記念シンポジウム「鈴鹿関跡を語る~現状と課題~」

講演会「先史社会の交流を探るー高山氏収集の考古資料展に寄せてー」
令和3年度 アシカル講座第2ステージ(まつえ市民大学連携講座)「先史時代の日本列島・朝鮮半島(+北欧)」
第126講 「弥生・原三国時代の日韓における副葬水晶玉について」

国史跡本佐倉城跡講演会

市民歴史講座
「さらにわかった縄文土器のこと―縄文土器の研究最前線―」 第2回「縄文土器に残る植物種実圧痕について」

関西縄文文化研究会2月例会  山内考古資料  神奈川県田戸遺跡 子母口貝塚・大口坂貝塚資料見学会

福岡市埋蔵文化財センター 考古学講座 第9回「考古学と科学のこれから-デジタル技術が文化財の記録保存と活用に果たす役割-」
17 令和3年度 でかける博物館講座「考古学からみる古代の生活8」第10回「オホーツク海の海獣狩猟民」 
16  計画研究02「古代西アジアにおける都市の景観と機能」
第19回研究会「可視領域解析から見た都市間ネットワークの形成―南レヴァントの事例から」
13 第5回 大社基地講座「市民とともにある戦争遺跡」

市民歴史講座「地域の歴史を城館から探る」第4回「城館が語る地域の歴史」

ボランティア受入研修講座 なす風土記サロン第8回「歴史民俗資料館の役割」

第48回古代城柵官衙遺跡検討会

公開研究会 「死生観の歴史学―人は死をどのように捉えてきたか―」

公開シンポジウム「大王墓と紀伊の首長墓」―百舌鳥・古市古墳群と岩橋千塚古墳群に映し出された政治と社会― 
12 第48回古代城柵官衙遺跡検討会

令和3年度是川縄文館考古学講座(後期)~植物からみる縄文のくらし~第3回「小山崎遺跡からわかる縄文人の植物利用」

カフェ de 考古学 2022第1回「高輪築堤の発掘調査とその意義」

考古学研究会岡山2月例会「3D・CTスキャンデータ/ミューオンを用いた調査・研究」 
11 連続講座 第5回「白藤古墳群出土の須恵器から見えてくるもの」

第36回考古学研究会東海例会「東海における古墳時代渡来系文物の流入とその背景」 
6 相原康二館長のツキイチ講座~考古学(文献と遺跡・遺物)からみた「平泉文化」~ 「岩手県内における12世紀の経塚」

第21回古代瓦研究会シンポジウム「鴟尾・鬼瓦の展開2 -鬼瓦-」

講演会「鈴の音 そこのけそこのけ お馬が通る-上毛野と鈴付馬具」
東国古代遺跡研究会第11回研究大会 「古代東国における年代定点資料の検討」
特別講演「京焼って何?これを知っていれば京焼マスター」
第3回企画展記念シンポジウム

講演会「古墳から見るいわきの地域性」

シンポジウム「飛鳥の終末期古墳と被葬者を推理する」

企画展関連講演会「新津丘陵の縄文遺跡~縄文土器の形と文様の変化~」

講演会「縄文時代の精神世界」

アワコウコ楽公開講座発掘へんろ「四国の風土と暮らしー山から四国を眺めてみたー」講演会「四国の山稜・山間に展開した弥生人について」
5 講演会 第2回「神川町の縄文時代」

「らくがく縄文館」講座(第3回)「茅山式土器の移り変わり」(第4章 土器型式の移り変わり関連)

東国古代遺跡研究会第11回研究大会 「古代東国における年代定点資料の検討」
文化財講演会(考古学全般)(3) 「東京都内の方形周溝墓~近年の発掘調査事例を中心にして~」

横浜歴博もりあげ隊 第16回歴史講演会「古代東国の地方官衙と交通-相模・武蔵を中心に-」

第21回古代瓦研究会シンポジウム「鴟尾・鬼瓦の展開2 -鬼瓦-」

2021年度 弥生時代講座 聞いてなっとく 弥生の世界「『もちはこばれた河内の土器』ー生駒山西麓産土器についてー」

考古学研究会関西例会第229回研究会(オンライン)

学芸員によるミニ講座「発掘のそのあとで、、、」

第30回アジア歴史講演会「馬を飼う―中国古代王権の実像―」
4 あきた埋文金曜講座 第9回「秋田県内の『末期古墳』について」 
2 水曜日の職員講座 第4回「発掘調査と絵図からみた平林城と村上城」 
 
 1月
31  
30 現地学習「敏達天皇系王族の奥津城・馬見古墳群を往く」

令和3年度 第4回 名取の歴史講座「最近の発掘調査成果」
市民歴史講座「地域の歴史を城館から探る」第3回「種里城と津軽西海岸の城館遺跡ー津軽に進出した南部氏の城館ー」

日曜美術講座「京焼を彩る琳派の意匠」

「北海道・北東北の縄文遺跡群」世界遺産登録記念フォーラム

『新修宗像市史 教育・文化・まちづくり』刊行記念講演会「発掘むなかた88年の歩み」

第18回土偶研究会 豊橋市大会

「地域計画」認定&「舟木遺跡」国史跡指定記念フォーラム地域のたからで「まちづくり」~弥生時代の鉄器生産から考える~

シンポジウム「弥生人 青銅器と出会う -朝鮮半島から吉野ヶ里、近畿へ-」  
29  令和3年度埋蔵文化財公開講座・遺跡報告会

講演会 第1回「大久保山遺跡出土の縄文土器をめぐる諸問題」

市民歴史講座「さらにわかった縄文土器のこと―縄文土器の研究最前線―」第1回「地域・遺跡によって異なる異系統文様の共存 -北、東関東の事例から-」
千葉市制100周年記念「千葉市内出土考古資料優品展」関連講座「千葉市内出土の名宝(古墳時代~平安時代)」

第6回西アジア考古学トップランナーズセミナー「メソポタミア文明の源流を探る」

令和3年度考古学講座「朝日遺跡の周辺環境をめぐる最新研究」

第4回とよはしシンポジウム「縄文時代の魅力を探る~気鋭の研究者が、豊橋の縄文時代像に迫る!~」

第468回市民大学講座 「新聞記者から見た古代日本-発掘の現場から-」
土曜講座「西宮山古墳の発掘調査と出土品の意義」
世界遺産「百舌鳥・古市古墳群」の魅力を味わう市民講座第3回「埴輪からみた百舌鳥・古市古墳群の王陵造営」

遺跡と遺物に学ぶ考古学講座 第8回「矢倉姫神社古墳群に学ぶ(遺跡編4)」

かごしま遺跡フォーラム
大友氏遺跡 史跡指定20周年記念シンポジウム「歴史とつながる未来につなぐ よみがえる大友館」 
28  日本学術振興会カイロ研究連絡センター定例懇話会「エジプト・日本における金(ゴールド)の過去と現在」

京都エジプト学コロキウム 第1回講演「古代エジプトにおけるジェンダーと死後の世界」 
26 テーマ展関連講座1「新屋敷遺跡からみた古墳のまつり‐初期群集墳における土器使用葬送儀礼の実態-」

講演会1「正倉院宝物の再現模造―その歴史と魅力―」
25 令和3年度歴史文化講座 第7回「須恵器からみた古墳と律令国家」
23 講座「土器からみた擦文文化の地域間交流と道東部の遺跡群」

市民講座「大洞貝塚・縄文から現代に受け継ぐ文化」

県博日曜講座「教科書に載っていない!古墳~飛鳥時代における東北北部の産物~琥珀・皮革・海産物から探る交流史~」

市民講座「大洞貝塚・縄文から現代に受け継ぐ文化」

ボランティア受入研修講座 なす風土記サロン第7回「那須の石器時代」

連続講座 第4回「白藤古墳群の副葬品を考える」

地宝のひびき―和歌山県内文化財調査報告会2021―

歴史と文化を学ぶ会 2021年度講演会 第4回

令和3年度島根県埋蔵文化財調査センター講演会 「史跡指定50周年 ここまでわかった出雲国府!」
連続講座「長宗我部氏研究最前線」第1回「考古資料から読み解く長宗我部氏」
22 考古学講座・道民カレッジ連携「縄文文化はじまりの考古学5」「北海道の縄文時代草創期」

土曜講座 第145回 「古代オホーツク文化へのいざない」

館長講座「東北グローバル考古学 -宮城の先史を再発見-」 第8回「縄文への道」
千葉市制100周年記念「千葉市内出土考古資料優品展」関連講座「千葉市内出土の名宝(縄文時代)」

令和3年度出土遺物公開事業 講演会「らくがく縄文館~縄文土器のマナビを楽しむ~」
令和3年度東京・神奈川・埼玉埋蔵文化財関係財団普及連携事業公開セミナー「古墳時代後期から終末期にかけての様相を探る」

第11回 学芸員合同研究発表会 -ミュージアムフォーラム-

2021年度シルクロード学研究会

第290回トーク・サンコーカン「髪を飾るおしゃれ―櫛・簪・笄の美―」

学芸員によるミニ講座「大中遺跡の焼失住居」

兵庫考古学研究最前線2021「竪穴住居跡が語るひょうごの歴史」

講演会 「竪穴住居跡が語るひょうごの歴史」
講演会「古鏡残照-鏡は何を映してきたか-」

古代吉備文化財センター連携講演会「アクセサリーからみた古代」

第467回市民大学講座 ※第14回博物館実習生による企画展示関連講座 「1950年代の大和路~昭和の風景をふりかえる~」

岡山大学埋蔵文化財調査研究センター公開講座 考古学と関連科学 第15回 ”高級調理具「石鍋」からみた古代・中世”

令和3年度第3回香川県埋蔵文化財センター考古学講座「四国の近世大名墓」

関連講演会「瀬戸内の弥生墓に供えられた土器」ー伊予(愛媛県)を中心にー

福岡市埋蔵文化財センター 考古学講座 第8回「X線を用いた分析からわかるアイヌ民族資料の素材と技術」

歴史講座「北部九州に復元される古代の道」第3回 「筑後国御原郡の官道 つながっていく古代の道」

南風原町・与那原町合同企画展 「運玉森とグスクヌチジー(与那覇)の発掘成果展」文化講座(2)
21 考古学セミナー第5回「発掘でわかった久保田城下」

2021年度「金曜歴史講座」 第181回「前期難波宮の朝堂院を考える」
20 令和3年度 でかける博物館講座「考古学からみる古代の生活8」 第9回「玉の呪力と用途-古墳時代の玉はいかに消費されたのか-」
19 A02-計画研究02 第18回研究会計画研究02「古代西アジアにおける都市の景観と機能」

月いち!オリ博オンライン講座「マンダ教とユダヤ主義キリスト教-ヨルダンからメソポタミアへ」

水曜日の職員講座 第3回「新潟県の古代の炊飯事情」

令和3年度 第7回考古学講座「副葬された大刀と古墳時代のかながわ」
16 相原康二館長のツキイチ講座~考古学(文献と遺跡・遺物)からみた「平泉文化」~ 
「東北地方の奥州藤原氏時代の経塚」

栃木県埋蔵文化財センター30周年記念 関連講座
歴史と文化を巡る2021 ~かたの私部城とおおさかの城~講演会 第2回

企画展関連講演会「市内縄文遺跡の小さな発見→大きな成果」

第32回 茅ヶ崎市遺跡調査発表展示会

講演会「キトラ・高松塚古墳の壁画の描き方―割付と絵具―」

講演会「遺跡から見える黒潮町の歴史について」

「Dear Palmyra, 廃墟からの希望 ―復活したシリア・パルミラの彫像― 」展記念講演会
15 令和3年度是川縄文館考古学講座(後期)-植物からみる縄文のくらし-第2回「かごや縄などの編組製品からみる縄文時代の植物利用」

弥生時代研究会2022第1回online学習会

文化財オンライン講座「茨城の近世城郭」

公益財団法人印旛郡市文化財センター 第19回遺跡発表会

考古学講座2「テーマ展『鴻巣市新屋敷遺跡』の見どころ」

令和3年度 第4回 公開考古学講座「発掘調査2020」

特別講演会第2回「畿内の埴輪」
10 令和3年度加曽利貝塚博物館 特別研究講座第1回「縄文社会を科学する」
9 県博日曜講座「角塚古墳はなぜ作られたのか?―古墳文化北進の背景―」

第5回伊都国フォーラム「玄界灘を見据えた巨大古墳 ー一貴山銚子塚古墳と釜塚古墳ー」
8 令和3年度加曽利貝塚博物館縄文時代研究講座第3回「人骨鑑定入門編」

令和3年度 アシカル講座第2ステージ(まつえ市民大学連携講座)「先史時代の日本列島・朝鮮半島(+北欧)」第125講 「『伝世鏡論』再考」

シンポジウム「中部大名の城と城下町part2 新視点 朝倉氏の山城」
7 あきた埋文金曜講座 第8回「縄文中期環状集落論」